労働安全コンサルタント試験 関係法令

難易度別 試験問題




トップ
受験勉強に打ち込む

※ イメージ図(©photoAC)

 このページでは、2021年以降の労働安全コンサルタント試験過去問のうち、産業安全関係法令の問題を難易度別に分けて解説を行っています。

難易度は、当サイトが読者の方に行ったアンケート調査の正答率(※)に基づいています。一般の受験者の方に比して、正答率は良い方へバイアスがかかっている可能性があり、また年度によって解答者数にも違いがあることにご留意ください。

※ 5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上

なお、解説そのものは、公表時期ごとに行っているものの解説と同じページへ飛びます。

柳川に著作権があることにご留意ください。


表:難易度ごとの問題数
年度 難易度 正答率
40%未満
(内数)
産業安全法令 2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
説明する女性

労働安全衛生コンサルタント試験(筆記試験)得点状況(2024年版)

2023年までの労働安全衛生コンサルタント試験の正答率分布などの解析の結果です。



難易度5

5を示すスーツ姿の女性

※ イメージ図(©photoAC)

難易度5の問題は、受験者のうち正答できたのが 50 %未満のものです。2024 年度の産業安全法令では15問中9問(60.0 %)、2023 年では8問(53.3 %)の問題が難易度5でした。従って、このレベルの問題をすべて間違えると、他の問題がすべて正答でき、かつ産業安全一般や記述式試験でかなり高得点をとらなければ合格は厳しくなります。

難易度が5であっても、できるだけ多く正答しておきたいところです。

問題の中には、内容そのものが難しいものの他、極端に細かな内容を問うているものや、問題文の意味が不明瞭なものなども含まれています。

極端に正答率が低いものは、捨て問と割り切ってもよいかもしれません。

2024年 問04(正答率:4.4 %)

車両系荷役運搬機械による労働災害の防止

2024年 問10(正答率:17.1 %)

クレーン、移動式クレーン、エレベータ等に関する規定

2023年 問04(正答率:18.9 %)

車両系木材伐出機械による労働災害の防止

2022年 問14(正答率:19.2 %)

事業者が行うべき計画届

2022年 問12(正答率:30.3 %)

機械による危険の防止に関する規制

2021年 問13(正答率:33.0 %)

就業制限業務

2022年 問01(正答率:34.2 %)

労働安全衛生管理体制

2023年 問09(正答率:35.2 %)

ボイラによる労働災害の防止

2024年 問12(正答率:35.7 %)

機械等及び危険物に関する規制

2023年 問12(正答率:36.0 %)

機械による危険の防止に関する規制

2024年 問14(正答率:36.6 %)

事故報告の対象となる事故

2024年 問15(正答率:36.6 %)

労働安全衛生法(全般)

2023年 問01(正答率:36.7 %)

労働安全衛生管理体制

2024年 問05(正答率:37.2 %)

車両系建設機械による労働災害の防止

2023年 問13(正答率:37.9 %)

作業主任者の選任等

2022年 問07(正答率:40.7 %)

爆発・火災による労働災害の防止

2023年 問05(正答率:44.1 %)

掘削作業等における労働災害の防止

2021年 問07(正答率:44.2 %)

爆発、火災等の防止(危険物に対する規制)

2023年 問10(正答率:45.3 %)

クレーン、移動式クレーン、エレベータ等に関する規定

2023年 問02(正答率:45.6 %)

下請け構造の労働安全衛生管理体制

2024年 問13(正答率:47.3 %)

安全衛生教育

2021年 問04(正答率:47.9 %)

はい付け、はいくずし等の作業

2024年 問08(正答率:48.0 %)

電気による労働災害の防止

2024年 問06(正答率:48.7 %)

型枠支保工による危険の防止


難易度4

4を示すスーツ姿の女性

※ イメージ図(©photoAC)

難易度4の問題は、受験者のうち正答できたのが 50 %以上 60 %未満のものです。これをすべて正答できないと、2023 年及び 2024 年の試験では、ほぼ合格は不可能となります。他の年でも何問かは正答しなければなりません。

合否を分けるのは、このレベルの問題が正答できるかどうかにかかっているといえましょう。


難易度3

3を示すスーツ姿の女性

※ イメージ図(©photoAC)

難易度3の問題は、受験者のうち正答できたのが 60 %以上 70 %未満のものです。合格のためには、ほぼ全問を正答しておきたいところです。

合格のためには、落としてはならないレベルです。また、十分な学習を行うことで、正答が可能な問題といえます。


難易度2

2を示すスーツ姿の女性

※ イメージ図(©photoAC)

難易度2の問題は、受験者のうち正答できたのが 70 %以上 80 %未満のものです。ほぼ全問を正答できないと合格はかなり厳しくなります。

内容的にも、それほど難しいものではなく、学習に十分な時間をとれば確実に正答できるレベルの問題です。

過去問の内容をそのまま覚えるのではなく、各解説にある条文から派生する問題が出るという前提で学習する必要があります。


難易度1

1を示すスーツ姿の女性

※ イメージ図(©photoAC)

難易度1の問題は、受験者のうち正答できたのが 80 %以上のものです。産業安全法令では、このレベルの問題はほとんどないのが現状です。このレベルの問題が出題されれば、確実に正答できなければなりません。

もっとも、内容的には、ほぼ常識問題といってよいようなものや、間違いようのない問題がほとんどです。安全衛生法の知識がなくても、常識で判断すれば正答できるレベルです。

極端に難易度の低いものは、試験協会としても望ましいものではなく、同種問題が繰り返し出題されることは多くないものと思われます。いわゆる「サービス問題」であり、ケアレスミスに注意しなければなりません。