Googleアナリティクス GA4 と UA の結果の違い

トップ
分析のイメージ

※ イメージ図(©photoAC)

WEBサイトのアクセス分析のツールとして、世界中で最もよく使われているものが Google アナリティクスであることは。おそらく異論はないものと思います。

Googleアナリティクスは、最近までユニバーサルアナリティクス(Google UA)が一般的でした。Google 社は、2020 年 10 月に公開された後継の Google Analytics 4(GA4)の使用を推奨していましたが、Google UA がつかいやすかったことと、一般にも広く使用されていたため、GA4 への切り替えが進まなかったことも事実です。

しかし、2023年7月に Google 社が、Google UA による計測を停止したため、急速に GA4 への転換が進んでいます。GA4 では、Google UA で計測されていた項目が変更されると共に、継承された計測項目でも、定義が変わったため、結果の値が微妙に異なることがあります。

本稿では、当サイトの計測データの比較を示しながら、その差について説明しています。




1 最初に

執筆日時:

男性にパソコンの説明をする女性

※ イメージ図(©photoAC)

WEBサイトを運営していれば、アクセス状況を知りたくなることは当然である。WEBサイトへのアクセスを分析するツールはいくつかあるが、Googleアナリティクスが最も一般的である。

※ 他の有名なツールに、Webalizer があるが、これはサーバーの側の負荷を調べるために使用するものである。また、レンタルサーバー各社もアクセス解析のツールを提供しているが、Webalizer 又はWebalizer を独自に改良したツールが多いようである。

Google アナリティクスが優れているのは、ブラウザ側(閲覧者側)で分析する(※)ことであろう。また、細かい点だが、WEBサイトの管理者は、自らの閲覧記録を分析しても意味がないので、分析結果から除く必要がある。これができることもGoogle アナリティクスのメリットである。

※ Webalizer はサーバー側(サイトのある側)で分析するため、原則としてロボットの巡回もカウントする。従って、サーバーの負荷の分析には適しているが、人による閲覧を解析することはできない。なお、エックスサーバーの分析ツールは、Webalizer を独自に改良したものを用いており、ボットによる閲覧を除いているようである。

なお、WEBサイト管理者が、自らの閲覧を分析結果から除くことは、Webalizer では不可能である。

表:分析ツールによる特徴
google
アナリティクス
Webalizer
分析する場所 ブラウザ側 サーバ側
ロボットの巡回 カウントしない カウントする
自らの閲覧 除外可能 除外不可
詳細な分析 可能 困難
アクセス結果 小さくなる 大きくなる
使用目的 人による閲覧の分析 サーバの負荷の分析

なお、本稿は、私自身による閲覧を解析から除いた数値を用いている。


2 Googleアナリティクスの各種指標のGoogle UA と GA4 の差

(1)ページビュー数

パソコンを使用する車椅子の女性

※ イメージ図(©photoAC)

一般に、Googleアナリティクスの分析結果で WEB サイトの閲覧状況を表すものとしてよく挙げられるのがページビュー数(PV数)である。

UA ではページビュー数とは利用者がページ(htmlファイル)を閲覧した回数である(※)。GA4 ではこれにスクリーンビュー数が追加される。なお、戻るボタンを押して直前に見ていたページを閲覧してもページ数は増加する。

※ 企業のサイトでは1箇月間に1万 PV あれば大規模サイトとされ、個人のブログでは 10 万 PV で大規模サイトとされる。

なお、利用者にとってページの場所が分かりにくい場合も PV 数は増加することがあるので注意する必要がある。

当サイトの 2022 年7月から 2023 年6月までの1年間の月ごとの PV 数は次のようになっている。10月に PV 数が伸びているのは、当サイトでは労働安全衛生コンサルタント試験の支援のページの利用者の割合が高いことから、筆記試験のある 10 月に閲覧者が増加するからである。

Googleアナリティクス1年間のページビュー数の推移

図をクリックすると拡大します

1年間の PV 数は5,326,866PVであり、月当たり平均ではほぼ 44 万となっている。UA よりも約 2.6 %増加している。まあ、WEBサイトのアクセス分析では誤差の範囲かもしれない。

次に同じ時期の分析を GA4 で行うと次のようになる。UA では週ごと、月ごとの集計がワンクリックで切り替えられたのだが、GA4 ではその機能はなくなってしまった。そのため日ごとのデータになる。

Google GA4による1年間のページビュー数の推移

図をクリックすると拡大します

1年間の PV 数は5,466,615Vであり、月当たり平均ではほぼ 46 万となる。GA4 と UA では分析の手法がやや異なっている。UA から GA4 に切り換えたときは注意が必要だろう。


(2)ユニークユーザ数

また、Googleアナリティクスによる分析結果の重要なものとしてユニークユーザ数(UU 数)がある。これは実際の閲覧者の数であるとされる。

具体的な例を挙げて説明すると、A氏が1箇月にサイトを4回訪問し、B氏が1回、C氏が3回訪問したとしよう。この場合、訪問した人数は3名なので、UU数は3となる(※)

現実には、Googleアナリティクスの側で、個人を特定することはできないので、UA の場合は「cookie」という小さなファイルをブラウザとの間でやりとりしながら利用者を判断している。そのため、A氏が自宅のパソコンと個人のスマホと会社のパソコンで閲覧すると、それぞれ別人だと判断されて3人とカウントされることとなる。

一方、GA4 の場合はGoogleアカウントを利用しているため、同一人物が異なるデバイスを利用しても UU は1になるとされている。

当サイトの 2022 年7月から 2023 年6月までの1年間の月ごとの UA による UU 数は 747,094 人でその推移は次のようになっている。2022 年の 10 月に小さな山があり2023 年に入ってから徐々に増加している。2022 年 10 月の伸びは労働安全衛生コンサルタント試験の支援のページの利用者が多いためだが、2023 年の伸びは衛生管理者支援のページの利用者の増加が主な要因である。

Googleアナリティクス1年間のユニークユーザ数の推移

図をクリックすると拡大します

これが GA4 では、次のようになる。UA では 747,094人だったが、GA4 では同じ時期に46 万人と、かなりの差がある。これは前述したように、UA がユーザーの識別を cookie で行っていたのに対し、GA4 は Googleアカウントの情報を利用しているためで、1人のユーザが異なるデバイスからアクセスしても同じユーザとして識別できるようにされているためである。

UA と GA4 では同じユーザという言葉を用いていても全く異なる概念だと考えた方がよさそうだ。

Google GA4による1年間のユニークユーザ数の推移

図をクリックすると拡大します

なお、UA でこれを長期的なスパンでみた場合についても紹介しておこう。分析を始めた 2017 年頃には、1箇月の UU 数は3~4百人程度だったのだが、その後、急速に伸びて 2022 年の 10 月には 45,160 人まで増加した。

この増加の最大の原因は労働安全衛生コンサルタント試験の受験支援のページの閲覧者と衛生管理者の受験支援のページの閲覧者数の増加である。双方のページで閲覧者の方の口コミによる相乗効果があるのかもしれない。

Googleアナリティクス長期スパンユニークユーザ数の推移

図をクリックすると拡大します


(3)セッション数

パソコンの前で微笑む女性

※ イメージ図(©photoAC)

次にセッション数であるが、私は、べージビュー数よりもセッション数の方が重要ではないかと考えている。

セッション数とは、閲覧回数のことである。先ほどの「A氏が1箇月にサイトを4回訪問し、B氏が1回、C氏が3回訪問した」例では、セッション数は各人の訪問回数を合わせた8回となる。

UA によるセッション数は、2022 年7月から 2023 年6月までの1年間で 1,012,716 回となっている。1日当たりでは、2,775 回である。

Googleアナリティクス1年間のセッション数推移

図をクリックすると拡大します

これが GA4 では、同じ時期に1,096,182 回となる。セッション数はそれほど大きな差ではないが、それにしても8%程度の差がある。

セッション数についても、UA から GA4 に切り換え時の前後での比較は困難と考えるべきだろう。

Google GA4による1年間のセッション数推移

図をクリックすると拡大します

さて、これも UA で分析した長期スパンをご覧になって頂きたい。2017 年の前半は1箇月当たり 600 回程度で推移していたのだが、2022 年の 10 月には 109,027 回となっている。約 180 倍の増加となった。

Googleアナリティクス長期スパンセッション数推移

図をクリックすると拡大します


(4)平均セッション時間、セッション当たりページ数及び直帰率

最後に、平均セッション時間と直帰率が廃止されたことを紹介しておこう。検索サイトで上位に上がってクリックされても、関係がないからとすぐ検索結果ページに戻られるようでは、いくらセッション数が伸びても意味がない。

そこで、平均セッション時間(1回のセッション(訪問)で閲覧していた時間数)(※)と、セッション当たりページ数、直帰率(サイト外から訪問した閲覧者があるページを閲覧してすぐにサイトから退出する割合)が重要だと考えられていたのである。

※ なお、平均セッション時間は、Googleアナリティクスの性格から、閲覧者が最後に閲覧したページの閲覧時間はゼロとカウントされる。そのため、A氏がトップページを10秒、aページを80秒、cページを40秒閲覧して退出したとすると、平均セッション時間は30秒となる。cページの閲覧時間はカウントされないためである。

しかし、GA4 では、この2つの廃止されてしまった。平均セッション時間は、あるページを表示したまま閲覧者がデバイスから離れて放置されると長くなってしまうし、直帰率も、あるページを閲覧して満足してサイトを離れたのなら問題となならないと考えられたからだ。しかし、セッション数がある程度大きくなれば、その推移を分析することには意味があると思える。

参考までに当サイトの数値を UA で分析した結果を述べておこう。当サイトの平均セッション時間は、次図のようになる。7分 19 秒というのは WEB サイトの閲覧時間としてはかなり長い方である。労働安全衛生コンサルタント試験と衛生管理者の試験問題の解説を閲覧するユーザが多いので、平均セッション時間が長くなるのであろう。

また、10 月に長くなる傾向があるのはコンサルタント試験が 10 月にあるからだが、衛生管理者試験が年間を通じてあるので 10 月に極端に高くなるというわけではない。

Googleアナリティクス1年間の平均セッション時間推移

図をクリックすると拡大します

次にセッション当たりのページ閲覧数は次のようになる。セッション当たりのページ閲覧数は、サイトの性格によって異なるので、他のサイトの運営者の方は参考程度に見ておいて欲しい。

Googleアナリティクス1年間のページ数/セッション数推移

図をクリックすると拡大します

直帰率は、次図のようになる。直帰率は少なければ少ないほど良いが、最初に訪問したページで閲覧者が満足して退出したのであれば問題はない。

従って、ページごとに完結しているサイトでは、直帰率はある程度高くなるが、それがよくないことだとは判断できないことになる。私のサイトでは、あまり直帰率が大きくなって欲しくないが、ページにもよるので単純にはいえない。

最大の問題は、検索サイトから訪問してそのまますぐに離脱するケースである。残念ながら、満足してサイトから離れたのか、すぐに離脱したのかはこの数値からでは分からない。

Googleアナリティクス1年間の直帰率推移

図をクリックすると拡大します


3 最後に

Googleアナリティクスでサイトを分析するには、サイトに簡単なタグを書き込む必要がある。その方法は、多くのWEBサイトやYouTubeで紹介されており、それほど難しいものではない。

おそらく我が国のWEBサイトは、大手企業のサイトはもとろんのこと、小規模事務所や個人のブログまで、ほぼすべてのサイトにGoogleアナリティクスの分析が可能になっているものと思われる。

ただ、熱心に分析を行ているのは、中規模以上の企業のサイトと、個人が運営するサイトであろう。中小規模以下の企業のサイトは、作成時にWEBサイト作成者がGoogleアナリティクスのタグを書き込んでも、実際に計測されることはあまり多くはないようだ。

これが UA から GA4 に切り替わったため、分析できなくなるというケースも多いかもしれない。

しかし、時代はまさにネットの時代である。GA4 になったことをひとつの契機として Googleアナリティクスの活用を図ってゆくべきであろう。


【関連コンテンツ】

WEBサイトのイメージ

Googleアナリティクスの使用方法

当サイトのアクセス分析結果を参照しつつ、GoogleアナリティクスとSearch Consoleの基本的な使用方法と、用語の意味等について解説しています。

WEBサイトのイメージ

現代において個人サイトを作成する意義とは

SNS、ブログ提供業者によるブログ 全盛の現代において個人サイトを公開する意義を解説します。労働災害防止団体と本サイトのアクセス数を比較も行っています。

パソコンを扱う女性

Googleアナリティクス4の導入

Googleアナリティクスの新バージョンである GA4 の導入とその分析結果について解説しています。

WEBサイトのイメージ

エックスサーバのアクセス解析の使用方法

エックスサーバーは Webalizer を独自に改良したアクセス解析のツールを提供しています。このツールの使用方法を、当サイトの分析結果を例に挙げて解説します。





プライバシーポリシー 利用規約