化学物質の自律的な管理ポータルへ

※ 本サイトの化学物質の自律的な管理ポータルへのリンクボタンです。


トップ
Re:[536] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
>
> > > ●Re:[530] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
> > >
> > > 複数の管理者がそれぞれ管理する範囲(職務範囲)を明確にする事、承知いたしました。
> > > ちなみに統括の管理者が置かれない場合ですが、労基などの監査?やアンケート調査などの通知やコンタクトがあった場合、
> > > 名指しで?通知を受けた者が(自動的に)代表して対応することになるのでしょうか。
> > > 「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」というのは許されないのでしょうか。
> >
> > 労基署の臨検監督に当たって、名指しで対応を求めることはないと思います。仮に、「管理者の方にお話を伺いたい」ということになったとしても、全員で対応すればよい話です。また、「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」で何の問題もないでしょう。
> > なお、アンケート調査については、事業者として(組織として)回答するべきことだと思います。
>
> 事業所内の一部門が独立して化学物質管理を行なう件、よく確認すると少し話が違っていました。
> その部門[係]の上部組織[課](基幹的な位置づけである他事業所にある)だけに
> 化学物質管理者と保護具着用管理責任者を置いて、
> その管理者が遠隔でコントロールする形の様です。
> ニュアンスとしては、「自分達で管理するから(事業所の化学物質管理者の)関与は不要」です。
> 業務内容的には、同じ事業所内でも他部門所属である自分が管理するより都合は良いのでしょうけれど、
> その部門の管理内容についてはブラックボックス化しそうな気配が。
> 何も問題がない状態の場合は支障はないのかもしれませんが、非常時に上手く連携できるのか不安です。
> 責任問題も含めて。
> いくら関与不要といっても、毎月の安全衛生委員会には[係]の代表者の参画は必要ではないかと思っています。
>
> ご意見を伺えると幸いです。
>
> ※ちなみに、体制や社内規定がなかなか整わず、本格的なリスクアセスメントの実施がようやく始まる段階での話です。


化学物質管理者及び保護具着用管理責任者は、事業場ごとに選任して、化学物質の管理や保護具の管理を行うことができる権限を付与しなければなりません。

しかし、安衛則第12条の5第1項及び第12条の6第1項の条文には、「専属」に関する規定はありません。従って、事業場ごとに選任されていれば、法令上は、外部のコンサルタントや他の事業場の者を選任することも可になります。

しかし、厚生労働省は、今回の省令改正についてのパブリックコメントへの回答の中で化学物質管理者について、次のように述べています。

「化学物質管理者は、事業場ごとに選任する必要があります。また、化学物質管理者がその職務を適切に遂行する観点から、各事業場内の労働者から選任されることを想定しています。なお、各事業場の化学物質管理者を統括管理する者を社内の役職として設けることは差し支えありません。」

行政的に考えると、「自分達で管理するから(事業所の化学物質管理者の)関与は不要」というのは、望ましいことではないでしょう。

そもそも事業場の事情は、離れたところにいては、理解できないのではないでしょうか。

詳細は当サイトの

https://osh-management.com/legal/autonomous-management/#gsc.tab=0

にある


「化学物質管理者の選任の留意事項」と「保護具着用管理責任者選任の留意事項」を参照してください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/06/12(Wed) 21:08 No.537 [返信]
Re:[534] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース

> > ●Re:[530] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
> >
> > 複数の管理者がそれぞれ管理する範囲(職務範囲)を明確にする事、承知いたしました。
> > ちなみに統括の管理者が置かれない場合ですが、労基などの監査?やアンケート調査などの通知やコンタクトがあった場合、
> > 名指しで?通知を受けた者が(自動的に)代表して対応することになるのでしょうか。
> > 「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」というのは許されないのでしょうか。
>
> 労基署の臨検監督に当たって、名指しで対応を求めることはないと思います。仮に、「管理者の方にお話を伺いたい」ということになったとしても、全員で対応すればよい話です。また、「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」で何の問題もないでしょう。
> なお、アンケート調査については、事業者として(組織として)回答するべきことだと思います。

事業所内の一部門が独立して化学物質管理を行なう件、よく確認すると少し話が違っていました。
その部門[係]の上部組織[課](基幹的な位置づけである他事業所にある)だけに
化学物質管理者と保護具着用管理責任者を置いて、
その管理者が遠隔でコントロールする形の様です。
ニュアンスとしては、「自分達で管理するから(事業所の化学物質管理者の)関与は不要」です。
業務内容的には、同じ事業所内でも他部門所属である自分が管理するより都合は良いのでしょうけれど、
その部門の管理内容についてはブラックボックス化しそうな気配が。
何も問題がない状態の場合は支障はないのかもしれませんが、非常時に上手く連携できるのか不安です。
責任問題も含めて。
いくら関与不要といっても、毎月の安全衛生委員会には[係]の代表者の参画は必要ではないかと思っています。

ご意見を伺えると幸いです。

※ちなみに、体制や社内規定がなかなか整わず、本格的なリスクアセスメントの実施がようやく始まる段階での話です。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/06/12(Wed) 17:14 No.536 [返信]
Re:[534] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
柳川様、ありがとうございました。
不安でしたので大変、参考になりました。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/06/11(Tue) 07:17 No.535 [返信]
Re:[533] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
> ●外部業者の作業についての化学物質リスクアセスメントについて
>
> 「外壁塗装を外部業者に委託する場合であっても、化学物質を用いて塗装の作業を行う主体は、委託する側」
> 受注した業者の作業者のリスクを除き、法的には、「そちらの責任でちゃんとリスクアセスメントやっておいてね」では済まないということなのですね。
> 委託したことによる、事業所の従業員に及ぶリスクは自ら検討する必要がある、ということでしょうか。
> (たとえ、委託業者に行わせても内容の確認は必要)

その通りです。自社の工場内で、他社に委託して化学物質を取扱い業務を行わせる場合も、自社の労働者に対する安全配慮義務は免れ得ません。従って、リスクアセスメントの必要もあるということです。
ただ、安衛法上は、委託先に対して委託の条件として工場内に化学物質が漏れないことを要件とし、そのことによってリスクが低いと判断することも可能ではないかと思います。ただ、実際に災害が発生した場合に、民事賠償責任を問われるかどうかは、微妙だと思います。



> ●Re:[530] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
>
> 複数の管理者がそれぞれ管理する範囲(職務範囲)を明確にする事、承知いたしました。
> ちなみに統括の管理者が置かれない場合ですが、労基などの監査?やアンケート調査などの通知やコンタクトがあった場合、
> 名指しで?通知を受けた者が(自動的に)代表して対応することになるのでしょうか。
> 「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」というのは許されないのでしょうか。

労基署の臨検監督に当たって、名指しで対応を求めることはないと思います。仮に、「管理者の方にお話を伺いたい」ということになったとしても、全員で対応すればよい話です。また、「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」で何の問題もないでしょう。
なお、アンケート調査については、事業者として(組織として)回答するべきことだと思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/06/10(Mon) 20:35 No.534 [返信]
Re:[532] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
柳川様、法的な解釈のご説明、ありがとうございます。

●外部業者の作業についての化学物質リスクアセスメントについて

「外壁塗装を外部業者に委託する場合であっても、化学物質を用いて塗装の作業を行う主体は、委託する側」
受注した業者の作業者のリスクを除き、法的には、「そちらの責任でちゃんとリスクアセスメントやっておいてね」では済まないということなのですね。
委託したことによる、事業所の従業員に及ぶリスクは自ら検討する必要がある、ということでしょうか。
(たとえ、委託業者に行わせても内容の確認は必要)

●Re:[530] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース

複数の管理者がそれぞれ管理する範囲(職務範囲)を明確にする事、承知いたしました。
ちなみに統括の管理者が置かれない場合ですが、労基などの監査?やアンケート調査などの通知やコンタクトがあった場合、
名指しで?通知を受けた者が(自動的に)代表して対応することになるのでしょうか。
「この範囲については〇〇(もう片方の管理者)の担当ですので、替わります」というのは許されないのでしょうか。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/06/10(Mon) 08:56 No.533 [返信]
Re:[530] 同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
法的な面だけを解答させて頂きます。

これは、化学物質管理者に限らず、すべての管理者に共通していることですが、複数の管理者を選任するのであれば、職務(責任)の分担を明確にしておかなければなりません。
その事業者が定めた職務の分担において、管理者は責任を負うこととなります。

現実には、ご質問のような場合、複数の管理者の上にそれを統括する責任者を選任し、その責任者のみを法律上の管理者とすることが多いと思われます。


> 連投稿失礼します。
>
> 社内の複数ある事業所の内の、一事業所の化学物質管理者を任されているのですが、
> 事業所内の一部門が、独立して化学物質管理を行う方針(化学物質管理者も独自に立てる)になりそうです。
> (該当部門の上位組織は他の事業所にあり、組織として化学物質の管理を行う方向)
> 化学物質の管理に関しては基本的に口出しできない状態になると思われます。
>
> そして、事業所の化学物質管理者が二人になるわけですが(これ自体は問題はないと思いますが)、
> 責任などの所在はどうなるのでしょうか
> どちらかが代表の化学物質管理者となるのでしょうか?
> 管理にタッチできないのに責任を負わされる?
>
> 負担自体は減るとは思いますが…。
>
> よく分からなくなっています。
> 皆様の中で似たケースがございますでしょうか?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/06/10(Mon) 04:38 No.532 [返信]
Re:[529] 外部業者の作業についての化学物質リスクアセスメントについて
法的な面だけを解答させて頂きます。

外壁塗装を外部業者に委託する場合であっても、化学物質を用いて塗装の作業を行う主体は、委託する側ということになります。

従って、委託する側の事業場の労働者等への危険については、委託する事業者にあることとなります。すなわち、安衛法上のリスクアセスメントを実施する責任は委託する側の事業者にあります。

もちろん、そのリスクアセスメントを外部業者に行わせることも法的には可能です。ただし、そのリスクアセスメントの実施方法等が適切かどうかについては、委託する側に安衛法上の責任があることとなります。

なお、外部業者の労働者の危険についてのリスクアセスメントの実施責任が外部業者にあることは言うまでもありません。


> 前にも似た事を書き込んだかもしれませんが、
> 外部業者による建物の外壁のリフレッシュ工事(塗装も含む)などの場合の、
> 化学物質のリスクアセスメント実施とリスク低減対策の管理については、皆様の事業所ではどうされていらっしゃいますか?
> 事前に業者からリスクアセスメント結果を提出してもらったりしているのでしょうか。(施設の管理部門などを通じて)
>
> ちなみに、まだ自律的管理に関する法改正が施行される以前、自分のところでは外壁工事作業の有機溶剤の臭いが
> 館内の一部に侵入し、異臭騒ぎになったことがあります。
> (その時の対策は、溶剤を用いた作業は会社休日に実施してもらう事になりましたが)
>
> 完全に外部業者のみで行われる場合は、相手方で実施と対策を行ってもらうべきかと思いますが、
> 上述の様なリスクは分からない様な気がします。(今は、経験しましたから先に伝えられるとは思いますが)
> ※館内に漏れてきたのは、建物の構造の問題だったと記憶しています。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/06/10(Mon) 04:34 No.531 [返信]
同一事業所内で、一部の部門が独立して化学物質管理を行うケース
連投稿失礼します。

社内の複数ある事業所の内の、一事業所の化学物質管理者を任されているのですが、
事業所内の一部門が、独立して化学物質管理を行う方針(化学物質管理者も独自に立てる)になりそうです。
(該当部門の上位組織は他の事業所にあり、組織として化学物質の管理を行う方向)
化学物質の管理に関しては基本的に口出しできない状態になると思われます。

そして、事業所の化学物質管理者が二人になるわけですが(これ自体は問題はないと思いますが)、
責任などの所在はどうなるのでしょうか
どちらかが代表の化学物質管理者となるのでしょうか?
管理にタッチできないのに責任を負わされる?

負担自体は減るとは思いますが…。

よく分からなくなっています。
皆様の中で似たケースがございますでしょうか?
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/06/06(Thu) 17:08 No.530 [返信]
外部業者の作業についての化学物質リスクアセスメントについて
前にも似た事を書き込んだかもしれませんが、
外部業者による建物の外壁のリフレッシュ工事(塗装も含む)などの場合の、
化学物質のリスクアセスメント実施とリスク低減対策の管理については、皆様の事業所ではどうされていらっしゃいますか?
事前に業者からリスクアセスメント結果を提出してもらったりしているのでしょうか。(施設の管理部門などを通じて)

ちなみに、まだ自律的管理に関する法改正が施行される以前、自分のところでは外壁工事作業の有機溶剤の臭いが
館内の一部に侵入し、異臭騒ぎになったことがあります。
(その時の対策は、溶剤を用いた作業は会社休日に実施してもらう事になりましたが)

完全に外部業者のみで行われる場合は、相手方で実施と対策を行ってもらうべきかと思いますが、
上述の様なリスクは分からない様な気がします。(今は、経験しましたから先に伝えられるとは思いますが)
※館内に漏れてきたのは、建物の構造の問題だったと記憶しています。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2024/06/05(Wed) 10:47 No.529 [返信]
Re:[527] 建設業の場合の保護具着用管理責任者、化学物質管理者
通達には
「イ 化学物質管理者は、工場、店社等の事業場単位で選任することを義務付けたこと。したがって、例えば、建設工事現場における塗装等の作業を行う請負人の場合、一般的に、建設現場での作業は出張先での作業に位置付けられるが、そのような出張作業先の建設現場にまで化学物質管理者の選任を求める趣旨ではないこと」
とされています。

一方、パブコメでは
「有期工事であるか否かにかかわらず、化学物質管理者は工場、店社等の事業場単位で選任する必要があります。関係請負人については、一般的に、建設現場での作業は出張先での作業に位置付けられ、この場合、当該建設現場に化学物質管理者の選任を行う必要はありません。ただし、作業を行う労働者の所属する事業場において化学物質管理者を選任し、その者に現場の化学物質管理を行わせる必要があります。また、元方事業者については、元方事業者の労働者がリスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱わない場合、建設現場に化学物質管理者の選任を行う必要はありません。なお、本社や支店等についても、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱わないのであれば、選任を行う必要はありません。」
とあります。

すなわち、現実にはご指摘の通りでよいのですが、有機事業場で元方事業者の労働者が化学物質を恒常的に扱うのであれば、選任は必要ということになります。


> お世話になります。
> 建設業の場合の化学物質管理者、保護具着用管理責任者の選任について、改めて確認させてください。
>
> 私が主にかかわるのは製造業なので、建設業の化学物質の自立管理については疎いのですが、
>
> ・化学物質管理者、保護具着用管理責任者共に、事業所毎、店社毎に専任が必要で、有機や酸欠の作業主任者などと違い「個々の個人現場毎」(例えば●△ビル工事現場といった現場毎)に両資格者の専任が必要ではない、という理解で私はいます。
> 私の理解は、あっていますでしょうか?
>
> 以前、地元の労基とテクノヒル様のコールセンターに確認した時、そのように教えていただいたのですが、↓の記述を見ると微妙に違う解釈であるようにも思え、質問した次第です。
>
>
> https://osh-management.com/legal/information/autonomous-management-and-ppe-management/#gsc.tab=0
>
> よろしくお願いいたします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/06/03(Mon) 17:56 No.528 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -