Re:[743] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
TYPE2000NER様
ACGIHのばく露限界値をmg/m3単位で入力する場合は、STEP2の「編集」ボタンをクリックして開いたダイアログの左上にある「性状」で粉末を選択しないとリスク評価時にばく露限界値が反映されません。それ以前に「鉱油」は使用温度で「液体」でしょうから、通常であれば、性状を「液体」とし、平均分子量を使ってmg/m3単位のばく露限界値をppmに変換して、ppm単位でばく露限界値を入力する必要があります。しかし、72623-86-0や72623-87-1は炭素数の範囲が決められているだけなので、平均分子量を決めることをできないため、ppm単位でのばく露限界値は算出できません。このため、ツールでのリスク評価ではGHS分類で割りつけられたばく露限界値の範囲を使うしかなさそうです。
その一方で、鉱油のACGIHばく露限界値5mg/m3は、ミストが発生する場合を対象に設定されているように思います。ミストが発生しない作業であり、作業温度的に揮発も問題にならないようであれば、気中濃度は極めて低く、吸入によるリスクは低いとしても差し支えなさそうに思います。芳香族炭化水素が必要以上に含まれていない(品質の良い)鉱油しか当てはまらないかも知りませんが・・・
> TYPE2000NER様
>
> 3.1でそのCASの物質で試してみましたが、
> 正常に動作しました。
> 特別な操作はしていないのですが・・・・???
> なぜでしょう。何か特殊な条件とか入れてますかね?
>
> > ヒュー様
> >
> > どうも。
> > 物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
> > バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
> >
> > > TYPE2000NER 様
> > >
> > > 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> > > 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> > >
> > > > ケミテック様
> > > >
> > > > ありがとうございます。
> > > > そうなのですね。
> > > >
> > > > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > > > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > > > どうなっているんだろう?
> > > >
> > > >
> > > > > TYPE2000NER 様
> > > > >
> > > > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > > > >
> > > > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
ACGIHのばく露限界値をmg/m3単位で入力する場合は、STEP2の「編集」ボタンをクリックして開いたダイアログの左上にある「性状」で粉末を選択しないとリスク評価時にばく露限界値が反映されません。それ以前に「鉱油」は使用温度で「液体」でしょうから、通常であれば、性状を「液体」とし、平均分子量を使ってmg/m3単位のばく露限界値をppmに変換して、ppm単位でばく露限界値を入力する必要があります。しかし、72623-86-0や72623-87-1は炭素数の範囲が決められているだけなので、平均分子量を決めることをできないため、ppm単位でのばく露限界値は算出できません。このため、ツールでのリスク評価ではGHS分類で割りつけられたばく露限界値の範囲を使うしかなさそうです。
その一方で、鉱油のACGIHばく露限界値5mg/m3は、ミストが発生する場合を対象に設定されているように思います。ミストが発生しない作業であり、作業温度的に揮発も問題にならないようであれば、気中濃度は極めて低く、吸入によるリスクは低いとしても差し支えなさそうに思います。芳香族炭化水素が必要以上に含まれていない(品質の良い)鉱油しか当てはまらないかも知りませんが・・・
> TYPE2000NER様
>
> 3.1でそのCASの物質で試してみましたが、
> 正常に動作しました。
> 特別な操作はしていないのですが・・・・???
> なぜでしょう。何か特殊な条件とか入れてますかね?
>
> > ヒュー様
> >
> > どうも。
> > 物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
> > バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
> >
> > > TYPE2000NER 様
> > >
> > > 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> > > 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> > >
> > > > ケミテック様
> > > >
> > > > ありがとうございます。
> > > > そうなのですね。
> > > >
> > > > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > > > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > > > どうなっているんだろう?
> > > >
> > > >
> > > > > TYPE2000NER 様
> > > > >
> > > > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > > > >
> > > > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:ケミテック 投稿日時:2025/05/26(Mon) 20:36 No.744
[返信]
Re:[742] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
TYPE2000NER様
3.1でそのCASの物質で試してみましたが、
正常に動作しました。
特別な操作はしていないのですが・・・・???
なぜでしょう。何か特殊な条件とか入れてますかね?
> ヒュー様
>
> どうも。
> 物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
> バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
>
> > TYPE2000NER 様
> >
> > 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> > 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> >
> > > ケミテック様
> > >
> > > ありがとうございます。
> > > そうなのですね。
> > >
> > > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > > どうなっているんだろう?
> > >
> > >
> > > > TYPE2000NER 様
> > > >
> > > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > > >
> > > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
3.1でそのCASの物質で試してみましたが、
正常に動作しました。
特別な操作はしていないのですが・・・・???
なぜでしょう。何か特殊な条件とか入れてますかね?
> ヒュー様
>
> どうも。
> 物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
> バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
>
> > TYPE2000NER 様
> >
> > 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> > 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> >
> > > ケミテック様
> > >
> > > ありがとうございます。
> > > そうなのですね。
> > >
> > > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > > どうなっているんだろう?
> > >
> > >
> > > > TYPE2000NER 様
> > > >
> > > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > > >
> > > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:ヒュー 投稿日時:2025/05/26(Mon) 09:08 No.743
[返信]
Re:[741] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
ヒュー様
どうも。
物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
> TYPE2000NER 様
>
> 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
>
> > ケミテック様
> >
> > ありがとうございます。
> > そうなのですね。
> >
> > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > どうなっているんだろう?
> >
> >
> > > TYPE2000NER 様
> > >
> > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > >
> > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
どうも。
物質は72623-86-0、72623-87-1、いずれも鉱油ですね。
バージョンは3.0.4と3.1両方で試してみました。
> TYPE2000NER 様
>
> 問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
> 教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
>
> > ケミテック様
> >
> > ありがとうございます。
> > そうなのですね。
> >
> > しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> > 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> > どうなっているんだろう?
> >
> >
> > > TYPE2000NER 様
> > >
> > > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> > >
> > > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2025/05/26(Mon) 07:05 No.742
[返信]
Re:[740] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
TYPE2000NER 様
問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> ケミテック様
>
> ありがとうございます。
> そうなのですね。
>
> しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> どうなっているんだろう?
>
>
> > TYPE2000NER 様
> >
> > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> >
> > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
問題なければお使いのクリエイトシンプルのバージョンと評価しようとしている物質のCAS No.を
教えていただけると再現できるかどうか確認できるかと思いますよ。
> ケミテック様
>
> ありがとうございます。
> そうなのですね。
>
> しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
> 試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
> どうなっているんだろう?
>
>
> > TYPE2000NER 様
> >
> > 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> >
> > > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > > 空白の時と同じ値になっています。
> > > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:ヒュー 投稿日時:2025/05/23(Fri) 11:40 No.741
[返信]
Re:[739] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
ケミテック様
ありがとうございます。
そうなのですね。
しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
どうなっているんだろう?
> TYPE2000NER 様
>
> 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
>
> > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > 空白の時と同じ値になっています。
> > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
ありがとうございます。
そうなのですね。
しかし確認してみると、SDS9項で製品は液体とあり、同8項の許容濃度の単位はmg/m3です・・・。
試しにstep1を液体⇒粉体に変更してリスク判定させましたが反映されませんでした。
どうなっているんだろう?
> TYPE2000NER 様
>
> 的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
>
> > クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> > 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> > CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> > SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> > 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> > (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> > しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> > 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> > 空白の時と同じ値になっています。
> > 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> > そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> > ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2025/05/23(Fri) 07:13 No.740
[返信]
Re:[738] CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
TYPE2000NER 様
的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> 空白の時と同じ値になっています。
> 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
的外れかも知りませんが、step2の「編集」で入力するばく露限界値の単位は、step1の物質性状に合ったものにしないと、リスク判定時に使ってくれないようです。液体はppm、粉体はmg/m3ですね。
> クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
> 「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
> CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
> SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
> 時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
> (より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
> しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
> 暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
> 空白の時と同じ値になっています。
> 手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
> そして、解決方法をご存じないでしょうか?
> ※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:ケミテック 投稿日時:2025/05/22(Thu) 23:44 No.739
[返信]
CREATE-SIMPLEのSTEP2の情報入力
クリエイトシンプルで皆さんにおたずねします。
「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
(より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
空白の時と同じ値になっています。
手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
そして、解決方法をご存じないでしょうか?
※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
「リスクアセスメントシート」のタブの"step2 取り扱い物質の情報入力"において、
CAS RNの入力で情報は自動入力されたものの暴露限界値が空白であるので、
SDS 8項に記載されていた日本産業衛生学会、および ACGIH の
時間荷重平均TWAを手動(編集ボタン)で手入力し、「使用する暴露限界値」にて
(より数値が小さかった)日本産業衛生学会を選択して編集を終えました。
しかし、これでstep4の「リスクの判定」を押して再判定させても、
暴露限界値(管理目標濃度)の吸入に関する数値が、
空白の時と同じ値になっています。
手動で入力した値になっていないと思うのですが、皆さんで同じ経験をされた方はいませんか?
そして、解決方法をご存じないでしょうか?
※以前の投稿で似た内容がありましたら申し訳ありません。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2025/05/22(Thu) 18:30 No.738
[返信]
Re:[735] CREATE-SIMPLEが ver3.1に
> 5月になって、
> CREATE-SIMPLEが ver. 3.1
> に更新されましたね。
> 3.0.4までだと過大に見積もられやすい条件など見直されたのでしょうか…。
リスクの見積もり方法に関しては同じ様ですね。
> CREATE-SIMPLEが ver. 3.1
> に更新されましたね。
> 3.0.4までだと過大に見積もられやすい条件など見直されたのでしょうか…。
リスクの見積もり方法に関しては同じ様ですね。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2025/05/12(Mon) 14:21 No.737
[返信]
CREATE-SIMPLEが ver3.1に
5月になって、
CREATE-SIMPLEが ver. 3.1
に更新されましたね。
3.0.4までだと過大に見積もられやすい条件など見直されたのでしょうか…。
CREATE-SIMPLEが ver. 3.1
に更新されましたね。
3.0.4までだと過大に見積もられやすい条件など見直されたのでしょうか…。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2025/05/12(Mon) 07:11 No.735
[返信]
ばく露濃度:R6検討会ぶん(パブコメ開始)
昨年度開催された令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会 の報告書を受けた、ばく露濃度基準を改正するための 30日間のパブコメが始まっています。
案件番号 495250016
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)に関する御意見の募集について
ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=495250016
案件番号 495250017
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件
ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250017&Mode=0
予定では、
公布:6/末
施行:R7(2026) 10/1
となっており、猶予期間が昨年度改正の1.5年よりも短くなっています。
対応する民間が、いいかげん息切れしている状況を考慮することなく、単純に物質数で相場観を出してくるあたり、(悪い意味で)役人根性だなと。
それとも、役人は自ら世の中の状況に寄りそったことはできないので、世の中の状況はパブコメで訴えて施行時期の後ろ倒しを意見しろと誘っている?
案件番号 495250016
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)に関する御意見の募集について
ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=495250016
案件番号 495250017
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件
ttps://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250017&Mode=0
予定では、
公布:6/末
施行:R7(2026) 10/1
となっており、猶予期間が昨年度改正の1.5年よりも短くなっています。
対応する民間が、いいかげん息切れしている状況を考慮することなく、単純に物質数で相場観を出してくるあたり、(悪い意味で)役人根性だなと。
それとも、役人は自ら世の中の状況に寄りそったことはできないので、世の中の状況はパブコメで訴えて施行時期の後ろ倒しを意見しろと誘っている?
投稿者:rascal 投稿日時:2025/04/23(Wed) 08:40 No.733
[返信]