化学物質の自律的な管理ポータルへ

※ 本サイトの化学物質の自律的な管理ポータルへのリンクボタンです。


トップ
第三管理区分の事業場に対する措置
化学物質管理者テキストを読んでいて気になるのがあります。
「第三管理区分の事業場に対する措置の概要」 というのがありますが、今まで「第三管理区分」の事業場にたいして労働基準監督署は何も指導して来なかったのでしょうか。
かなりの数の「第三管理区分」の事業場が国内に存在しているという認識で良いのでしょうか。
投稿者:木村 宣夫 投稿日時:2024/10/09(Wed) 21:50 No.601 [返信]
Re:[598] 保護手袋の間欠使用
皆様

本当に保護手袋に関しては、混乱の一言に尽きると思います。
査察も不浸透性保護具に関しては、何も言ってきませんでした。
と言うか、何も言えないと。

化学防護手袋が高価すぎるのが一番の問題と思います。
真面目に選ぶと利益が吹っ飛びます。
溶剤の中に手を突っ込んで作業するなら、分かるのですが・・・。

基本手につかない作業であれば、材質だけを指定してくれればより良かったのにと思います。

すみません、愚痴になってますね。

> ケミテック 様
>
> 貴重な情報のご提供、ありがとうございます。
>
> 1 化学防護手袋の価格(ものによってはかなり高額)
> 2 透過試験結果が最大で480分表示であること
>
> の2つから、理想は「化学防護手袋は毎日交換」である。
>
> ということは、多くの大手の化学関連のメーカーなどは理解できているにせよ、国内の一般の多くの事業場では、実際にはそうはしていないというケースが多いというのが実態ではないかと思います。
>
> そして、その状況のままで皮膚等障害化学物質等に対する安衛則の規定が施行されてしまったことで、混乱が出ているというのが、現在の状況だと思います。その混乱の中で、厚生労働省のWEBサイトに(作成名義人が民間である)あの資料が公開されたところは、行政の側にも問題はあろうと思います。
>
> 株式会社松源様の資料に示された新ルールが、同社独自のものなのか、それとも食品業界の共通のルールなのか、さらには行政のチェックを受けたものなのか、そこが分からないままあの資料を、とくにコメントもなく公開したのでは、企業に混乱が起きることは目に見えています。
> 通常の企業には、ケミテック様のような知識のある方がそうそういるとは思えませんし・・・。
>
> 労働者の安全に関わることである以上、やはり厚労省が明確な見解を示すべきなのだろうと思います。
>  
>
>
> > 柳川 様
> >
> > コメントを頂きありがとうございます。
> > 「使用していない間も物質が透過するので繰返し使用不可」というのは、ポリマー内に物質が入り込める場合だと思います。ニトリルゴムに対する有機物質がこれに該当します。一方、水風船のように、疎水性の素材に対して無機の物質は容易には入り込めません。
> > 手袋メーカーにそのような知見があり、繰返し使用のシミュレーション等で安全が確認されているのであれば、そのような使い方もありかなと思います。ただし、塩素が遊離する場合はニトリルゴムに入り込むため、pHや混入物の管理などは必要かも知りません。
> > このようなケースはレアであり、ほとんどの組み合わせは柳川様のコメントの通りだと思います。
> >
> >
> > > ケミテック 様
> > >
> > > > 横から失礼します。例示いただいた次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使う作業に厚さ0.1mm程度
投稿者:不利益 投稿日時:2024/10/04(Fri) 09:15 No.600 [返信]
Re:[598] 保護手袋の間欠使用
柳川様
皆様

1回目に参加して質疑応答などを聞いている限りは
ケミテック様のように知識をお持ちの方以外の方々は少ない気配には感じました。
ですので私も柳川様が仰っている懸念を少し持ちました。
その場で言ってしまうと糾弾してしまう形になるので手を挙げる自信はありませんでした。

さて、こちちのシンポジウムは参加登録の際に質問を記載できるところがあります。
実際の質疑応答もこちらから選んでいたように思えましたので
主催者側はちゃんと目を通しているようです。

もし、これから参加登録される方がこの中にいて、特に質問事項がない方がいらっしゃったら
このことを記載いただけると事前に配慮していただけるかもしれません。
残念ながら私はすでに登録をしてしまって、
しかもまぁまぁな量の質問をしてしまったのでもし他に有志の方がいらっしゃれば、、、と勝手なこと言いました。

と、いうか関係者様はすでにここを見ている可能性もありますが。


> ケミテック 様
>
> 貴重な情報のご提供、ありがとうございます。
>
> 1 化学防護手袋の価格(ものによってはかなり高額)
> 2 透過試験結果が最大で480分表示であること
>
> の2つから、理想は「化学防護手袋は毎日交換」である。
>
> ということは、多くの大手の化学関連のメーカーなどは理解できているにせよ、国内の一般の多くの事業場では、実際にはそうはしていないというケースが多いというのが実態ではないかと思います。
>
> そして、その状況のままで皮膚等障害化学物質等に対する安衛則の規定が施行されてしまったことで、混乱が出ているというのが、現在の状況だと思います。その混乱の中で、厚生労働省のWEBサイトに(作成名義人が民間である)あの資料が公開されたところは、行政の側にも問題はあろうと思います。
>
> 株式会社松源様の資料に示された新ルールが、同社独自のものなのか、それとも食品業界の共通のルールなのか、さらには行政のチェックを受けたものなのか、そこが分からないままあの資料を、とくにコメントもなく公開したのでは、企業に混乱が起きることは目に見えています。
> 通常の企業には、ケミテック様のような知識のある方がそうそういるとは思えませんし・・・。
>
> 労働者の安全に関わることである以上、やはり厚労省が明確な見解を示すべきなのだろうと思います。
>  
投稿者:Hugh(ヒュー) 投稿日時:2024/10/04(Fri) 09:11 No.599 [返信]
Re:[597] 保護手袋の間欠使用
ケミテック 様

貴重な情報のご提供、ありがとうございます。

1 化学防護手袋の価格(ものによってはかなり高額)
2 透過試験結果が最大で480分表示であること

の2つから、理想は「化学防護手袋は毎日交換」である。

ということは、多くの大手の化学関連のメーカーなどは理解できているにせよ、国内の一般の多くの事業場では、実際にはそうはしていないというケースが多いというのが実態ではないかと思います。

そして、その状況のままで皮膚等障害化学物質等に対する安衛則の規定が施行されてしまったことで、混乱が出ているというのが、現在の状況だと思います。その混乱の中で、厚生労働省のWEBサイトに(作成名義人が民間である)あの資料が公開されたところは、行政の側にも問題はあろうと思います。

株式会社松源様の資料に示された新ルールが、同社独自のものなのか、それとも食品業界の共通のルールなのか、さらには行政のチェックを受けたものなのか、そこが分からないままあの資料を、とくにコメントもなく公開したのでは、企業に混乱が起きることは目に見えています。
通常の企業には、ケミテック様のような知識のある方がそうそういるとは思えませんし・・・。

労働者の安全に関わることである以上、やはり厚労省が明確な見解を示すべきなのだろうと思います。
 


> 柳川 様
>
> コメントを頂きありがとうございます。
> 「使用していない間も物質が透過するので繰返し使用不可」というのは、ポリマー内に物質が入り込める場合だと思います。ニトリルゴムに対する有機物質がこれに該当します。一方、水風船のように、疎水性の素材に対して無機の物質は容易には入り込めません。
> 手袋メーカーにそのような知見があり、繰返し使用のシミュレーション等で安全が確認されているのであれば、そのような使い方もありかなと思います。ただし、塩素が遊離する場合はニトリルゴムに入り込むため、pHや混入物の管理などは必要かも知りません。
> このようなケースはレアであり、ほとんどの組み合わせは柳川様のコメントの通りだと思います。
>
>
> > ケミテック 様
> >
> > > 横から失礼します。例示いただいた次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使う作業に厚さ0.1mm程度のニトリル手袋を使用する場合ですが、
> > > ・次亜塩素酸ナトリウムは、水中で解離してイオンとして存在することで、ニトリルゴムとの親和性が非常に低いと考えられる。
> > > ・破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される。
> > > ということを考慮すると、「新たな対応ルール」があながち危険とも言い難いのではないでしょうか。
> >
> > 確かに、それはその通りなのですが、以下の点を考えると、正しいと言い切るには不安を感じます。
> >
> > 「30分/回。14日間で設定」の意味が不明であること。「1回に30分で14回まで使用可能」ではなく、「1回に30分の使用なら最大14日間まで使用可能」と読めるが、「480分間以内」との関係が不明であること。いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。
> > 仮に「1回に30分で14回まで使用可能」の意味だとすると、この場合も、いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。しかもその場合は、使用頻度が少なければ、いつまででも使用が可能になってしまうこと。
> > 「破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される」ことは、その通りなのですが、数日間透過しなかどうかは不明であり、480分で透過する可能性がある以上、14日間は透過しないという根拠が不明であること
> >
> > やはり、「480分間以内を使用期限に設定、30分/回。14日間で設定」について、「あながち危険とも言い難い」のは事実ですが、「危険でないとも言えない」ため、正しいとするには不安を覚えます。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/04(Fri) 05:22 No.598 [返信]
Re:[596] 保護手袋の間欠使用
柳川 様

コメントを頂きありがとうございます。
「使用していない間も物質が透過するので繰返し使用不可」というのは、ポリマー内に物質が入り込める場合だと思います。ニトリルゴムに対する有機物質がこれに該当します。一方、水風船のように、疎水性の素材に対して無機の物質は容易には入り込めません。
手袋メーカーにそのような知見があり、繰返し使用のシミュレーション等で安全が確認されているのであれば、そのような使い方もありかなと思います。ただし、塩素が遊離する場合はニトリルゴムに入り込むため、pHや混入物の管理などは必要かも知りません。
このようなケースはレアであり、ほとんどの組み合わせは柳川様のコメントの通りだと思います。


> ケミテック 様
>
> > 横から失礼します。例示いただいた次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使う作業に厚さ0.1mm程度のニトリル手袋を使用する場合ですが、
> > ・次亜塩素酸ナトリウムは、水中で解離してイオンとして存在することで、ニトリルゴムとの親和性が非常に低いと考えられる。
> > ・破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される。
> > ということを考慮すると、「新たな対応ルール」があながち危険とも言い難いのではないでしょうか。
>
> 確かに、それはその通りなのですが、以下の点を考えると、正しいと言い切るには不安を感じます。
>
> 「30分/回。14日間で設定」の意味が不明であること。「1回に30分で14回まで使用可能」ではなく、「1回に30分の使用なら最大14日間まで使用可能」と読めるが、「480分間以内」との関係が不明であること。いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。
> 仮に「1回に30分で14回まで使用可能」の意味だとすると、この場合も、いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。しかもその場合は、使用頻度が少なければ、いつまででも使用が可能になってしまうこと。
> 「破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される」ことは、その通りなのですが、数日間透過しなかどうかは不明であり、480分で透過する可能性がある以上、14日間は透過しないという根拠が不明であること
>
> やはり、「480分間以内を使用期限に設定、30分/回。14日間で設定」について、「あながち危険とも言い難い」のは事実ですが、「危険でないとも言えない」ため、正しいとするには不安を覚えます。
投稿者:ケミテック 投稿日時:2024/10/03(Thu) 18:50 No.597 [返信]
Re:[595] 保護手袋の間欠使用
ケミテック 様

> 横から失礼します。例示いただいた次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使う作業に厚さ0.1mm程度のニトリル手袋を使用する場合ですが、
> ・次亜塩素酸ナトリウムは、水中で解離してイオンとして存在することで、ニトリルゴムとの親和性が非常に低いと考えられる。
> ・破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される。
> ということを考慮すると、「新たな対応ルール」があながち危険とも言い難いのではないでしょうか。

確かに、それはその通りなのですが、以下の点を考えると、正しいと言い切るには不安を感じます。

「30分/回。14日間で設定」の意味が不明であること。「1回に30分で14回まで使用可能」ではなく、「1回に30分の使用なら最大14日間まで使用可能」と読めるが、「480分間以内」との関係が不明であること。いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。
仮に「1回に30分で14回まで使用可能」の意味だとすると、この場合も、いったん化学物質が手袋の表面に付着すると、使用しているか否かにかかわらず浸透は進むため、使用している時間をもとに使用期限の設定をすることは、やや非論理的であること。しかもその場合は、使用頻度が少なければ、いつまででも使用が可能になってしまうこと。
「破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される」ことは、その通りなのですが、数日間透過しなかどうかは不明であり、480分で透過する可能性がある以上、14日間は透過しないという根拠が不明であること

やはり、「480分間以内を使用期限に設定、30分/回。14日間で設定」について、「あながち危険とも言い難い」のは事実ですが、「危険でないとも言えない」ため、正しいとするには不安を覚えます。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/03(Thu) 04:46 No.596 [返信]
Re:[594] 保護手袋の間欠使用
皆様

横から失礼します。例示いただいた次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使う作業に厚さ0.1mm程度のニトリル手袋を使用する場合ですが、
・次亜塩素酸ナトリウムは、水中で解離してイオンとして存在することで、ニトリルゴムとの親和性が非常に低いと考えられる。
・破過時間480minとされている場合、必ずしも480分で透過するとは限らず、数日間透過しない場合であっても透過試験結果としては480minと表記される。
ということを考慮すると、「新たな対応ルール」があながち危険とも言い難いのではないでしょうか。

> 柳川様
>
> ありがとうございます。
> rascal様がお話ししていた資料はこちらの16ページになるかと思います。
>
> https://www.mhlw.go.jp/content/11305000/001297899.pdf
>
> 厚生労働省主催のものでこれを出してしまうのは微妙ですね。
> もしかしたら次回の分では修正されているかもしれませんが。
> ただ、これを見てあぁ、それでいいんだ、と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
>
> 一応、質疑応答等が1回目と異なるかもしれませんので、
> 2回目も申し込んでみました。確認してみます。
>
>
>
> > このサイトの「化学物質、粉じん等の保護具」
> >
> > ttps://osh-management.com/document/information/ppe/index3.html#3-5secton&gsc.tab=0
> >
> > にも書いたのですが、
> >
> > 平成29年1月12日基発0112第6号「化学防護手袋の選択、使用等について」
> >
> > に
> > 「なお、化学防護手袋に付着した化学物質は透過が進行し続けるので、作業を中断しても使用可能時間は延長しないことに留意すること」
> > 「乾燥、洗浄等を行っても化学防護手袋の内部に侵入している化学物質は除去できないため、使用可能時間を超えた化学防護手袋は再使用させないこと」
> > との表現があります。
> >
> > 日本保安用品協会のテキストは、この通達と整合しています。
> >
> > Hugh 様の仰られるように、「30分/回。14日間で設定」というのは、何かの間違いのような気がします。
> >
> >
投稿者:ケミテック 投稿日時:2024/10/02(Wed) 20:32 No.595 [返信]
Re:[593] 保護手袋の間欠使用
柳川様

ありがとうございます。
rascal様がお話ししていた資料はこちらの16ページになるかと思います。

https://www.mhlw.go.jp/content/11305000/001297899.pdf

厚生労働省主催のものでこれを出してしまうのは微妙ですね。
もしかしたら次回の分では修正されているかもしれませんが。
ただ、これを見てあぁ、それでいいんだ、と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

一応、質疑応答等が1回目と異なるかもしれませんので、
2回目も申し込んでみました。確認してみます。



> このサイトの「化学物質、粉じん等の保護具」
>
> ttps://osh-management.com/document/information/ppe/index3.html#3-5secton&gsc.tab=0
>
> にも書いたのですが、
>
> 平成29年1月12日基発0112第6号「化学防護手袋の選択、使用等について」
>
> に
> 「なお、化学防護手袋に付着した化学物質は透過が進行し続けるので、作業を中断しても使用可能時間は延長しないことに留意すること」
> 「乾燥、洗浄等を行っても化学防護手袋の内部に侵入している化学物質は除去できないため、使用可能時間を超えた化学防護手袋は再使用させないこと」
> との表現があります。
>
> 日本保安用品協会のテキストは、この通達と整合しています。
>
> Hugh 様の仰られるように、「30分/回。14日間で設定」というのは、何かの間違いのような気がします。
>
>
投稿者:Hugh(ヒュー) 投稿日時:2024/10/02(Wed) 18:05 No.594 [返信]
Re:[592] 保護手袋の間欠使用
このサイトの「化学物質、粉じん等の保護具」

https://osh-management.com/document/information/ppe/index3.html#3-5secton&gsc.tab=0

にも書いたのですが、

平成29年1月12日基発0112第6号「化学防護手袋の選択、使用等について」


「なお、化学防護手袋に付着した化学物質は透過が進行し続けるので、作業を中断しても使用可能時間は延長しないことに留意すること」
「乾燥、洗浄等を行っても化学防護手袋の内部に侵入している化学物質は除去できないため、使用可能時間を超えた化学防護手袋は再使用させないこと」
との表現があります。

日本保安用品協会のテキストは、この通達と整合しています。

Hugh 様の仰られるように、「30分/回。14日間で設定」というのは、何かの間違いのような気がします。


> rascal様
>
> (公財)日本保安用品協会が作成している保護具着用管理責任者教育テキストには
>
> 「化学防護手袋に付着した化学物質は透過が進行し続けるので、作業を中断しても使用可能時間は延長してはいけません。また、乾燥、洗浄等を行っても化学防護手袋の素材内部に侵入している化学物質は除去できませんので、使用可能時間を延長することはできません。」
>
> とあります。ですので使用開始からその破過時間を超えたものは
> 使用できないということかなと理解していました。
> 9/4の意見交換会に私も参加したのですが、30分/回。14日間で設定とされていたのに
> あれ?と思ったのですがあそこで指摘するのはどうかなと思ったので
> 何も言えませんでした。
>
> ですので480分という破過時間は結局あさいちに使用開始してその日の終わり(8時間勤務)には
> 廃棄ということかなと思います。
>
>
> > 保護手袋を間欠的に使用する場合の限度に関する考え方がよくわからないので、皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
> >
> > 連続使用であればシンプルに手袋の破過時間を限度とすればよいのですが、間欠的に使用する場合の考え方を示した資料をご存じのかたみえないでしょうか。
> > 「皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル」(第1版)ではそれらしいものは見つかりません。
> > 9/4にあった令和6年度「化学物質の皮膚障害防止に有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)」の発表資料で「食品加工現場の実情と対策」について」の p.16で、
> > (480分間以内を使用期限に設定、30分/回。14日間で設定)とありますが、これは水でジャブジャブ洗うことが可能なので洗浄して保管する前提が実現可能なことから、洗浄を含め30分で作業を終わらせると計算上16回可能なので、余裕と管理を考えて2週間相当の14回で交換ということと理解しました。
> >
> > 毎回きちんと洗浄して保管するのであれば、累積時間で考えてよいのかがわからないところです。
> > 使用中に手袋の材料中に浸透しているはずの化学物質はその後の洗浄・乾燥・保管プロセスの間は時間経過を完全にすっ飛ばしてよいものかどうか?
> > 浸透済みの化学物質が保管中に拡散するはずなので、単純に足し算だとズレが出てきそうですし、洗浄エラーの発生も考えると訳が分かりません。
> > 計算上ネグって構わない条件が存在する気もしますが、結構めんどくさそうですし。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/10/02(Wed) 17:58 No.593 [返信]
Re:[591] 保護手袋の間欠使用
rascal様

(公財)日本保安用品協会が作成している保護具着用管理責任者教育テキストには

「化学防護手袋に付着した化学物質は透過が進行し続けるので、作業を中断しても使用可能時間は延長してはいけません。また、乾燥、洗浄等を行っても化学防護手袋の素材内部に侵入している化学物質は除去できませんので、使用可能時間を延長することはできません。」

とあります。ですので使用開始からその破過時間を超えたものは
使用できないということかなと理解していました。
9/4の意見交換会に私も参加したのですが、30分/回。14日間で設定とされていたのに
あれ?と思ったのですがあそこで指摘するのはどうかなと思ったので
何も言えませんでした。

ですので480分という破過時間は結局あさいちに使用開始してその日の終わり(8時間勤務)には
廃棄ということかなと思います。


> 保護手袋を間欠的に使用する場合の限度に関する考え方がよくわからないので、皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
>
> 連続使用であればシンプルに手袋の破過時間を限度とすればよいのですが、間欠的に使用する場合の考え方を示した資料をご存じのかたみえないでしょうか。
> 「皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル」(第1版)ではそれらしいものは見つかりません。
> 9/4にあった令和6年度「化学物質の皮膚障害防止に有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)」の発表資料で「食品加工現場の実情と対策」について」の p.16で、
> (480分間以内を使用期限に設定、30分/回。14日間で設定)とありますが、これは水でジャブジャブ洗うことが可能なので洗浄して保管する前提が実現可能なことから、洗浄を含め30分で作業を終わらせると計算上16回可能なので、余裕と管理を考えて2週間相当の14回で交換ということと理解しました。
>
> 毎回きちんと洗浄して保管するのであれば、累積時間で考えてよいのかがわからないところです。
> 使用中に手袋の材料中に浸透しているはずの化学物質はその後の洗浄・乾燥・保管プロセスの間は時間経過を完全にすっ飛ばしてよいものかどうか?
> 浸透済みの化学物質が保管中に拡散するはずなので、単純に足し算だとズレが出てきそうですし、洗浄エラーの発生も考えると訳が分かりません。
> 計算上ネグって構わない条件が存在する気もしますが、結構めんどくさそうですし。
投稿者:Hugh 投稿日時:2024/10/02(Wed) 10:17 No.592 [返信]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -