第2種衛生管理者試験 2019年10月公表 問20

一次救命処置




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2019年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2019年10月公表問題 問20 難易度 一次救命処置に関する基本的な知識問題である。確実に正答できなければならない。
一次救命処置

問20 一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)傷病者の肩を軽くたたきながら「大丈夫ですか?」と呼びかけて、反応がない場合は、その場で大声で叫んで周囲の注意を喚起し、応援を呼ぶ。

(2)反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。

(3)人工呼吸が可能な場合、心肺蘇生は、胸骨圧迫 30 回に人工呼吸2回を繰り返して行う。

(4)口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに約3秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが確認できる程度まで吹き込む。

(5)胸骨圧迫は、胸が約5 cm 沈む強さで、1分間に 100~120 回のテンポで行う。

正答(4)

【解説】

本問は、JRC蘇生ガイドライン2015(以下、本問の解説中において「ガイドライン」という。)からの出題である。

2010年版の旧ガイドラインと大きくは変わっていないが、胸骨圧迫のテンポが「少なくとも100回/分」から「100~120回/分」に変更されるなどいくつか重要な改定がある。

(1)正しい。ガイドラインでは、被災者の反応がなければ「その場で大声で叫んで周囲の注意を喚起する」「周囲の者に救急通報(119番通報)とAEDの手配(近くにある場合)を依頼する」とされている。

ただ、ガイドラインの内容を知らなくても、常識で判断すれば正しいと分かる。緊急を要するような災害では、救急車の要請など、やるべきことは多い。一人で行っていたのでは肝心の救命措置がおろそかになる。大声で叫んで周囲の注意を喚起し、協力者を確保することが間違っているはずがないだろう。

(2)正しい。ガイドラインでは「傷病者に普段どおりの呼吸を認めるときは、気道確保を行い、救急隊の到着を待つ。この間、傷病者の呼吸状態を継続観察し、呼吸が認められなくなった場合にはただちに CPR を開始する」とされている。誤っているとまでは言えないだろう。

(3)正しい。ガイドラインでは、「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を 30:2 の比で行う」とされている。

(4)誤り。口対口人工呼吸は、約1秒かけて胸の盛り上がりが見える程度の量を2回吹き込む。なお、傷病者の気道を確保してから鼻をつまむことは正しい。

なお、口対口人工呼吸は、人工呼吸方法の訓練を受けていない場合、人工呼吸用のマウスピース等がない場合、及び血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合は避ける必要がある。

(5)正しい。ガイドラインでは、「胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分とする。深さは胸が約5 cm 沈むように圧迫するが、6 cm を超えないようにする。1分間あたり 100~120 回のテンポで圧迫する」とされている。

2020年08月22日執筆