第1種衛生管理者試験 2017年10月公表 問20

呼吸用保護具




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2017年10月に公表した衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2017年10月公表問題 問20 難易度 呼吸用保護具に関する基本的な問題である。正答できなければならない問題である。
呼吸用保護具

問20 呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)二種類以上の有毒ガスが混在している場合には、そのうち最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用する。

(2)有機ガス用の防毒マスクの吸収缶の色は、黒色である。

(3)型式検定合格標章のある防じんマスクでも、ヒュームに対しては無効である。

(4)防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんは圧縮空気で吹き飛ばすか、ろ過材を強くたたいて払い落として除去する。

(5)有毒ガスの濃度が高い場合には、電動ファン付き呼吸用保護具を使用する。

正答(2)

【解説】

呼吸用保護具については当サイトの「化学物質、粉じん等の保護具」を参照して頂きたい。

(1)誤り。二種類以上の有毒ガスが混在している場合には、原則として給気式マスクを用いる。最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用したのでは、他のガスを吸引してしまうこととなる。

(2)正しい。有機ガス用の防毒マスクの吸収缶の色は、黒色である。

なお、有機ガスと一酸化炭素の双方に使用できる隔離式のマスクで、赤と黒で表示されているもの(JIS規格が定められている)がある。

対応ガスの種類 吸収缶の色
有機ガス用
ハロゲンガス用 灰色と黒
アンモニア
亜硫酸ガス用 橙色(黄赤)
一酸化炭素用
酸性ガス用 灰色
シアン化水素用
臭化メチル用
硫化水素用

(3)誤り。型式検定に合格した防じんマスクは、防じん及びヒュームに対しては有効である。ただ、ミストに対しては有効なものと無効なものがあることに留意すること。

(4)誤り。防じんマスクの手入れの際、ろ過材については、よく乾燥させ、ろ過材上に付着した粉じん等が飛散しない程度に軽くたたいて粉じん等を払い落す。ただし、ひ素、クロム等の有害性が高い粉じん等に対して使用したろ過材については、1回使用するごとに廃棄する。ろ過材上に付着した粉じん等を圧搾空気等で吹き飛ばしたり、ろ過材を強くたたくなどの方法によるろ過材の手入れは、ろ過材を破損させるほか、粉じん等を再飛散させることとなるので行わない(平成17年2月7日基発第0207006号「防じんマスクの選択、使用等について」)。

(5)誤り。電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)には、防じん用、防毒用、防じん・防毒兼用の3種類があるが、労働安全衛生法の型式検定の対象は防じん用のもののみである。従って、電動ファン付き呼吸用保護具を有害ガス用に使用するというのは誤りとなる。

2020年07月05日執筆