口述試験のご報告のお願い
各位
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/12(Sun) 21:39 No.1893
[返信]
Re:[1878] 合格、おめでとうございます。
結局いまだほぼノー勉で詰み状態ですが1週間最後の悪あがきをしてみます
去年戦えるレベルにはきてたのに範囲外の内容とか聞かれて落ちたのが無念です
> 非産業医 様
> うろん 様
> ロコモ 様
>
> 合格、おめでとうございます。
>
> 8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
>
> 何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
>
> 口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
>
> 朗報をお待ちします。
去年戦えるレベルにはきてたのに範囲外の内容とか聞かれて落ちたのが無念です
> 非産業医 様
> うろん 様
> ロコモ 様
>
> 合格、おめでとうございます。
>
> 8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
>
> 何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
>
> 口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
>
> 朗報をお待ちします。
投稿者:うろん 投稿日時:2025/01/06(Mon) 16:59 No.1892
[返信]
Re:[1889] 防塵マスクの規格について
> 防塵マスクの規格でDとRがあると思いますが、あるサイトではDは使い捨てのDisposableで、Rは取り換え式のReplaceable(reusable)とでてきました。他にはD Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)と記載がありました。防塵マスク規格を学習する上で疑問に思いましたのでご教授頂けますと幸いです。
保護具の専門家は、誰でも、Rは、取替え式(Replaceable)、Dは使い捨て式(Disposable)だと説明しています。私も、特に疑念なくそうなのだろうと思ってきましたが、改めて聞かれると、公式なものなのかなと疑問が湧いてきました😅
調べてみたところ、厚労省の簡易なリスクアセスメントの対策シートの「呼吸用保護具の選び方と使い方」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/r100.pdf
の3ページの「防じんマスクの種類」の表に、取替え式(R)Replaceable、使い捨て式(D)Disposable とされています。
たぶん、これが、厚労省の公式見解だと思います。
D Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)というのは聞いたことがありません。もしかすると、労働衛生とは無関係の用語ではないでしょうか?
どのサイトでご覧になられました?
保護具の専門家は、誰でも、Rは、取替え式(Replaceable)、Dは使い捨て式(Disposable)だと説明しています。私も、特に疑念なくそうなのだろうと思ってきましたが、改めて聞かれると、公式なものなのかなと疑問が湧いてきました😅
調べてみたところ、厚労省の簡易なリスクアセスメントの対策シートの「呼吸用保護具の選び方と使い方」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/r100.pdf
の3ページの「防じんマスクの種類」の表に、取替え式(R)Replaceable、使い捨て式(D)Disposable とされています。
たぶん、これが、厚労省の公式見解だと思います。
D Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)というのは聞いたことがありません。もしかすると、労働衛生とは無関係の用語ではないでしょうか?
どのサイトでご覧になられました?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:56 No.1891
[返信]
Re:[1888] 筆記試験合格の報告
> いつも大変お世話になり有り難うございます。
> 柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
> 実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
> 医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
> ご教授お願いいたします。
まず、産業医の経験がないということは、衛生コンサルタントの口述試験を受ける上で決定的ではありません。
そもそも、医師ではない合格者はいくらでもいますし、保健師、看護師、企業の衛生管理担当者・人事労務担当者、行政経験者など、いくらでも合格しています。
この掲示板でも何度も繰り返されていますが、口述試験の冒頭で労働衛生(産業保健)の実務年数を問われます。しかし、それはほとんど合否には影響を与えません。
試験官が産業医経験がないとの解答に黙ってしまったというのは、産業医であることを前提にその次に問おうと思っていた質問ができなくなったので、ちょっと戸惑ったというところでしょう。
その後、受験者の経験に基づく質問が続くことがありますが、産業医の経験のない病院勤務の医師であれば「病院における職業性疾病の原因となるハザードにどのようなものがあるか」「病院ではどのような職業性疾病が発生しているか」などと問われ(ることもあり)ます。
そして、その後で、様ざまな職業性疾病についての機序や対策について問われます。合否を決めるのは90%は、こちらの質問です。
産業医経験がどれほど長くても、心身両面の健康の保持増進や長時間労働者等の過労死対策、生活習慣病への指導しかしたことがなければ、口述試験の試験官は、産業医経験がない医師と同じとしか思いません。
要は、産業医経験がないことなど気にしないことです。職業性疾病(とりわけ化学物質への慢性中毒)の防止対策に十分な知識があることがその後の質疑応答でアピールできれば確実に合格できます。
仮に、「産業医の経験がない」と答えたときに、試験官が微妙な顔つきをしたら、一言だけ「産業医の経験はありませんが、職業性疾病の防止については強い関心を持っており、個人的に学習をしてきました。今後、そのような仕事をしたいと思っており、今回受験しました」と言ってみてください。
もっとも・・・その後の質問で、試験官が手ぐすねを引くかもしれませんが・・・😅。
> 柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
> 実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
> 医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
> ご教授お願いいたします。
まず、産業医の経験がないということは、衛生コンサルタントの口述試験を受ける上で決定的ではありません。
そもそも、医師ではない合格者はいくらでもいますし、保健師、看護師、企業の衛生管理担当者・人事労務担当者、行政経験者など、いくらでも合格しています。
この掲示板でも何度も繰り返されていますが、口述試験の冒頭で労働衛生(産業保健)の実務年数を問われます。しかし、それはほとんど合否には影響を与えません。
試験官が産業医経験がないとの解答に黙ってしまったというのは、産業医であることを前提にその次に問おうと思っていた質問ができなくなったので、ちょっと戸惑ったというところでしょう。
その後、受験者の経験に基づく質問が続くことがありますが、産業医の経験のない病院勤務の医師であれば「病院における職業性疾病の原因となるハザードにどのようなものがあるか」「病院ではどのような職業性疾病が発生しているか」などと問われ(ることもあり)ます。
そして、その後で、様ざまな職業性疾病についての機序や対策について問われます。合否を決めるのは90%は、こちらの質問です。
産業医経験がどれほど長くても、心身両面の健康の保持増進や長時間労働者等の過労死対策、生活習慣病への指導しかしたことがなければ、口述試験の試験官は、産業医経験がない医師と同じとしか思いません。
要は、産業医経験がないことなど気にしないことです。職業性疾病(とりわけ化学物質への慢性中毒)の防止対策に十分な知識があることがその後の質疑応答でアピールできれば確実に合格できます。
仮に、「産業医の経験がない」と答えたときに、試験官が微妙な顔つきをしたら、一言だけ「産業医の経験はありませんが、職業性疾病の防止については強い関心を持っており、個人的に学習をしてきました。今後、そのような仕事をしたいと思っており、今回受験しました」と言ってみてください。
もっとも・・・その後の質問で、試験官が手ぐすねを引くかもしれませんが・・・😅。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:45 No.1890
[返信]
防塵マスクの規格について
防塵マスクの規格でDとRがあると思いますが、あるサイトではDは使い捨てのDisposableで、Rは取り換え式のReplaceable(reusable)とでてきました。他にはD Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)と記載がありました。防塵マスク規格を学習する上で疑問に思いましたのでご教授頂けますと幸いです。
投稿者:非産業医 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:00 No.1889
[返信]
筆記試験合格の報告
いつも大変お世話になり有り難うございます。
柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
ご教授お願いいたします。
柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
ご教授お願いいたします。
投稿者:こういち 投稿日時:2024/12/27(Fri) 12:14 No.1888
[返信]
Re:[1886] 業務上疾病について
> 先日労働衛生コンサルタントの口述試験の講習を受け、労働衛生のしおりの初めの方の数字も覚えたほうがよいとおしえていただきました。 「業務上疾病」が1万496人 で「労災による休職4日以上の私傷病者」13万人以上。のこりの約12万人はどういった疾病、負傷なのでしょうか?? また、精神疾患や脳心臓疾患も基準をみたせば労災になりますが、この3つは「業務上疾病」に含まれないのでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。
まず、「労災による休職4日以上の死傷病者」が13万人以上というのは、労働者死傷病報告を集計して公表されているものです。
詳細な統計の内容は、本サイトの「労働災害の発生状況の推移」を参照してください。
ttps://osh-management.com/consultant/information/industrial-accident/index.html
一方、「業務上疾病」が1万496人というのは、業務上疾病発生状況等調査によるものです。
詳細は、本サイトの「労働衛生(産業保健)最新統計」を参照してください。
ttps://osh-management.com/consultant/information/Latest-status/index1.html
さらに、精神疾患と脳心臓疾患は労災になり得ますが、労災になれば「業務上疾病」に含まれます。
この統計は、労災保険の統計データが、毎年発表になります。先の労働者死傷病報告は、発生した年の翌年の一定時期までの数値をまとめていますので、精神疾患と脳心臓疾患は含まれていないことが多いですね。
なお、精神疾患と脳心臓疾患のデータも「労働衛生(産業保健)最新統計」にまとめています。
そして、理屈の上では、精神疾患と脳心臓疾患は、業務上疾病に含まれ、業務上疾病は労働者死傷病報告の集計の中に含まれるはずです。しかし、すべて異なる統計ですから、必ずしもそうはなっていないのが実態です。
> 先日労働衛生コンサルタントの口述試験の講習を受け、労働衛生のしおりの初めの方の数字も覚えたほうがよいとおしえていただきました。 「業務上疾病」が1万496人 で「労災による休職4日以上の私傷病者」13万人以上。のこりの約12万人はどういった疾病、負傷なのでしょうか??
というのは、疑問としては判るのですが、単純に引き算して、残りは何かといえるようなものではありません。
まず、「労災による休職4日以上の死傷病者」が13万人以上というのは、労働者死傷病報告を集計して公表されているものです。
詳細な統計の内容は、本サイトの「労働災害の発生状況の推移」を参照してください。
ttps://osh-management.com/consultant/information/industrial-accident/index.html
一方、「業務上疾病」が1万496人というのは、業務上疾病発生状況等調査によるものです。
詳細は、本サイトの「労働衛生(産業保健)最新統計」を参照してください。
ttps://osh-management.com/consultant/information/Latest-status/index1.html
さらに、精神疾患と脳心臓疾患は労災になり得ますが、労災になれば「業務上疾病」に含まれます。
この統計は、労災保険の統計データが、毎年発表になります。先の労働者死傷病報告は、発生した年の翌年の一定時期までの数値をまとめていますので、精神疾患と脳心臓疾患は含まれていないことが多いですね。
なお、精神疾患と脳心臓疾患のデータも「労働衛生(産業保健)最新統計」にまとめています。
そして、理屈の上では、精神疾患と脳心臓疾患は、業務上疾病に含まれ、業務上疾病は労働者死傷病報告の集計の中に含まれるはずです。しかし、すべて異なる統計ですから、必ずしもそうはなっていないのが実態です。
> 先日労働衛生コンサルタントの口述試験の講習を受け、労働衛生のしおりの初めの方の数字も覚えたほうがよいとおしえていただきました。 「業務上疾病」が1万496人 で「労災による休職4日以上の私傷病者」13万人以上。のこりの約12万人はどういった疾病、負傷なのでしょうか??
というのは、疑問としては判るのですが、単純に引き算して、残りは何かといえるようなものではありません。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/18(Wed) 20:26 No.1887
[返信]
業務上疾病について
先日労働衛生コンサルタントの口述試験の講習を受け、労働衛生のしおりの初めの方の数字も覚えたほうがよいとおしえていただきました。 「業務上疾病」が1万496人 で「労災による休職4日以上の私傷病者」13万人以上。のこりの約12万人はどういった疾病、負傷なのでしょうか?? また、精神疾患や脳心臓疾患も基準をみたせば労災になりますが、この3つは「業務上疾病」に含まれないのでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。
投稿者:s 投稿日時:2024/12/18(Wed) 19:41 No.1886
[返信]
Re:[1884] ご意見伺わせて下さい
まず、すでに試験協会が書類で審査して受験資格はあると判断しているのですから、口述試験でさらに受験資格があるかどうかを判断したりはしません。
口述試験の試験委員は、受験者の受験資格はあるという前提で対応します。
ただ、口述試験の最初に「衛生の経験は何年ありますか」と問われます。それは形式的なものなので、試験協会に予め申告した年数を答えればそれで終わります。
次に、その経験の中での産業保健活動についての質問が、1or2問あります。普通に答えれば大丈夫です。
その後は、お決まりの様々な職業性疾病についての原因と対策に関する専門的な質問が続きます。労働衛生コンサルタントの口述試験の合否を分けるもっとも大切な部分です。
学歴や実務に関する質問の心配などする必要はありません。それよりも職業性疾病についての原因と対策に答えることの準備を進めましょう。
> こんばんは。
> 夜分に失礼します。
> ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
>
> 今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
> ※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
> ご意見の内容に関してですが、
> 私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
> 基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
> その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
> 自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
口述試験の試験委員は、受験者の受験資格はあるという前提で対応します。
ただ、口述試験の最初に「衛生の経験は何年ありますか」と問われます。それは形式的なものなので、試験協会に予め申告した年数を答えればそれで終わります。
次に、その経験の中での産業保健活動についての質問が、1or2問あります。普通に答えれば大丈夫です。
その後は、お決まりの様々な職業性疾病についての原因と対策に関する専門的な質問が続きます。労働衛生コンサルタントの口述試験の合否を分けるもっとも大切な部分です。
学歴や実務に関する質問の心配などする必要はありません。それよりも職業性疾病についての原因と対策に答えることの準備を進めましょう。
> こんばんは。
> 夜分に失礼します。
> ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
>
> 今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
> ※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
> ご意見の内容に関してですが、
> 私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
> 基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
> その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
> 自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/18(Wed) 05:23 No.1885
[返信]
ご意見伺わせて下さい
こんばんは。
夜分に失礼します。
ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
ご意見の内容に関してですが、
私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
夜分に失礼します。
ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
ご意見の内容に関してですが、
私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
投稿者:ツボ 投稿日時:2024/12/17(Tue) 23:46 No.1884
[返信]