口述試験の制度に関しまして
柳川先生
貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
投稿者:すずか 投稿日時:2025/01/20(Mon) 15:33 No.1898
[返信]
合格率について
柳川先生、来週の口述試験に向け必死で勉強している受験生です。
今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
(例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
(例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
投稿者:口述試験がんばります。 投稿日時:2025/01/20(Mon) 12:29 No.1897
[返信]
Re:[1895] 合格基準点について
mindc 様
おめでとうございます。
口述試験、頑張ってください。
今年は、安全、衛生ともに法令の難易度がかなり高かったようです。
試験協会の発表では、全員正解という問題はないようなので、合否基準が上がったのだと思います。
来年度は調整される可能性(問題が易しくなる)もあるでしょうね。
> こちらの投稿をしたものです。
> 報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
> 実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
> 口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
>
> > 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> > こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
> >
> > > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> > >
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > > >
> > > > > お世話になっております。
> > > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
おめでとうございます。
口述試験、頑張ってください。
今年は、安全、衛生ともに法令の難易度がかなり高かったようです。
試験協会の発表では、全員正解という問題はないようなので、合否基準が上がったのだと思います。
来年度は調整される可能性(問題が易しくなる)もあるでしょうね。
> こちらの投稿をしたものです。
> 報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
> 実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
> 口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
>
> > 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> > こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
> >
> > > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> > >
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > > >
> > > > > お世話になっております。
> > > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/18(Sat) 20:29 No.1896
[返信]
Re:[1810] 合格基準点について
こちらの投稿をしたものです。
報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
> 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
>
> > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> >
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
> 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
>
> > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> >
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
投稿者:mindc 投稿日時:2025/01/18(Sat) 16:51 No.1895
[返信]
保健衛生の面接試験終わりました
とりあえず最初の、職場の危険性有害性以外は詰まらず全て答えられたので多分大丈夫な気がします!
聞かれた内容は既に去年報告したものにかなり近いというかそれよりも基礎的な内容が多かったので去年よりだいぶ楽でした
ちなみに右の面接官の先生が過去の報告で噂のアンパン先生でしたw
聞かれた内容は既に去年報告したものにかなり近いというかそれよりも基礎的な内容が多かったので去年よりだいぶ楽でした
ちなみに右の面接官の先生が過去の報告で噂のアンパン先生でしたw
投稿者:うろん 投稿日時:2025/01/15(Wed) 11:24 No.1894
[返信]
口述試験のご報告のお願い
各位
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/12(Sun) 21:39 No.1893
[返信]
Re:[1878] 合格、おめでとうございます。
結局いまだほぼノー勉で詰み状態ですが1週間最後の悪あがきをしてみます
去年戦えるレベルにはきてたのに範囲外の内容とか聞かれて落ちたのが無念です
> 非産業医 様
> うろん 様
> ロコモ 様
>
> 合格、おめでとうございます。
>
> 8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
>
> 何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
>
> 口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
>
> 朗報をお待ちします。
去年戦えるレベルにはきてたのに範囲外の内容とか聞かれて落ちたのが無念です
> 非産業医 様
> うろん 様
> ロコモ 様
>
> 合格、おめでとうございます。
>
> 8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
>
> 何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
>
> 口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
>
> 朗報をお待ちします。
投稿者:うろん 投稿日時:2025/01/06(Mon) 16:59 No.1892
[返信]
Re:[1889] 防塵マスクの規格について
> 防塵マスクの規格でDとRがあると思いますが、あるサイトではDは使い捨てのDisposableで、Rは取り換え式のReplaceable(reusable)とでてきました。他にはD Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)と記載がありました。防塵マスク規格を学習する上で疑問に思いましたのでご教授頂けますと幸いです。
保護具の専門家は、誰でも、Rは、取替え式(Replaceable)、Dは使い捨て式(Disposable)だと説明しています。私も、特に疑念なくそうなのだろうと思ってきましたが、改めて聞かれると、公式なものなのかなと疑問が湧いてきました😅
調べてみたところ、厚労省の簡易なリスクアセスメントの対策シートの「呼吸用保護具の選び方と使い方」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/r100.pdf
の3ページの「防じんマスクの種類」の表に、取替え式(R)Replaceable、使い捨て式(D)Disposable とされています。
たぶん、これが、厚労省の公式見解だと思います。
D Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)というのは聞いたことがありません。もしかすると、労働衛生とは無関係の用語ではないでしょうか?
どのサイトでご覧になられました?
保護具の専門家は、誰でも、Rは、取替え式(Replaceable)、Dは使い捨て式(Disposable)だと説明しています。私も、特に疑念なくそうなのだろうと思ってきましたが、改めて聞かれると、公式なものなのかなと疑問が湧いてきました😅
調べてみたところ、厚労省の簡易なリスクアセスメントの対策シートの「呼吸用保護具の選び方と使い方」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/r100.pdf
の3ページの「防じんマスクの種類」の表に、取替え式(R)Replaceable、使い捨て式(D)Disposable とされています。
たぶん、これが、厚労省の公式見解だと思います。
D Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)というのは聞いたことがありません。もしかすると、労働衛生とは無関係の用語ではないでしょうか?
どのサイトでご覧になられました?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:56 No.1891
[返信]
Re:[1888] 筆記試験合格の報告
> いつも大変お世話になり有り難うございます。
> 柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
> 実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
> 医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
> ご教授お願いいたします。
まず、産業医の経験がないということは、衛生コンサルタントの口述試験を受ける上で決定的ではありません。
そもそも、医師ではない合格者はいくらでもいますし、保健師、看護師、企業の衛生管理担当者・人事労務担当者、行政経験者など、いくらでも合格しています。
この掲示板でも何度も繰り返されていますが、口述試験の冒頭で労働衛生(産業保健)の実務年数を問われます。しかし、それはほとんど合否には影響を与えません。
試験官が産業医経験がないとの解答に黙ってしまったというのは、産業医であることを前提にその次に問おうと思っていた質問ができなくなったので、ちょっと戸惑ったというところでしょう。
その後、受験者の経験に基づく質問が続くことがありますが、産業医の経験のない病院勤務の医師であれば「病院における職業性疾病の原因となるハザードにどのようなものがあるか」「病院ではどのような職業性疾病が発生しているか」などと問われ(ることもあり)ます。
そして、その後で、様ざまな職業性疾病についての機序や対策について問われます。合否を決めるのは90%は、こちらの質問です。
産業医経験がどれほど長くても、心身両面の健康の保持増進や長時間労働者等の過労死対策、生活習慣病への指導しかしたことがなければ、口述試験の試験官は、産業医経験がない医師と同じとしか思いません。
要は、産業医経験がないことなど気にしないことです。職業性疾病(とりわけ化学物質への慢性中毒)の防止対策に十分な知識があることがその後の質疑応答でアピールできれば確実に合格できます。
仮に、「産業医の経験がない」と答えたときに、試験官が微妙な顔つきをしたら、一言だけ「産業医の経験はありませんが、職業性疾病の防止については強い関心を持っており、個人的に学習をしてきました。今後、そのような仕事をしたいと思っており、今回受験しました」と言ってみてください。
もっとも・・・その後の質問で、試験官が手ぐすねを引くかもしれませんが・・・😅。
> 柳川先生のサイトのおかげで労働衛生コンサルタントの筆記試験(労働衛生法令)合格しました。
> 実は去年も同じように先生のサイトで勉強して筆記試験合格したのですが口述試験が大阪会場で初日の一番手で最初に労働衛生の仕事をしたことありますかと聞かれ、産業医等の実務経験はありませんと答えると「うーんと」3人が黙ってしまうシーンがあり、口述試験の勉強をかなりしていったのですが最初のシーンに引きずられてイマイチな感じになってしましました。
> 医師27年目で公的な病院のため診療以外のバイトは不可のために産業医の登録をしていますが実務経験はありません。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか。
> ご教授お願いいたします。
まず、産業医の経験がないということは、衛生コンサルタントの口述試験を受ける上で決定的ではありません。
そもそも、医師ではない合格者はいくらでもいますし、保健師、看護師、企業の衛生管理担当者・人事労務担当者、行政経験者など、いくらでも合格しています。
この掲示板でも何度も繰り返されていますが、口述試験の冒頭で労働衛生(産業保健)の実務年数を問われます。しかし、それはほとんど合否には影響を与えません。
試験官が産業医経験がないとの解答に黙ってしまったというのは、産業医であることを前提にその次に問おうと思っていた質問ができなくなったので、ちょっと戸惑ったというところでしょう。
その後、受験者の経験に基づく質問が続くことがありますが、産業医の経験のない病院勤務の医師であれば「病院における職業性疾病の原因となるハザードにどのようなものがあるか」「病院ではどのような職業性疾病が発生しているか」などと問われ(ることもあり)ます。
そして、その後で、様ざまな職業性疾病についての機序や対策について問われます。合否を決めるのは90%は、こちらの質問です。
産業医経験がどれほど長くても、心身両面の健康の保持増進や長時間労働者等の過労死対策、生活習慣病への指導しかしたことがなければ、口述試験の試験官は、産業医経験がない医師と同じとしか思いません。
要は、産業医経験がないことなど気にしないことです。職業性疾病(とりわけ化学物質への慢性中毒)の防止対策に十分な知識があることがその後の質疑応答でアピールできれば確実に合格できます。
仮に、「産業医の経験がない」と答えたときに、試験官が微妙な顔つきをしたら、一言だけ「産業医の経験はありませんが、職業性疾病の防止については強い関心を持っており、個人的に学習をしてきました。今後、そのような仕事をしたいと思っており、今回受験しました」と言ってみてください。
もっとも・・・その後の質問で、試験官が手ぐすねを引くかもしれませんが・・・😅。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:45 No.1890
[返信]
防塵マスクの規格について
防塵マスクの規格でDとRがあると思いますが、あるサイトではDは使い捨てのDisposableで、Rは取り換え式のReplaceable(reusable)とでてきました。他にはD Dolomite Test(ドロマイト試験)R: Reusable(再使用可能)と記載がありました。防塵マスク規格を学習する上で疑問に思いましたのでご教授頂けますと幸いです。
投稿者:非産業医 投稿日時:2024/12/27(Fri) 15:00 No.1889
[返信]