労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへ

※ 本サイトの労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[1915] 粉じん障害について
法令というものは、民主主義国家においては、妥協の産物として決まります。それは、決して悪いことではありません。

この世は、様ざまな利害対立があります。その利害対立の中で、なんとか妥協できるところを見出すのが、立法作業だといっても過言ではありません。

もちろん、基本的な目的は、国民の利益のためということなのですが、何が国民の利益になるかは、100人の人がいれば100人の考えがあります。

その結果として、そのときどきの問題を解決するために作られたのが法令です。

残念ながら、(粉じん則はとくにですが)論理的に説明できるようなものではありません。

覚えるには、語呂合わせでもなんでも、そちらの方が良いですね。

> 粉塵の措置は私も覚えきれなかった感じです。クリアカットな覚え方ってあるのだろうか。
>
> 話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。
>
> > アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。  あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/31(Fri) 19:58 No.1917 [返信]
Re:[1914] 採点基準について
>
> いつもお世話になっております。
> 今年度東京会場で口述試験を受験した者です。
>
> 受験された方の報告を拝見しますと、大阪会場でも東京会場でも質問の内容は同様の内容であったなという印象を受けました。
>
> 以前、この掲示板で「現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。 」と記載されていましたが、
> 採点基準というのは単純に回答できたか否かではなく何か他にも評価される点があるということでしょうか。(話し方とか表情とか?)
>
> どうぞよろしくお願いいたします。

そういうことではなく、口述試験は詳細な点数を付けて後から合否を決めるというようなことではなく、口述試験が終わった段階で、試験官の合議で4段階の評価をしています。
制度的には、その評価に基づいて厚生労働大臣が合否を決するのですが、試験官の下した評価は、現実には、後から覆るようなものではないのです。

なお、採点は、試験官の主観において行われますが、基本は解答の内容で決まります。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/31(Fri) 19:53 No.1916 [返信]
Re:[1910] 粉じん障害について
粉塵の措置は私も覚えきれなかった感じです。クリアカットな覚え方ってあるのだろうか。

話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。

> アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。  あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:筆記ギリ合格 投稿日時:2025/01/31(Fri) 16:41 No.1915 [返信]
採点基準について

いつもお世話になっております。
今年度東京会場で口述試験を受験した者です。

受験された方の報告を拝見しますと、大阪会場でも東京会場でも質問の内容は同様の内容であったなという印象を受けました。

以前、この掲示板で「現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。 」と記載されていましたが、
採点基準というのは単純に回答できたか否かではなく何か他にも評価される点があるということでしょうか。(話し方とか表情とか?)

どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:匿名 投稿日時:2025/01/31(Fri) 07:48 No.1914 [返信]
筆記試験の結果のご報告のお礼
各位

本日、東京の口述試験が終了しましたので、会員サイトへの申し込み(筆記試験の結果のご報告)を締め切りました。

最終的に、
衛生法令:345名様
衛生一般:112名様
安全法令:313名様
安全一般:306名様

と昨年よりもかなり増加しました。実際には、すべての問題を「忘れた・無解答」とされた方と重複して入力された方が、若干ですがあります。最終的に統計から外しますので、実際にはこれよりも数は減りますが、いずれもこれまでの最高の数字となっております。

早急に、統計を取りまとめてご報告いたします。

多数のご報告、ありがとうございました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/30(Thu) 21:24 No.1913 [返信]
Re:[1910] 粉じん障害について
> アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。  あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。

ご返答ありがとうございます。
ご質問の内容はひねった問題ではなく正直基礎の簡単な問題です。
通達等の深堀したものではなく法令の記載のままですのでまず法令を理解してないと思います。
あと、粉じん則は有機則や特化則等より内容も少なくシンプルなはずです。
粉じん則が理解できないと他はかなり怪しいkと思います。
まず衛生管理者の市販のテキストを理解できるかというレベルかと思いますのでまずユーキャンのようなわかりやす市販書がいいと思います。
衛生管理者の問題をやってみるのもよいかと思いますが、おそらく解けないと思いますのでその上位資格を狙うのも実力に疑問が残ります。
厳しい意見に聞こえるかもしれませんが受験者のことを考え記載させてただきます。
投稿者:ぽん 投稿日時:2025/01/29(Wed) 16:22 No.1912 [返信]
Re:[1910] 粉じん障害について
横から失礼します。
私は厚労省の粉じん作業一覧のエクセルファイルから、特定粉じん作業のうちそれぞれの作業について、密閉装置、局所排気装置、プッシュプル型換気装置、湿潤な状態にする、削岩機を湿式にする、の5項目で表を作って覚えました。特例などの対応は難しいかもですが。



> アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。  あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:かな 投稿日時:2025/01/29(Wed) 14:17 No.1911 [返信]
Re:[1909] 粉じん障害について
アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。  あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:玉井 正健 投稿日時:2025/01/29(Wed) 13:12 No.1910 [返信]
Re:[1908] 粉じん障害について
> 2024年、筆記試験の時も困ったのですが粉じん障害に関する問題(筆記)は何を基本にして考えてゆけばよいでしょうか。労働衛生のしおりの145ページから、あるいは粉じん障害防止規則238ページからを読んでも問題を解くことができません。皆様方はどのような書籍を読み、どのように考えておられるのでしょうか。粉じん障害の講習会に参加しようかなどとも考えています。

具体的にどのような問題のことでしょうか?
また、コンサル会等の過去問に解説があり法令の引用があると思いますがそこから勉強してはいかがでしょうか?
投稿者:ぽん 投稿日時:2025/01/29(Wed) 08:25 No.1909 [返信]
粉じん障害について
2024年、筆記試験の時も困ったのですが粉じん障害に関する問題(筆記)は何を基本にして考えてゆけばよいでしょうか。労働衛生のしおりの145ページから、あるいは粉じん障害防止規則238ページからを読んでも問題を解くことができません。皆様方はどのような書籍を読み、どのように考えておられるのでしょうか。粉じん障害の講習会に参加しようかなどとも考えています。
投稿者:玉井 正健 投稿日時:2025/01/28(Tue) 18:01 No.1908 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -