Re:[1921] 参考書
> 次回の労働衛生コンサルタント試験を受験しようと思っています。
> 筆記試験は皆様どの参考書を利用したか教えていただけると幸いです。免除はなしで受験します。
まずは、筆記試験受験を①保健衛生、②労働衛生工学
どちらを選択するかによります。
②労働衛生工学の場合、一度試験協会のHPに掲載されている過去問題2年分に目を通します。
・令和6年度の「衛生のしおり」
・沼野先生の「やさしい局所排気設計教室」
・第1種衛生管理者の受験テキスト「そこそこの知識」で大丈夫でないやつ。
・受験前に第1種衛生管理者試験を受けましょう。(昨年から東京試験会場が、竹芝にできましたので、千葉県の五井に行く必要はありません。)
・一応、化学物質管理専門家を名乗れるので自分が扱った化学物質を筆記試験の過去問題に照らし合わせて整理する。
あまり書くと受験講座の方に迷惑かもしれません。すみません。
貴兄の習熟度合いスキルによりますが。
安全と衛生は切り離せないとのことから、安コン取得経過後、受験しました。
令和元年度筆記試験問題をこのホームページにて投稿し、柳川先生に模範解答をお願いした者です。
柳川先生さま、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
当時はネット情報はあまりありませんでした。
コンサル会の過去問題を入手し(解説で出題範囲の程度がわかります。)、
もしくは試験協会HPの過去問題を一度解いてみる。
そうして自分が、どの程度のスピードで学習すれば合格できるのかの工程目標を立てます。
是非、一発で合格してください。
> 筆記試験は皆様どの参考書を利用したか教えていただけると幸いです。免除はなしで受験します。
まずは、筆記試験受験を①保健衛生、②労働衛生工学
どちらを選択するかによります。
②労働衛生工学の場合、一度試験協会のHPに掲載されている過去問題2年分に目を通します。
・令和6年度の「衛生のしおり」
・沼野先生の「やさしい局所排気設計教室」
・第1種衛生管理者の受験テキスト「そこそこの知識」で大丈夫でないやつ。
・受験前に第1種衛生管理者試験を受けましょう。(昨年から東京試験会場が、竹芝にできましたので、千葉県の五井に行く必要はありません。)
・一応、化学物質管理専門家を名乗れるので自分が扱った化学物質を筆記試験の過去問題に照らし合わせて整理する。
あまり書くと受験講座の方に迷惑かもしれません。すみません。
貴兄の習熟度合いスキルによりますが。
安全と衛生は切り離せないとのことから、安コン取得経過後、受験しました。
令和元年度筆記試験問題をこのホームページにて投稿し、柳川先生に模範解答をお願いした者です。
柳川先生さま、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
当時はネット情報はあまりありませんでした。
コンサル会の過去問題を入手し(解説で出題範囲の程度がわかります。)、
もしくは試験協会HPの過去問題を一度解いてみる。
そうして自分が、どの程度のスピードで学習すれば合格できるのかの工程目標を立てます。
是非、一発で合格してください。
投稿者:ウミネコ蕪島 投稿日時:2025/02/23(Sun) 20:23 No.1922
[返信]
参考書
次回の労働衛生コンサルタント試験を受験しようと思っています。
筆記試験は皆様どの参考書を利用したか教えていただけると幸いです。免除はなしで受験します。
筆記試験は皆様どの参考書を利用したか教えていただけると幸いです。免除はなしで受験します。
投稿者:匿名 投稿日時:2025/02/23(Sun) 12:21 No.1921
[返信]
Re:[1919] いつもたくさんの情報提供ありがとうございます。
たんちゃん 様
ご報告ありがとうございました。
> 1月28日、労働衛生コンサルタント口述試験を東京会場で受けてきました。昨年は筆記試験で不合格となり、今年は筆記試験免除で初めての口述試験となりました…
> 2-3年ほど試験勉強で先生のサイトを勝手ながら参考にさせていただいておりました。
> 今回は、受験経験を記載させていただきたく思います。
> 嘱託産業医の経験のみですが、7-8年経験があったためか、自分の知識より上の質問を聞かれていた印象でした。あまり基礎的な質問はなく、実際のコンサルを受けた際にどう答えますか?など実務的な質問が多かったように思います。答えられた問題もありましたが、答えられない問題も多々あり、合格点取れていたか微妙です。
> ただし、全体を通してとても良い勉強になり、今後の産業医の仕事にもプラスになったと自負しております。
> 不合格であれば来年も受験チャレンジしたいし、合格した際には是非労働衛生コンサルタントとなり、更なる労働衛生活動の向上に貢献できればと思ってます。
> これからもたくさんの情報提供提供を受験生に与えるべく活動続けていただけますよう期待しております…
ご報告ありがとうございました。
> 1月28日、労働衛生コンサルタント口述試験を東京会場で受けてきました。昨年は筆記試験で不合格となり、今年は筆記試験免除で初めての口述試験となりました…
> 2-3年ほど試験勉強で先生のサイトを勝手ながら参考にさせていただいておりました。
> 今回は、受験経験を記載させていただきたく思います。
> 嘱託産業医の経験のみですが、7-8年経験があったためか、自分の知識より上の質問を聞かれていた印象でした。あまり基礎的な質問はなく、実際のコンサルを受けた際にどう答えますか?など実務的な質問が多かったように思います。答えられた問題もありましたが、答えられない問題も多々あり、合格点取れていたか微妙です。
> ただし、全体を通してとても良い勉強になり、今後の産業医の仕事にもプラスになったと自負しております。
> 不合格であれば来年も受験チャレンジしたいし、合格した際には是非労働衛生コンサルタントとなり、更なる労働衛生活動の向上に貢献できればと思ってます。
> これからもたくさんの情報提供提供を受験生に与えるべく活動続けていただけますよう期待しております…
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/02(Sun) 21:55 No.1920
[返信]
いつもたくさんの情報提供ありがとうございます。
1月28日、労働衛生コンサルタント口述試験を東京会場で受けてきました。昨年は筆記試験で不合格となり、今年は筆記試験免除で初めての口述試験となりました…
2-3年ほど試験勉強で先生のサイトを勝手ながら参考にさせていただいておりました。
今回は、受験経験を記載させていただきたく思います。
嘱託産業医の経験のみですが、7-8年経験があったためか、自分の知識より上の質問を聞かれていた印象でした。あまり基礎的な質問はなく、実際のコンサルを受けた際にどう答えますか?など実務的な質問が多かったように思います。答えられた問題もありましたが、答えられない問題も多々あり、合格点取れていたか微妙です。
ただし、全体を通してとても良い勉強になり、今後の産業医の仕事にもプラスになったと自負しております。
不合格であれば来年も受験チャレンジしたいし、合格した際には是非労働衛生コンサルタントとなり、更なる労働衛生活動の向上に貢献できればと思ってます。
これからもたくさんの情報提供提供を受験生に与えるべく活動続けていただけますよう期待しております…
2-3年ほど試験勉強で先生のサイトを勝手ながら参考にさせていただいておりました。
今回は、受験経験を記載させていただきたく思います。
嘱託産業医の経験のみですが、7-8年経験があったためか、自分の知識より上の質問を聞かれていた印象でした。あまり基礎的な質問はなく、実際のコンサルを受けた際にどう答えますか?など実務的な質問が多かったように思います。答えられた問題もありましたが、答えられない問題も多々あり、合格点取れていたか微妙です。
ただし、全体を通してとても良い勉強になり、今後の産業医の仕事にもプラスになったと自負しております。
不合格であれば来年も受験チャレンジしたいし、合格した際には是非労働衛生コンサルタントとなり、更なる労働衛生活動の向上に貢献できればと思ってます。
これからもたくさんの情報提供提供を受験生に与えるべく活動続けていただけますよう期待しております…
投稿者:たんちゃん 投稿日時:2025/02/02(Sun) 11:29 No.1919
[返信]
粉塵について
ご教示ありがとうございました。基礎から勉強しなおしてみます。今後ともよろしくお願い申し上げます。(玉正)
投稿者:玉井 正健 投稿日時:2025/02/01(Sat) 12:30 No.1918
[返信]
Re:[1915] 粉じん障害について
法令というものは、民主主義国家においては、妥協の産物として決まります。それは、決して悪いことではありません。
この世は、様ざまな利害対立があります。その利害対立の中で、なんとか妥協できるところを見出すのが、立法作業だといっても過言ではありません。
もちろん、基本的な目的は、国民の利益のためということなのですが、何が国民の利益になるかは、100人の人がいれば100人の考えがあります。
その結果として、そのときどきの問題を解決するために作られたのが法令です。
残念ながら、(粉じん則はとくにですが)論理的に説明できるようなものではありません。
覚えるには、語呂合わせでもなんでも、そちらの方が良いですね。
> 粉塵の措置は私も覚えきれなかった感じです。クリアカットな覚え方ってあるのだろうか。
>
> 話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。
>
> > アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。 あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
この世は、様ざまな利害対立があります。その利害対立の中で、なんとか妥協できるところを見出すのが、立法作業だといっても過言ではありません。
もちろん、基本的な目的は、国民の利益のためということなのですが、何が国民の利益になるかは、100人の人がいれば100人の考えがあります。
その結果として、そのときどきの問題を解決するために作られたのが法令です。
残念ながら、(粉じん則はとくにですが)論理的に説明できるようなものではありません。
覚えるには、語呂合わせでもなんでも、そちらの方が良いですね。
> 粉塵の措置は私も覚えきれなかった感じです。クリアカットな覚え方ってあるのだろうか。
>
> 話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。
>
> > アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。 あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/31(Fri) 19:58 No.1917
[返信]
Re:[1914] 採点基準について
>
> いつもお世話になっております。
> 今年度東京会場で口述試験を受験した者です。
>
> 受験された方の報告を拝見しますと、大阪会場でも東京会場でも質問の内容は同様の内容であったなという印象を受けました。
>
> 以前、この掲示板で「現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。 」と記載されていましたが、
> 採点基準というのは単純に回答できたか否かではなく何か他にも評価される点があるということでしょうか。(話し方とか表情とか?)
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
そういうことではなく、口述試験は詳細な点数を付けて後から合否を決めるというようなことではなく、口述試験が終わった段階で、試験官の合議で4段階の評価をしています。
制度的には、その評価に基づいて厚生労働大臣が合否を決するのですが、試験官の下した評価は、現実には、後から覆るようなものではないのです。
なお、採点は、試験官の主観において行われますが、基本は解答の内容で決まります。
> いつもお世話になっております。
> 今年度東京会場で口述試験を受験した者です。
>
> 受験された方の報告を拝見しますと、大阪会場でも東京会場でも質問の内容は同様の内容であったなという印象を受けました。
>
> 以前、この掲示板で「現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。 」と記載されていましたが、
> 採点基準というのは単純に回答できたか否かではなく何か他にも評価される点があるということでしょうか。(話し方とか表情とか?)
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
そういうことではなく、口述試験は詳細な点数を付けて後から合否を決めるというようなことではなく、口述試験が終わった段階で、試験官の合議で4段階の評価をしています。
制度的には、その評価に基づいて厚生労働大臣が合否を決するのですが、試験官の下した評価は、現実には、後から覆るようなものではないのです。
なお、採点は、試験官の主観において行われますが、基本は解答の内容で決まります。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/31(Fri) 19:53 No.1916
[返信]
Re:[1910] 粉じん障害について
粉塵の措置は私も覚えきれなかった感じです。クリアカットな覚え方ってあるのだろうか。
話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。
> アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。 あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
話は飛んで、このサイトのおかげで面接まで何とかたどり着きました、ありがとうございました。
> アドバイス有難うございます。例えば、2022年第15問、屋内作業場で、研磨剤の吹き付けにより金属の研磨をする箇所には、局舎排気装置の設置、もしくはプッシュプル型換気装置の設置またはこれと同等以上の措置を主なければならない。 あるいは2021年の第15問、研磨剤を用いて可搬式動力工具により金属を裁断する作業を行なう個所に、局所排気装置を設置することが困難な、屋内作業場では、当該箇所に湿潤な状態に保つための設備を設置して粉じん発散を防止し、作業を行なうようにしなければならない。という問題など。自分はA.作業場所(屋内、屋外、坑内、隧道内)、B.作業内容、C,換気装置D.送気マスクなど呼吸用保護具に分けて書き出してみたのですが、よく頭に入りません。どのようなまとめ方がよいのでしょうか、あるいは解説書などがありますか、あるいは法令を一つずつ当てはめて考えるのでしょうか。うまく理解できないし、記憶できなくて困っています。よろしくお願いします。
投稿者:筆記ギリ合格 投稿日時:2025/01/31(Fri) 16:41 No.1915
[返信]
採点基準について
いつもお世話になっております。
今年度東京会場で口述試験を受験した者です。
受験された方の報告を拝見しますと、大阪会場でも東京会場でも質問の内容は同様の内容であったなという印象を受けました。
以前、この掲示板で「現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。 」と記載されていましたが、
採点基準というのは単純に回答できたか否かではなく何か他にも評価される点があるということでしょうか。(話し方とか表情とか?)
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:匿名 投稿日時:2025/01/31(Fri) 07:48 No.1914
[返信]
筆記試験の結果のご報告のお礼
各位
本日、東京の口述試験が終了しましたので、会員サイトへの申し込み(筆記試験の結果のご報告)を締め切りました。
最終的に、
衛生法令:345名様
衛生一般:112名様
安全法令:313名様
安全一般:306名様
と昨年よりもかなり増加しました。実際には、すべての問題を「忘れた・無解答」とされた方と重複して入力された方が、若干ですがあります。最終的に統計から外しますので、実際にはこれよりも数は減りますが、いずれもこれまでの最高の数字となっております。
早急に、統計を取りまとめてご報告いたします。
多数のご報告、ありがとうございました。
本日、東京の口述試験が終了しましたので、会員サイトへの申し込み(筆記試験の結果のご報告)を締め切りました。
最終的に、
衛生法令:345名様
衛生一般:112名様
安全法令:313名様
安全一般:306名様
と昨年よりもかなり増加しました。実際には、すべての問題を「忘れた・無解答」とされた方と重複して入力された方が、若干ですがあります。最終的に統計から外しますので、実際にはこれよりも数は減りますが、いずれもこれまでの最高の数字となっております。
早急に、統計を取りまとめてご報告いたします。
多数のご報告、ありがとうございました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/30(Thu) 21:24 No.1913
[返信]