労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへ

※ 本サイトの労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[1939] 労働衛生コンサルタント 受験資格について
> 恐れ入ります。
> 初めてこちらにきました。
> 教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
> ご教授いただけますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。

事業場が複数に渡っていても、トータルで評価されます。
もちろん、事業者証明は、それぞれの事業者からもらう必要はありますが。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/06(Thu) 21:10 No.1940 [返信]
労働衛生コンサルタント 受験資格について
恐れ入ります。
初めてこちらにきました。
教えていただきたいのですが、衛生管理者選任10年で、労働衛生コンサルタントを受験する場合に、途中で事業場間の異動があったとしても、選任トータル10年あれば、受験資格はありますか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:幸恵 投稿日時:2025/03/06(Thu) 19:05 No.1939 [返信]
Re:[1937] お礼と参考までに
> 柳川先生
>
> お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
> 先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。
>
> これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。
>
> 私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。
>
> 受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
> とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。
>
> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
> 私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
> 忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。
>
> なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。
>
> 同じような境遇の方の参考になれば幸いです。


とある外科医 様

受験のご経験の共有をありがとうございます。

実際に受験されたご経験は、今後の受験生の大きな参考になると思います。

また、経験が少ないことそれ自体は、最近では不利益になることとはしない運用がなされているはずです。

> もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
も、確かに、労働衛生(特に法令)は時と共に変化してゆきますので、新しい内に受験する方が有利になると思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/04(Tue) 20:58 No.1938 [返信]
お礼と参考までに
柳川先生

お世話になっております。今年度、労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験に合格しました。
先生のサイトの過去問解説や筆記試験の解答速報には大変助けられました。心よりお礼申し上げます。

これから受験される方の参考になればと思い、僭越ながら私の体験を共有させていただきます。

私は卒後9年目の外科系医師で、今年度、産業医科大学の基礎研修会集中講座を受講しました。その過程で多少の知識を習得できたため、せっかくならと労衛コン試験に申し込みました。筆記試験は法令のみを選択しました。

受験を検討している方の中には、「労働衛生の業務経験がないこと」を不安に感じる方も多いかと思います。しかし、柳川先生がおっしゃるように、それ自体がマイナスになることはないと実感しました。私自身、労働衛生の勉強を始めて半年ほどで、業務経験はまったくありませんでした。大切なのは、基本的な知識を的確に伝えられるように理解していることだと思います。
とはいえ、口述試験では自信を持って答えられたのは6割ほどで、残りの4割は試験官の誘導を受けながらの回答となりました。業務経験がないことを過度に気にする必要はない、ということを強調したいです。

もう一点お伝えしたいのは(あくまで主観ですが)、産業医資格を取得した直後の知識が新鮮なうちに受験するのが有効だということです。
私の場合、筆記試験は不足していた法令+αのみを過去問10年分で学習し、口述試験は労働衛生コンサルタント会主催の口述試験準備講習会での予想問題を頭に入れることで乗り切りました。
忙しい臨床の合間でも、最低限の勉強で合格は可能だと感じました。特に集中講座を受講して産業医資格を取得された方は、その勢いで受験するのがチャンスだと思います。

なお、産医大の第1クール受講後は、受験申請締め切りまで1週間を切っていたため、私はかなり慌てて申請しました。受験を考えている方は、早めの準備をおすすめします。

同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
投稿者:とある外科医 投稿日時:2025/03/03(Mon) 22:58 No.1937 [返信]
Re:[1933] 科目免除
> 柳川先生
>
> 今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。
>
> 口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。


これは、一般論としては2科目の方が良いと思います。

https://osh-management.com/consultant/test-results/2024_overview/

ただ、人によって科目の得手不得手があり、また学習にかけられる時間にも違いがあります。さらには、その時点でどれだけの知識があるかにもよろうかと思います。

実際に、衛生一般の試験問題を解かれてみて、そのときの感覚で決めるということも方法ではないかと思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/03(Mon) 05:44 No.1935 [返信]
Re:[1932] 労働衛生コンサルタント(保健衛生)
> 柳川先生 素晴らしいサイトをつくってくださり、いつも的確なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。おかげさまで労働衛生コンサルタントの口述試験に合格しました。 私は10年の産業医経験があるのですが、「どんなことに気を付けて職場巡視をしているか」「どんな企業で産業医をしているか」という経験をかなりくわしくきかれました。 知識についてはすごく基本的なことしかきかれなかった(3管理など)ですし、みなさんものすごくお優しかったです。 私はまぐれで筆記(法令)で12点と高得点がとれたのですが、高得点だと知識問題がやさしめになるということはあるのでしょうか。過去のかきこみで、「面接官は筆記を受けたかはわかるが点数はわからない」と書いてありましたが、私は点数をわかっているんじゃないかと感じてしまいました。

これは、口述試験は口述試験として評価をするために、試験員には筆記試験の結果が分からないようになっています。
ただ、どの科目で免除を受けたか、または筆記試験全めじょを受けたかは分かるようになっています。

これは、試験制度創設以来、私が現役だったころまではそうでした。現在は変わっていないという保証はないですが、変わっていないと思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/03(Mon) 05:41 No.1934 [返信]
科目免除
柳川先生

今年保健衛生の筆記を衛生関係法令だけでなんとか通りましたが来年は衛生一般と衛生関係法令で受験しようと思いますが1科目と2科目のどちらが良いのでしょうか?。

口述試験で衛生一般の知識が問われるので2科目の方がいいと考えてますが知人に聞いた所1科目が効率的だと言ってる人が多かったので悩んでます。
投稿者:大高源吾 投稿日時:2025/03/02(Sun) 22:05 No.1933 [返信]
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
柳川先生 素晴らしいサイトをつくってくださり、いつも的確なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。おかげさまで労働衛生コンサルタントの口述試験に合格しました。 私は10年の産業医経験があるのですが、「どんなことに気を付けて職場巡視をしているか」「どんな企業で産業医をしているか」という経験をかなりくわしくきかれました。 知識についてはすごく基本的なことしかきかれなかった(3管理など)ですし、みなさんものすごくお優しかったです。 私はまぐれで筆記(法令)で12点と高得点がとれたのですが、高得点だと知識問題がやさしめになるということはあるのでしょうか。過去のかきこみで、「面接官は筆記を受けたかはわかるが点数はわからない」と書いてありましたが、私は点数をわかっているんじゃないかと感じてしまいました。
投稿者:産業医S 投稿日時:2025/03/02(Sun) 20:25 No.1932 [返信]
Re:[1928] 御礼
産業医N 先生

合格されたのは、なにより先生の御努力の成果だと思います。
今後の先生の産業医及び衛生コンサルタントとしてのご活躍に期待しております。

また、今後も当サイトをよろしくお願いいします。


> 労働衛生コンサルタント(保健衛生)を合格することができました。
> 柳川先生がすばらしいサイトを作ってくださったおかげです。
> 筆記試験から口述試験に至るまで、先生のサイトを通じて勉強させていただきました。
> 嘱託産業医として日々業務に従事しておりますが、今回の試験準備を通じて労働衛生法令や産業保健を体系的に学ぶことができました。
> この経験は、今後の産業医および労働衛生コンサルタントとしての業務に活かしていきたいと思います。
> 先生のサイトのおかげで、このような貴重な学びの機会を得ることができました。
> 心より感謝申し上げます。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/28(Fri) 21:59 No.1931 [返信]
Re:[1926] お礼です。
おめでとうございます。

御努力の成果だと思います。
今後も、当サイトをよろしくお願いします。

なお、スパム投稿防止のため、連続の投稿がやりにくくしてあり申し訳ありません。


> 訂正があり連続の投稿ですみません。
> 労働衛生コンサルタント(保健衛生)です。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/28(Fri) 21:53 No.1930 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -