無題
労働衛生コンサルタント(保健衛生)に関して
受験者数が年々増加している背景と
令和5年筆記合格者が256人、令和6年が179人
という数値から6割足きりだと本当はもっと低く
下駄をはかせたかもしれませんね
受験者数が年々増加している背景と
令和5年筆記合格者が256人、令和6年が179人
という数値から6割足きりだと本当はもっと低く
下駄をはかせたかもしれませんね
投稿者:a 投稿日時:2024/12/10(Tue) 15:08 No.1876
[返信]
面接対策ノー勉ですが
とりあえず筆記試験受かってたっぽいです
8万で受かってた方良かったですね
179人ってことし合格者多い?
8万で受かってた方良かったですね
179人ってことし合格者多い?
投稿者:うろん 投稿日時:2024/12/10(Tue) 14:44 No.1875
[返信]
筆記試験
労働衛生コンサルタント筆記試験 8/15で受かってました。完全に来年度に気が向いていたので、これから慌てて勉強いたします。柳川先生ありがとうございました。
投稿者:非産業医 投稿日時:2024/12/10(Tue) 13:18 No.1874
[返信]
Re:[1871] 労働衛生の経験について:じん肺罹患者の家庭
NHKの回し者ではございません。令和元年度労働衛生工学口述試験からこの柳川先生のHPにお世話になり、合格しました。
NHKの今放送中の”宙わたる教室”は、第4話 イッセー尾形の演技が秀逸。原作があり、ドラマで演技なのは、わかりますが、奥さんのことはさておき、奥さんが、集団就職で上京し、埃まみれの中の作業、瞬間にじん肺かと思いましたが、案の定、じん肺になるのだろうけど、
私も衛生コンサルとして、じん肺の問題は、知っているけど、患者がどのようになるのかは実際には見ていないく、でも予防のために、マスク、局所排気などで未然防止。ちなみに、じん肺作業記録は事業者が7年保存。アスベストは40年。労災、じん肺は防ぐ、安全コン、衛生コンとして、誰一人も死なせない。そういう80才で今年引退したすごい方の講話を土曜日聴きました。あまり参考にならない話ですみません。やはり、けがや、病気になった後の家庭のことにまで考えが及び、守るのもコンサルの仕事だと思わされました。
>各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
NHKの今放送中の”宙わたる教室”は、第4話 イッセー尾形の演技が秀逸。原作があり、ドラマで演技なのは、わかりますが、奥さんのことはさておき、奥さんが、集団就職で上京し、埃まみれの中の作業、瞬間にじん肺かと思いましたが、案の定、じん肺になるのだろうけど、
私も衛生コンサルとして、じん肺の問題は、知っているけど、患者がどのようになるのかは実際には見ていないく、でも予防のために、マスク、局所排気などで未然防止。ちなみに、じん肺作業記録は事業者が7年保存。アスベストは40年。労災、じん肺は防ぐ、安全コン、衛生コンとして、誰一人も死なせない。そういう80才で今年引退したすごい方の講話を土曜日聴きました。あまり参考にならない話ですみません。やはり、けがや、病気になった後の家庭のことにまで考えが及び、守るのもコンサルの仕事だと思わされました。
>各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
投稿者:蕪島ウミネコ64才 投稿日時:2024/12/04(Wed) 10:16 No.1873
[返信]
Re:[1871] 労働衛生の経験について
柳川先生
丁寧にご返信いただきありがとうございます。
口述試験に向けてしっかり勉強して試験に臨みたいと思います。
ありがとうございます。
> ぴかりゃ 様
>
> これは試験委員の考え方にもよろうかとは思います。
>
> しかし、労働衛生の経験については確かに問われますが、その解答そのものは、現実には合否にはほとんど影響を与えないというのが実態です。
> それよりも、具体的な職業性疾病の発生の要因やその防止方法について、かなり専門的なことをきかれます。これに答えられるかどうかが最大のポイントとなります。
>
> よく実務経験がないと難しい試験だと言われることがありますが、それは事業場の有害業務による職業性疾病対策に携わっていないと(教科書で学んだだけでは)分からないような設問をされるからです。
>
> しかしながら、その一方で、経験があるだけで、教科書で学んだことがなければ、合格は難しいというのもまた真実です。実務経験がなかったとしても、要は、教科書に書かれていることを(知っているだけでなく)自分のものとして実務をこなせるレベルまで理解していれば、十分に合格ができる試験なのです。
>
> 繰り返しになりますが、各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
>
> 実務経験があると答えるかないと答えるか、それ自体は合否には影響がないと言ってよいと思います。
>
>
>
> > 大変有用な情報いつもありがとうございます。私は今回初めて労働衛生コンサルタントの試験を受験しこのサイトのおかげで自己採点では筆記試験はなんとかパスできそうです。
> >
> > 口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
> >
> > ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
> > 長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
丁寧にご返信いただきありがとうございます。
口述試験に向けてしっかり勉強して試験に臨みたいと思います。
ありがとうございます。
> ぴかりゃ 様
>
> これは試験委員の考え方にもよろうかとは思います。
>
> しかし、労働衛生の経験については確かに問われますが、その解答そのものは、現実には合否にはほとんど影響を与えないというのが実態です。
> それよりも、具体的な職業性疾病の発生の要因やその防止方法について、かなり専門的なことをきかれます。これに答えられるかどうかが最大のポイントとなります。
>
> よく実務経験がないと難しい試験だと言われることがありますが、それは事業場の有害業務による職業性疾病対策に携わっていないと(教科書で学んだだけでは)分からないような設問をされるからです。
>
> しかしながら、その一方で、経験があるだけで、教科書で学んだことがなければ、合格は難しいというのもまた真実です。実務経験がなかったとしても、要は、教科書に書かれていることを(知っているだけでなく)自分のものとして実務をこなせるレベルまで理解していれば、十分に合格ができる試験なのです。
>
> 繰り返しになりますが、各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
>
> 実務経験があると答えるかないと答えるか、それ自体は合否には影響がないと言ってよいと思います。
>
>
>
> > 大変有用な情報いつもありがとうございます。私は今回初めて労働衛生コンサルタントの試験を受験しこのサイトのおかげで自己採点では筆記試験はなんとかパスできそうです。
> >
> > 口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
> >
> > ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
> > 長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
投稿者:ぴかりゃ 投稿日時:2024/11/29(Fri) 18:01 No.1872
[返信]
Re:[1870] 労働衛生の経験について
ぴかりゃ 様
これは試験委員の考え方にもよろうかとは思います。
しかし、労働衛生の経験については確かに問われますが、その解答そのものは、現実には合否にはほとんど影響を与えないというのが実態です。
それよりも、具体的な職業性疾病の発生の要因やその防止方法について、かなり専門的なことをきかれます。これに答えられるかどうかが最大のポイントとなります。
よく実務経験がないと難しい試験だと言われることがありますが、それは事業場の有害業務による職業性疾病対策に携わっていないと(教科書で学んだだけでは)分からないような設問をされるからです。
しかしながら、その一方で、経験があるだけで、教科書で学んだことがなければ、合格は難しいというのもまた真実です。実務経験がなかったとしても、要は、教科書に書かれていることを(知っているだけでなく)自分のものとして実務をこなせるレベルまで理解していれば、十分に合格ができる試験なのです。
繰り返しになりますが、各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
実務経験があると答えるかないと答えるか、それ自体は合否には影響がないと言ってよいと思います。
> 大変有用な情報いつもありがとうございます。私は今回初めて労働衛生コンサルタントの試験を受験しこのサイトのおかげで自己採点では筆記試験はなんとかパスできそうです。
>
> 口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
>
> ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
> 長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
これは試験委員の考え方にもよろうかとは思います。
しかし、労働衛生の経験については確かに問われますが、その解答そのものは、現実には合否にはほとんど影響を与えないというのが実態です。
それよりも、具体的な職業性疾病の発生の要因やその防止方法について、かなり専門的なことをきかれます。これに答えられるかどうかが最大のポイントとなります。
よく実務経験がないと難しい試験だと言われることがありますが、それは事業場の有害業務による職業性疾病対策に携わっていないと(教科書で学んだだけでは)分からないような設問をされるからです。
しかしながら、その一方で、経験があるだけで、教科書で学んだことがなければ、合格は難しいというのもまた真実です。実務経験がなかったとしても、要は、教科書に書かれていることを(知っているだけでなく)自分のものとして実務をこなせるレベルまで理解していれば、十分に合格ができる試験なのです。
繰り返しになりますが、各署の職業性疾病(職業がん、化学物質中毒、じん肺、熱中症、腰痛症、振動病、職業性難聴など)について、原因と対策を理解することが大切です。
実務経験があると答えるかないと答えるか、それ自体は合否には影響がないと言ってよいと思います。
> 大変有用な情報いつもありがとうございます。私は今回初めて労働衛生コンサルタントの試験を受験しこのサイトのおかげで自己採点では筆記試験はなんとかパスできそうです。
>
> 口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
>
> ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
> 長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/11/26(Tue) 20:46 No.1871
[返信]
労働衛生の経験について
大変有用な情報いつもありがとうございます。私は今回初めて労働衛生コンサルタントの試験を受験しこのサイトのおかげで自己採点では筆記試験はなんとかパスできそうです。
口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
口述試験についてなのですが、労働衛生の経験について質問されることが多いようですが、実際私は所属部署の労務担当をしていたことくらいしか経験がないのですが、これは大きな減点になってしまうのでしょうか?
ちなみに受験を志した理由は労務管理している中で、その管理は形骸化していると感じたからです(少なくとも私の職場では)。
長時間の時間外勤務とその影響の心身不調を減らすには組織外部のコンサルタントとして活動していきたいと思っています。
投稿者:ぴかりゃ 投稿日時:2024/11/26(Tue) 09:36 No.1870
[返信]
Re:[1868] 本年度の問題の解説
> 柳川 先生
>
> このサイトで衛生コンサルタントの勉強をしている者です。
> 今年は、お試しで受験し(予定通り)不合格となりました。昨年度は、試験終了後にすぐに解説を順にアップして頂いていましたが、今年度の解説のアップはいつ頃になるのでしょうか。
> 今年度も、解説がアップされることを楽しみにしております。
>
> 来年度の合格を目指して、今年の解説をじっくり勉強したいと思っております。
衛生小町 様
もちろん、今年度の筆記試験の解説もアップする予定です。
ただ、現在、過去にアップした法令の問題について、その後の法令改正がないかを総点検しています。2023年度の分から徐々にさかのぼってゆき、現在、2017年の途中まで来たところです。
さらに、安全一般、衛生一般なども点検をしようかと思っています。
今年度の試験の解説は、この点検の作業が終了してから、行う予定です。
しばらくお待ちください。
>
> このサイトで衛生コンサルタントの勉強をしている者です。
> 今年は、お試しで受験し(予定通り)不合格となりました。昨年度は、試験終了後にすぐに解説を順にアップして頂いていましたが、今年度の解説のアップはいつ頃になるのでしょうか。
> 今年度も、解説がアップされることを楽しみにしております。
>
> 来年度の合格を目指して、今年の解説をじっくり勉強したいと思っております。
衛生小町 様
もちろん、今年度の筆記試験の解説もアップする予定です。
ただ、現在、過去にアップした法令の問題について、その後の法令改正がないかを総点検しています。2023年度の分から徐々にさかのぼってゆき、現在、2017年の途中まで来たところです。
さらに、安全一般、衛生一般なども点検をしようかと思っています。
今年度の試験の解説は、この点検の作業が終了してから、行う予定です。
しばらくお待ちください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/11/22(Fri) 22:33 No.1869
[返信]
本年度の問題の解説
柳川 先生
このサイトで衛生コンサルタントの勉強をしている者です。
今年は、お試しで受験し(予定通り)不合格となりました。昨年度は、試験終了後にすぐに解説を順にアップして頂いていましたが、今年度の解説のアップはいつ頃になるのでしょうか。
今年度も、解説がアップされることを楽しみにしております。
来年度の合格を目指して、今年の解説をじっくり勉強したいと思っております。
このサイトで衛生コンサルタントの勉強をしている者です。
今年は、お試しで受験し(予定通り)不合格となりました。昨年度は、試験終了後にすぐに解説を順にアップして頂いていましたが、今年度の解説のアップはいつ頃になるのでしょうか。
今年度も、解説がアップされることを楽しみにしております。
来年度の合格を目指して、今年の解説をじっくり勉強したいと思っております。
投稿者:衛生小町 投稿日時:2024/11/21(Thu) 19:04 No.1868
[返信]
Re:[1865] 試験科目について
> > 本年の試験を受け、マークテスト自己採点の結果6割を超えていました。
> > しかし、衛生一般の答案用紙上部、試験科目に【衛生一般】ではなく、【労働衛生一般】と記入してしまいました。
> >
> > ずっと心残りです、採点対象外になってしまうのでしょうか。。。
>
> その点については、まずは、安心してください。
>
> もちろん、採点対象外とするかどうかは試験協会が決めることではあります。
>
> しかし、これは、断言してよいと思いますが、採点対象外になるなどということはあり得ません。
>
> そもそも【労働衛生一般】が正しい科目名ですが、【衛生一般】でも【保健衛生】でも、分かりさえすれば、きちんと採点してくれますよ。
>
> 極端な場合、科目名が書いてなくても、氏名と受験番号さえ書いてあれば大丈夫です。
柳川先生
ご返信いただきありがとうございます。
試験協会を信じて口述試験の勉強頑張りたいと思います。
(会員サイトの口述試験過去問を拝見しております。有用な情報ありがとうございます。)
> > しかし、衛生一般の答案用紙上部、試験科目に【衛生一般】ではなく、【労働衛生一般】と記入してしまいました。
> >
> > ずっと心残りです、採点対象外になってしまうのでしょうか。。。
>
> その点については、まずは、安心してください。
>
> もちろん、採点対象外とするかどうかは試験協会が決めることではあります。
>
> しかし、これは、断言してよいと思いますが、採点対象外になるなどということはあり得ません。
>
> そもそも【労働衛生一般】が正しい科目名ですが、【衛生一般】でも【保健衛生】でも、分かりさえすれば、きちんと採点してくれますよ。
>
> 極端な場合、科目名が書いてなくても、氏名と受験番号さえ書いてあれば大丈夫です。
柳川先生
ご返信いただきありがとうございます。
試験協会を信じて口述試験の勉強頑張りたいと思います。
(会員サイトの口述試験過去問を拝見しております。有用な情報ありがとうございます。)
投稿者:くろろん 投稿日時:2024/11/20(Wed) 14:28 No.1867
[返信]