ありがとうございました。
柳川 先生
いつもお世話になっております。ありがとうございました。最近のトピックス・第13次安全衛生計画についても試問されない可能性が高そうなので深追いしないことにします。
> 呑兵衛 様
>
> 衛生関係では、化学物質の自律的管理で盛り上がっている・・・べきですが。
>
> 安全関係だと、大きなトピックはないですね。
>
> 安衛法第22条は、労働者以外の「働く人」をも保護する趣旨であるという判例があり、省令改正が行われましたが、これもどちらかというと衛生関係ですし。
>
> 細かい話では、陸災防が主導してテールゲートリフター(トラックの後部のエレベータ)を用いる作業を特別教育の対象にするという話がありましたが、まだ省令は改正されていませんし。
>
> 事務所則改正も衛生関係ですしね。
>
> 言われれば、安全関係はぱっとしない2年間でしたね。
>
>
> > 柳川 先生
> > いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
いつもお世話になっております。ありがとうございました。最近のトピックス・第13次安全衛生計画についても試問されない可能性が高そうなので深追いしないことにします。
> 呑兵衛 様
>
> 衛生関係では、化学物質の自律的管理で盛り上がっている・・・べきですが。
>
> 安全関係だと、大きなトピックはないですね。
>
> 安衛法第22条は、労働者以外の「働く人」をも保護する趣旨であるという判例があり、省令改正が行われましたが、これもどちらかというと衛生関係ですし。
>
> 細かい話では、陸災防が主導してテールゲートリフター(トラックの後部のエレベータ)を用いる作業を特別教育の対象にするという話がありましたが、まだ省令は改正されていませんし。
>
> 事務所則改正も衛生関係ですしね。
>
> 言われれば、安全関係はぱっとしない2年間でしたね。
>
>
> > 柳川 先生
> > いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
投稿者:呑兵衛 投稿日時:2023/01/22(Sun) 21:38 No.1142
[返信]
Re:[1140] 第13次労働災害防止計画の目標達成の見込みについて
匿名医師 様
> いつも大変お世話になっております。東京会場で保健衛生を受験する予定の者です。
> 第13次労働災害防止計画についてです。そろそろ期間が終了となるため、現時点で目標がどの程度達成されているのかの見込みなどが聞かれる可能性があるのではと個人的に思っているのですが、いかがでしょうか?
第13次労働災害防止計画の達成状況について出題される可能性は、低いとは思いますがあると思います。
> もし現時点での目標達成状況についてのデータがありましたらご教示いただければと思います。
労働政策審議会安全衛生分科会の第148回の資料にある、資料No.1がよくまとまっています。
ttps://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000969408.pdf
ボットによるスパム投稿が多いため、URLの記述は制限しています。
冒頭に小文字の「h」を追記してください。
> いつも大変お世話になっております。東京会場で保健衛生を受験する予定の者です。
> 第13次労働災害防止計画についてです。そろそろ期間が終了となるため、現時点で目標がどの程度達成されているのかの見込みなどが聞かれる可能性があるのではと個人的に思っているのですが、いかがでしょうか?
第13次労働災害防止計画の達成状況について出題される可能性は、低いとは思いますがあると思います。
> もし現時点での目標達成状況についてのデータがありましたらご教示いただければと思います。
労働政策審議会安全衛生分科会の第148回の資料にある、資料No.1がよくまとまっています。
ttps://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000969408.pdf
ボットによるスパム投稿が多いため、URLの記述は制限しています。
冒頭に小文字の「h」を追記してください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/01/22(Sun) 15:48 No.1141
[返信]
第13次労働災害防止計画の目標達成の見込みについて
柳川先生
いつも大変お世話になっております。東京会場で保健衛生を受験する予定の者です。
第13次労働災害防止計画についてです。そろそろ期間が終了となるため、現時点で目標がどの程度達成されているのかの見込みなどが聞かれる可能性があるのではと個人的に思っているのですが、いかがでしょうか?
もし現時点での目標達成状況についてのデータがありましたらご教示いただければと思います。
いつも大変お世話になっております。東京会場で保健衛生を受験する予定の者です。
第13次労働災害防止計画についてです。そろそろ期間が終了となるため、現時点で目標がどの程度達成されているのかの見込みなどが聞かれる可能性があるのではと個人的に思っているのですが、いかがでしょうか?
もし現時点での目標達成状況についてのデータがありましたらご教示いただければと思います。
投稿者:匿名医師 投稿日時:2023/01/22(Sun) 10:20 No.1140
[返信]
Re:[1138] 口述試験アドバイスまたお願いします。
呑兵衛 様
衛生関係では、化学物質の自律的管理で盛り上がっている・・・べきですが。
安全関係だと、大きなトピックはないですね。
安衛法第22条は、労働者以外の「働く人」をも保護する趣旨であるという判例があり、省令改正が行われましたが、これもどちらかというと衛生関係ですし。
細かい話では、陸災防が主導してテールゲートリフター(トラックの後部のエレベータ)を用いる作業を特別教育の対象にするという話がありましたが、まだ省令は改正されていませんし。
事務所則改正も衛生関係ですしね。
言われれば、安全関係はぱっとしない2年間でしたね。
> 柳川 先生
> いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
衛生関係では、化学物質の自律的管理で盛り上がっている・・・べきですが。
安全関係だと、大きなトピックはないですね。
安衛法第22条は、労働者以外の「働く人」をも保護する趣旨であるという判例があり、省令改正が行われましたが、これもどちらかというと衛生関係ですし。
細かい話では、陸災防が主導してテールゲートリフター(トラックの後部のエレベータ)を用いる作業を特別教育の対象にするという話がありましたが、まだ省令は改正されていませんし。
事務所則改正も衛生関係ですしね。
言われれば、安全関係はぱっとしない2年間でしたね。
> 柳川 先生
> いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/01/21(Sat) 20:38 No.1139
[返信]
口述試験アドバイスまたお願いします。
柳川 先生
いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
いつもお世話になっております。大阪での口述試験真っ盛りのお忙しいところまたお願いします。2020年度は安全帯が墜落制止用器具への変更で盛り上がっていました。2021,2022年度と労働安全について法律改正もしくは新しいトピックなどあるでしょうか?
投稿者:呑兵衛 投稿日時:2023/01/21(Sat) 13:46 No.1138
[返信]
Re:[1135] 労働コンサルタント口述試験
まじむん 様
口述試験、お疲れさまでした。
また、貴重な情報のご提供をありがとうございます。
10の「墜落落下防止対策」ですが、
「墜落転落」であれば労働者(労働者が搭乗した車両等を含む)が墜落(又は転落)して被災すること。
「飛来落下」であれば、労働者が落下(又は飛来)した物に当たって被災すること。
です。
もしかすると、そのどちらかだったのかもしれません。
クレーンを起因物とする作業においても、墜落転落災害は一定程度は含まれますが、飛来落下災害の方が典型的ですので、おそらく飛来落下災害について問われたのではないでしょうか。
答えとしては、玉掛け作業を適切に行うこと、玉掛用具を適切に選択すること、つった荷の下の立入禁止などが挙げられるかと思います。
11の開口部対策は、可能であれば開口部をふさぐ(本質安全化)、不可能であれば手すり囲い等を設ける(工学的対策)、関係労働者以外の労働者の立入禁止措置をとる(管理的対策)、墜落制止用器具を用いフックの取付け設備を適切に設置する(保護具の着用)などが考えられます。
7の転倒災害の工学的対策というのは、難しいですね。滑りにくい床(?)、手すりの設置(?)でしょうか。
3月下旬の朗報をお待ちします。
> お世話になります。
> 2023年1月18日「エルおおさか」にて口述試験を受けてきました。
> 昨年は、東京で受験して不合格でした。
> 今回は再チャレンジです。
> 以下、口述試験内容です。試験官3人
>
> 1.受験動機
> 2.安全実績
> 3.労働災害の経験
> 4.事故の原因
> 5.事故後の対策
> 6.対策の具体的内容
> 7.第3次産業での事故防止(主に転倒災害)の工学的対策とは
> 8.ハザードとリスクとは
> 9.事業者の4重責任とは
> 10.クレーン作業において墜落落下防止対策は(墜落落下とはモッコや袴の事かと思う)
> 11.開口部対策は(作業や養生など)
> 12.足場先行工とはどの様な工法か
> ※4重責任について、どうしての「行政責任」が出なくて安衛法違反ですと答えたら、試験官から「それは行政責任の事ですよね」と助け船を出された。
> 以上、試験内容共有します。
口述試験、お疲れさまでした。
また、貴重な情報のご提供をありがとうございます。
10の「墜落落下防止対策」ですが、
「墜落転落」であれば労働者(労働者が搭乗した車両等を含む)が墜落(又は転落)して被災すること。
「飛来落下」であれば、労働者が落下(又は飛来)した物に当たって被災すること。
です。
もしかすると、そのどちらかだったのかもしれません。
クレーンを起因物とする作業においても、墜落転落災害は一定程度は含まれますが、飛来落下災害の方が典型的ですので、おそらく飛来落下災害について問われたのではないでしょうか。
答えとしては、玉掛け作業を適切に行うこと、玉掛用具を適切に選択すること、つった荷の下の立入禁止などが挙げられるかと思います。
11の開口部対策は、可能であれば開口部をふさぐ(本質安全化)、不可能であれば手すり囲い等を設ける(工学的対策)、関係労働者以外の労働者の立入禁止措置をとる(管理的対策)、墜落制止用器具を用いフックの取付け設備を適切に設置する(保護具の着用)などが考えられます。
7の転倒災害の工学的対策というのは、難しいですね。滑りにくい床(?)、手すりの設置(?)でしょうか。
3月下旬の朗報をお待ちします。
> お世話になります。
> 2023年1月18日「エルおおさか」にて口述試験を受けてきました。
> 昨年は、東京で受験して不合格でした。
> 今回は再チャレンジです。
> 以下、口述試験内容です。試験官3人
>
> 1.受験動機
> 2.安全実績
> 3.労働災害の経験
> 4.事故の原因
> 5.事故後の対策
> 6.対策の具体的内容
> 7.第3次産業での事故防止(主に転倒災害)の工学的対策とは
> 8.ハザードとリスクとは
> 9.事業者の4重責任とは
> 10.クレーン作業において墜落落下防止対策は(墜落落下とはモッコや袴の事かと思う)
> 11.開口部対策は(作業や養生など)
> 12.足場先行工とはどの様な工法か
> ※4重責任について、どうしての「行政責任」が出なくて安衛法違反ですと答えたら、試験官から「それは行政責任の事ですよね」と助け船を出された。
> 以上、試験内容共有します。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/01/21(Sat) 07:34 No.1136
[返信]
労働コンサルタント口述試験
お世話になります。
2023年1月18日「エルおおさか」にて口述試験を受けてきました。
昨年は、東京で受験して不合格でした。
今回は再チャレンジです。
以下、口述試験内容です。試験官3人
1.受験動機
2.安全実績
3.労働災害の経験
4.事故の原因
5.事故後の対策
6.対策の具体的内容
7.第3次産業での事故防止(主に転倒災害)の工学的対策とは
8.ハザードとリスクとは
9.事業者の4重責任とは
10.クレーン作業において墜落落下防止対策は(墜落落下とはモッコや袴の事かと思う)
11.開口部対策は(作業や養生など)
12.足場先行工とはどの様な工法か
※4重責任について、どうしての「行政責任」が出なくて安衛法違反ですと答えたら、試験官から「それは行政責任の事ですよね」と助け船を出された。
以上、試験内容共有します。
2023年1月18日「エルおおさか」にて口述試験を受けてきました。
昨年は、東京で受験して不合格でした。
今回は再チャレンジです。
以下、口述試験内容です。試験官3人
1.受験動機
2.安全実績
3.労働災害の経験
4.事故の原因
5.事故後の対策
6.対策の具体的内容
7.第3次産業での事故防止(主に転倒災害)の工学的対策とは
8.ハザードとリスクとは
9.事業者の4重責任とは
10.クレーン作業において墜落落下防止対策は(墜落落下とはモッコや袴の事かと思う)
11.開口部対策は(作業や養生など)
12.足場先行工とはどの様な工法か
※4重責任について、どうしての「行政責任」が出なくて安衛法違反ですと答えたら、試験官から「それは行政責任の事ですよね」と助け船を出された。
以上、試験内容共有します。
投稿者:まじむん 投稿日時:2023/01/20(Fri) 08:29 No.1135
[返信]
Re:[1132] エル大阪 口述試験(土木)1/18
フクヤママサアキ 様
口述試験、お疲れさまでした。
また、貴重な情報をありがとうございます。
> 柳川様 お世話になります。
> 昨日、口述試験(土木)が終わりました。内容を送ります。
> 謝辞や個人的な感想等は削除されるとのことで、先に書いておきます。
> このサイトのおかげで、口述試験を受けることができました。ありがとうございました。
> 不安な回答は次に書いた回答です。後は自分なりには答えられたと思います。あくまでも自分なりですが。
> 5 トンチンカンなことを答えダメ出しを受けました。現場を見て入手します。正解はRA指針の『7情報の入手』。
> 6 建設業のノウハウを使えるかとヒントをくれたと思います。4S、TBM-KY等の日常的な安全衛生活動とRAと答えました。本当にそれで大丈夫ですかと聞かれました。
> 7 少し考えまったく思いつかなかったので、経験がないのでわかりません。勉強しますと答えました。
> 質問が9問しかなく少ないのも不安です。5と6で考えた時間、8と9で答えが少し長かったのが原因だと思います。諸事情によりこの試験を受けるのは、今回の1回だけになります。これで落ちても悔いはありませんと言う投稿を見て、ほんまかいなと思いましたが自分も今は同じ気持ちです。これが今の自分の実力です。1で言った労働災害の防止に貢献したいは本心なので、受かっても落ちても、その気持ちを忘れずに、努力します。
> 感想は以上です。
>
> 試験会場では若い方(30代~40代)が多く、私のような60代以上の方のほうが、少なかったです。
> 口述試験の内容 〇はっきり質問内容を覚えている △多分こんな内容だった。
> 中、右、左は試験官の方の位置(自分から見て)
> 中〇1.受験の動機
> 〇2.安全にかかわる経験
> 〇3.自分が経験した労働災害、その原因、対策
> 右△4.OSHMSとRAはどのようなものか、概要。
> △5.RAの情報の入手はどうするか、どのようなものか。
> △6.第三次産業を指導する場合はどのような指導を行うか、建設業の ノウハウを生かせるか。
> △7.コロナ化により、請負業者とのコミュニケーションをインターネット等を介して行った時の注意事項。
> 左〇8.自分の現場で行った墜落防止対策は(平地で高所作業車を使用等を答えたら)そうじゃなく斜面の場合はどうしたか。
> 〇9.バックホーを使用する場合の安全対策。
> 以上です。
口述試験、お疲れさまでした。
また、貴重な情報をありがとうございます。
> 柳川様 お世話になります。
> 昨日、口述試験(土木)が終わりました。内容を送ります。
> 謝辞や個人的な感想等は削除されるとのことで、先に書いておきます。
> このサイトのおかげで、口述試験を受けることができました。ありがとうございました。
> 不安な回答は次に書いた回答です。後は自分なりには答えられたと思います。あくまでも自分なりですが。
> 5 トンチンカンなことを答えダメ出しを受けました。現場を見て入手します。正解はRA指針の『7情報の入手』。
> 6 建設業のノウハウを使えるかとヒントをくれたと思います。4S、TBM-KY等の日常的な安全衛生活動とRAと答えました。本当にそれで大丈夫ですかと聞かれました。
> 7 少し考えまったく思いつかなかったので、経験がないのでわかりません。勉強しますと答えました。
> 質問が9問しかなく少ないのも不安です。5と6で考えた時間、8と9で答えが少し長かったのが原因だと思います。諸事情によりこの試験を受けるのは、今回の1回だけになります。これで落ちても悔いはありませんと言う投稿を見て、ほんまかいなと思いましたが自分も今は同じ気持ちです。これが今の自分の実力です。1で言った労働災害の防止に貢献したいは本心なので、受かっても落ちても、その気持ちを忘れずに、努力します。
> 感想は以上です。
>
> 試験会場では若い方(30代~40代)が多く、私のような60代以上の方のほうが、少なかったです。
> 口述試験の内容 〇はっきり質問内容を覚えている △多分こんな内容だった。
> 中、右、左は試験官の方の位置(自分から見て)
> 中〇1.受験の動機
> 〇2.安全にかかわる経験
> 〇3.自分が経験した労働災害、その原因、対策
> 右△4.OSHMSとRAはどのようなものか、概要。
> △5.RAの情報の入手はどうするか、どのようなものか。
> △6.第三次産業を指導する場合はどのような指導を行うか、建設業の ノウハウを生かせるか。
> △7.コロナ化により、請負業者とのコミュニケーションをインターネット等を介して行った時の注意事項。
> 左〇8.自分の現場で行った墜落防止対策は(平地で高所作業車を使用等を答えたら)そうじゃなく斜面の場合はどうしたか。
> 〇9.バックホーを使用する場合の安全対策。
> 以上です。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/01/19(Thu) 20:27 No.1134
[返信]
Re:[1130] 口頭試験終わりました
ぽりす 様
口述試験お疲れさまでした。
> 先日はご回答いただき有り難うございました。
> また、すぐに御礼申し上げられず、申し訳ありませんでした。
>
> 柳川様から頂戴した内容を参考に、短めに回答いたしました。
>
> 今回、機械安全で受験しております。
> ほぼずっと、パートナー企業(加工協力会社)の指導について聞かれました。
> また、科目免除についても問われました。
> 安全の3つの改善ステップ、リスクの特定の順番についても問われていること、また、許容できないリスクに対して、どのように順番付けするかということも問われました。
> 基本的に全て答えたのと、左側にいた役人風の面接官のマークシートが全て面接官から見て左側にマークされていたのである程度の点数がとれたのではないかと思いたいです。
>
> 3名おられたのですが、ベテランコンサルタントと思われる真ん中の小柄な男性の方が足をぶらぶらさせたり、椅子を少し浮かしてのけぞったりされていたので、不合格なのかなと少し悲しく思っています。
> (すごくつまらなそうでした。)
たぶん、中央の試験官は学識者ではないかと思います。その方の性格的なものでしょう。
あまり気にされる必要はないと思います。
> いっそ不合格なら、「その行為は不安全ですね。」と言って出てくれば良かったなとモヤモヤしています。
>
> また、詳細まとめましてご報告いたします。
よろしくお願いします。
口述試験お疲れさまでした。
> 先日はご回答いただき有り難うございました。
> また、すぐに御礼申し上げられず、申し訳ありませんでした。
>
> 柳川様から頂戴した内容を参考に、短めに回答いたしました。
>
> 今回、機械安全で受験しております。
> ほぼずっと、パートナー企業(加工協力会社)の指導について聞かれました。
> また、科目免除についても問われました。
> 安全の3つの改善ステップ、リスクの特定の順番についても問われていること、また、許容できないリスクに対して、どのように順番付けするかということも問われました。
> 基本的に全て答えたのと、左側にいた役人風の面接官のマークシートが全て面接官から見て左側にマークされていたのである程度の点数がとれたのではないかと思いたいです。
>
> 3名おられたのですが、ベテランコンサルタントと思われる真ん中の小柄な男性の方が足をぶらぶらさせたり、椅子を少し浮かしてのけぞったりされていたので、不合格なのかなと少し悲しく思っています。
> (すごくつまらなそうでした。)
たぶん、中央の試験官は学識者ではないかと思います。その方の性格的なものでしょう。
あまり気にされる必要はないと思います。
> いっそ不合格なら、「その行為は不安全ですね。」と言って出てくれば良かったなとモヤモヤしています。
>
> また、詳細まとめましてご報告いたします。
よろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/01/19(Thu) 20:22 No.1133
[返信]
エル大阪 口述試験(土木)1/18
柳川様 お世話になります。
昨日、口述試験(土木)が終わりました。内容を送ります。
謝辞や個人的な感想等は削除されるとのことで、先に書いておきます。
このサイトのおかげで、口述試験を受けることができました。ありがとうございました。
不安な回答は次に書いた回答です。後は自分なりには答えられたと思います。あくまでも自分なりですが。
5 トンチンカンなことを答えダメ出しを受けました。現場を見て入手します。正解はRA指針の『7情報の入手』。
6 建設業のノウハウを使えるかとヒントをくれたと思います。4S、TBM-KY等の日常的な安全衛生活動とRAと答えました。本当にそれで大丈夫ですかと聞かれました。
7 少し考えまったく思いつかなかったので、経験がないのでわかりません。勉強しますと答えました。
質問が9問しかなく少ないのも不安です。5と6で考えた時間、8と9で答えが少し長かったのが原因だと思います。諸事情によりこの試験を受けるのは、今回の1回だけになります。これで落ちても悔いはありませんと言う投稿を見て、ほんまかいなと思いましたが自分も今は同じ気持ちです。これが今の自分の実力です。1で言った労働災害の防止に貢献したいは本心なので、受かっても落ちても、その気持ちを忘れずに、努力します。
感想は以上です。
試験会場では若い方(30代~40代)が多く、私のような60代以上の方のほうが、少なかったです。
口述試験の内容 〇はっきり質問内容を覚えている △多分こんな内容だった。
中、右、左は試験官の方の位置(自分から見て)
中〇1.受験の動機
〇2.安全にかかわる経験
〇3.自分が経験した労働災害、その原因、対策
右△4.OSHMSとRAはどのようなものか、概要。
△5.RAの情報の入手はどうするか、どのようなものか。
△6.第三次産業を指導する場合はどのような指導を行うか、建設業の ノウハウを生かせるか。
△7.コロナ化により、請負業者とのコミュニケーションをインターネット等を介して行った時の注意事項。
左〇8.自分の現場で行った墜落防止対策は(平地で高所作業車を使用等を答えたら)そうじゃなく斜面の場合はどうしたか。
〇9.バックホーを使用する場合の安全対策。
以上です。
昨日、口述試験(土木)が終わりました。内容を送ります。
謝辞や個人的な感想等は削除されるとのことで、先に書いておきます。
このサイトのおかげで、口述試験を受けることができました。ありがとうございました。
不安な回答は次に書いた回答です。後は自分なりには答えられたと思います。あくまでも自分なりですが。
5 トンチンカンなことを答えダメ出しを受けました。現場を見て入手します。正解はRA指針の『7情報の入手』。
6 建設業のノウハウを使えるかとヒントをくれたと思います。4S、TBM-KY等の日常的な安全衛生活動とRAと答えました。本当にそれで大丈夫ですかと聞かれました。
7 少し考えまったく思いつかなかったので、経験がないのでわかりません。勉強しますと答えました。
質問が9問しかなく少ないのも不安です。5と6で考えた時間、8と9で答えが少し長かったのが原因だと思います。諸事情によりこの試験を受けるのは、今回の1回だけになります。これで落ちても悔いはありませんと言う投稿を見て、ほんまかいなと思いましたが自分も今は同じ気持ちです。これが今の自分の実力です。1で言った労働災害の防止に貢献したいは本心なので、受かっても落ちても、その気持ちを忘れずに、努力します。
感想は以上です。
試験会場では若い方(30代~40代)が多く、私のような60代以上の方のほうが、少なかったです。
口述試験の内容 〇はっきり質問内容を覚えている △多分こんな内容だった。
中、右、左は試験官の方の位置(自分から見て)
中〇1.受験の動機
〇2.安全にかかわる経験
〇3.自分が経験した労働災害、その原因、対策
右△4.OSHMSとRAはどのようなものか、概要。
△5.RAの情報の入手はどうするか、どのようなものか。
△6.第三次産業を指導する場合はどのような指導を行うか、建設業の ノウハウを生かせるか。
△7.コロナ化により、請負業者とのコミュニケーションをインターネット等を介して行った時の注意事項。
左〇8.自分の現場で行った墜落防止対策は(平地で高所作業車を使用等を答えたら)そうじゃなく斜面の場合はどうしたか。
〇9.バックホーを使用する場合の安全対策。
以上です。
投稿者:フクヤママサアキ 投稿日時:2023/01/19(Thu) 11:40 No.1132
[返信]