労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへ

※ 本サイトの労働安全衛生コンサルタント試験受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[1974] 色温度について
> > > 今年もお世話になります。
> > >
> > > 早速質問なのですが、2024年問い21の選択肢(5)にて、
> > >
> > > 照明の光色は色温度で表され、色温度が高いと青みを帯びた光色、色温度が低いと赤みを帯びた光色となる。
> > >
> > > という選択肢に対し、先生の解説が
> > > 色温度が高いと赤みを帯びた光色、色温度が低いと青みを帯びた光色となるので、本肢は逆の説明となっている。
> > >
> > > とあります。
> > > この問題は「適切なものはどれか?」なので、先生の解説の「本肢は逆の説明となっている」というのは、どういった意味合いになるのでしょうか?
> > > 自身で調べたところ、選択肢通りの内容で間違いないと思っています。
> >
> > ご指摘ありがとうございます。
> >
> > 問題文の最初のところと、(5)の改正つ2行目以降で、青が高温、赤が低温と説明していたのですが、普通に考えると逆のような気がするので注意するべきと書こうとして完全に混乱してしまいました😅。
> > 早速修正しておきました。
> >
> > 本サイトは多くの方の眼で見て頂いて、より良くなってゆくものと考えています。また、当サイトの間違いを指摘された方は、直後に行われる試験に合格するというジンクスがあります。
> >
> > 他にも何かありましたら、よろしくお願いします。
>
> いつもありがとうございます。
> そして、脱字を発見したのですが、2024年度衛生一般問い28(5)にて
>
> ヒヤリ・ハット活動は、作業中にヒヤリとしたことやハッとしたことを危険情報として活用する安全衛生活動で、当事者の責任を追及するためではな、危険情報の把握をねらいとしている。
>
> となっておりますが
> 当事者の責任を追及するためではな”く”かと思います。
>
> これからもよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。試験協会の原典も確認して修正しました。
他にも何かありましたらよろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/06/04(Wed) 03:27 No.1975 [返信]
Re:[1973] 色温度について
> > 今年もお世話になります。
> >
> > 早速質問なのですが、2024年問い21の選択肢(5)にて、
> >
> > 照明の光色は色温度で表され、色温度が高いと青みを帯びた光色、色温度が低いと赤みを帯びた光色となる。
> >
> > という選択肢に対し、先生の解説が
> > 色温度が高いと赤みを帯びた光色、色温度が低いと青みを帯びた光色となるので、本肢は逆の説明となっている。
> >
> > とあります。
> > この問題は「適切なものはどれか?」なので、先生の解説の「本肢は逆の説明となっている」というのは、どういった意味合いになるのでしょうか?
> > 自身で調べたところ、選択肢通りの内容で間違いないと思っています。
>
> ご指摘ありがとうございます。
>
> 問題文の最初のところと、(5)の改正つ2行目以降で、青が高温、赤が低温と説明していたのですが、普通に考えると逆のような気がするので注意するべきと書こうとして完全に混乱してしまいました😅。
> 早速修正しておきました。
>
> 本サイトは多くの方の眼で見て頂いて、より良くなってゆくものと考えています。また、当サイトの間違いを指摘された方は、直後に行われる試験に合格するというジンクスがあります。
>
> 他にも何かありましたら、よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。
そして、脱字を発見したのですが、2024年度衛生一般問い28(5)にて

ヒヤリ・ハット活動は、作業中にヒヤリとしたことやハッとしたことを危険情報として活用する安全衛生活動で、当事者の責任を追及するためではな、危険情報の把握をねらいとしている。

となっておりますが
当事者の責任を追及するためではな”く”かと思います。

これからもよろしくお願いいたします。
投稿者:サイトー 投稿日時:2025/06/03(Tue) 23:02 No.1974 [返信]
Re:[1972] 色温度について
> 今年もお世話になります。
>
> 早速質問なのですが、2024年問い21の選択肢(5)にて、
>
> 照明の光色は色温度で表され、色温度が高いと青みを帯びた光色、色温度が低いと赤みを帯びた光色となる。
>
> という選択肢に対し、先生の解説が
> 色温度が高いと赤みを帯びた光色、色温度が低いと青みを帯びた光色となるので、本肢は逆の説明となっている。
>
> とあります。
> この問題は「適切なものはどれか?」なので、先生の解説の「本肢は逆の説明となっている」というのは、どういった意味合いになるのでしょうか?
> 自身で調べたところ、選択肢通りの内容で間違いないと思っています。

ご指摘ありがとうございます。

問題文の最初のところと、(5)の改正つ2行目以降で、青が高温、赤が低温と説明していたのですが、普通に考えると逆のような気がするので注意するべきと書こうとして完全に混乱してしまいました😅。
早速修正しておきました。

本サイトは多くの方の眼で見て頂いて、より良くなってゆくものと考えています。また、当サイトの間違いを指摘された方は、直後に行われる試験に合格するというジンクスがあります。

他にも何かありましたら、よろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/06/01(Sun) 22:04 No.1973 [返信]
色温度について
今年もお世話になります。

早速質問なのですが、2024年問い21の選択肢(5)にて、

照明の光色は色温度で表され、色温度が高いと青みを帯びた光色、色温度が低いと赤みを帯びた光色となる。

という選択肢に対し、先生の解説が
色温度が高いと赤みを帯びた光色、色温度が低いと青みを帯びた光色となるので、本肢は逆の説明となっている。

とあります。
この問題は「適切なものはどれか?」なので、先生の解説の「本肢は逆の説明となっている」というのは、どういった意味合いになるのでしょうか?
自身で調べたところ、選択肢通りの内容で間違いないと思っています。
投稿者:サイトー 投稿日時:2025/06/01(Sun) 11:43 No.1972 [返信]
Re:[1970] 特化物を取り扱う際の呼吸用保護具について
ご教示ありがとうございます。特化則第36条の3は見落としておりました。
もう一度特化則を確認しなおします。
ありがとうございました。

> > いつも大変お世話になっております。ご質問させてください。
> > 法令上、特化物を取り扱う作業場では、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合でも、要求防護係数を満たす指定防護係数を有する呼吸用保護具を使用しなければならないという理解でよいでしょうか。特化則第43条ではただし書きはないものの、備え付ける旨の記載しかないため、装着が義務付けられているのかがよくわかりませんでした。もちろん実務上は保護具を着用すべきだと思いますが・・・。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示くださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。
>
> 化学物質規制の7不思議のひとつだったのですが、保護具については、かなり前の規制では、必要数を備える義務と、作業主任者に使用状況を監視させる義務はあったのですが、着用させる義務はなかったのですね。
>
> 今は、第36条の3などに着用させる義務もありますよ。
>
> それはさておき、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合であっても、作業環境測定の結果がⅢだったりすると保護具を着用させる義務が出てきます。また、特化則の保護具に規定はかなり複雑です。
>
> 原則は、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合であろうとなかろうと、その作業場の測定をした結果、気中濃度が許容濃度等を超える(要求防護係数が1を超える)のであれば、それ以上の指定防護係数を有する呼吸用保護具を使用しなければならないということになります。
投稿者:かな 投稿日時:2025/05/27(Tue) 12:15 No.1971 [返信]
Re:[1969] 特化物を取り扱う際の呼吸用保護具について
> いつも大変お世話になっております。ご質問させてください。
> 法令上、特化物を取り扱う作業場では、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合でも、要求防護係数を満たす指定防護係数を有する呼吸用保護具を使用しなければならないという理解でよいでしょうか。特化則第43条ではただし書きはないものの、備え付ける旨の記載しかないため、装着が義務付けられているのかがよくわかりませんでした。もちろん実務上は保護具を着用すべきだと思いますが・・・。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示くださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。

化学物質規制の7不思議のひとつだったのですが、保護具については、かなり前の規制では、必要数を備える義務と、作業主任者に使用状況を監視させる義務はあったのですが、着用させる義務はなかったのですね。

今は、第36条の3などに着用させる義務もありますよ。

それはさておき、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合であっても、作業環境測定の結果がⅢだったりすると保護具を着用させる義務が出てきます。また、特化則の保護具に規定はかなり複雑です。

原則は、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合であろうとなかろうと、その作業場の測定をした結果、気中濃度が許容濃度等を超える(要求防護係数が1を超える)のであれば、それ以上の指定防護係数を有する呼吸用保護具を使用しなければならないということになります。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/26(Mon) 21:50 No.1970 [返信]
特化物を取り扱う際の呼吸用保護具について
いつも大変お世話になっております。ご質問させてください。
法令上、特化物を取り扱う作業場では、局所排気装置などの発散抑制の措置を講じた場合でも、要求防護係数を満たす指定防護係数を有する呼吸用保護具を使用しなければならないという理解でよいでしょうか。特化則第43条ではただし書きはないものの、備え付ける旨の記載しかないため、装着が義務付けられているのかがよくわかりませんでした。もちろん実務上は保護具を着用すべきだと思いますが・・・。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示くださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿者:かな 投稿日時:2025/05/26(Mon) 19:11 No.1969 [返信]
Re:[1965] 建設現場のフールプルーフ
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願致します。
> > 柳川先生
> > 建設現場でのフールプルーフの例はどんなものがございますでしょうか。安コンの面接で聞かれた場合の模範回答をご教示いただきたく存じます。
>
> いろいろなものがあると思います。
> 例えば、最近の移動式クレーンは危険な操作をしても危険側へは動作しないようになっています。
> また、扉を閉めないと動かないリフトもそうですね。
投稿者:モル 投稿日時:2025/05/24(Sat) 15:50 No.1967 [返信]
Re:[1964] 建設現場のフールプルーフ
> 柳川先生
> 建設現場でのフールプルーフの例はどんなものがございますでしょうか。安コンの面接で聞かれた場合の模範回答をご教示いただきたく存じます。

いろいろなものがあると思います。
例えば、最近の移動式クレーンは危険な操作をしても危険側へは動作しないようになっています。
また、扉を閉めないと動かないリフトもそうですね。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/23(Fri) 22:14 No.1965 [返信]
建設現場のフールプルーフ
柳川先生
建設現場でのフールプルーフの例はどんなものがございますでしょうか。安コンの面接で聞かれた場合の模範回答をご教示いただきたく存じます。
投稿者:モル 投稿日時:2025/05/23(Fri) 09:50 No.1964 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -