Re:[1423] 2022年度(令和4年度)労働安全衛生コンサルタント試験「労働衛生関係法令」
> 柳川先生
>
>
> いつも大変お世話になっております。
> 先月投稿したvictoryと申します。
>
> 労働安全衛生コンサルタント試験の
> 「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
>
> 2022年度(令和4年度) 問09
> (5)の問題文
> 「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
> → 立方メートルと考えられます。
ご指摘ありがとうございます。ですが、申し訳ないのですが意味が分かりません。
どの部分が「立方メートル」なのでしょうか?
> 2021年度(令和3年度) 問09
> (5)の解説
> 「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
> → 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
> 十四までにした意図を教えていただけますか?
ご指摘、ありがとうございます。
葉様のご指摘通り、施行令の改正の後の修正を怠っていました。他にも該当するコンテンツがあったので、まとめて修正しておきました。
>
>
> いつも大変お世話になっております。
> 先月投稿したvictoryと申します。
>
> 労働安全衛生コンサルタント試験の
> 「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
>
> 2022年度(令和4年度) 問09
> (5)の問題文
> 「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
> → 立方メートルと考えられます。
ご指摘ありがとうございます。ですが、申し訳ないのですが意味が分かりません。
どの部分が「立方メートル」なのでしょうか?
> 2021年度(令和3年度) 問09
> (5)の解説
> 「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
> → 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
> 十四までにした意図を教えていただけますか?
ご指摘、ありがとうございます。
葉様のご指摘通り、施行令の改正の後の修正を怠っていました。他にも該当するコンテンツがあったので、まとめて修正しておきました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/09(Mon) 15:07 No.1425
[返信]
Re:[1423] 2022年度(令和4年度)労働安全衛生コンサルタント試験「労働衛生関係法令」
> 柳川先生
>
>
> いつも大変お世話になっております。
> 先月投稿したvictoryと申します。
>
> 労働安全衛生コンサルタント試験の
> 「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
>
> 2022年度(令和4年度) 問09
> (5)の問題文
> 「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
> → 立方メートルと考えられます。
>
> 2021年度(令和3年度) 問09
> (5)の解説
> 「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
> → 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
> 十四までにした意図を教えていただけますか?
法改正により追加されています。3・3’―ジクロロ―4・4’―ジアミノジフェニルメタンです(令和5年1月18日施行)。該当する厚労省のリンクを貼り付けました。e-GOV法令検索でも追加されているのが確認できます。
横から失礼いたしました。
https://kagoshimas.johas.go.jp/wp-content/uploads/2023/01/050118-1.pdf
>
>
> いつも大変お世話になっております。
> 先月投稿したvictoryと申します。
>
> 労働安全衛生コンサルタント試験の
> 「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
>
> 2022年度(令和4年度) 問09
> (5)の問題文
> 「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
> → 立方メートルと考えられます。
>
> 2021年度(令和3年度) 問09
> (5)の解説
> 「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
> → 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
> 十四までにした意図を教えていただけますか?
法改正により追加されています。3・3’―ジクロロ―4・4’―ジアミノジフェニルメタンです(令和5年1月18日施行)。該当する厚労省のリンクを貼り付けました。e-GOV法令検索でも追加されているのが確認できます。
横から失礼いたしました。
https://kagoshimas.johas.go.jp/wp-content/uploads/2023/01/050118-1.pdf
投稿者:葉 投稿日時:2023/10/09(Mon) 13:49 No.1424
[返信]
2022年度(令和4年度)労働安全衛生コンサルタント試験「労働衛生関係法令」
柳川先生
いつも大変お世話になっております。
先月投稿したvictoryと申します。
労働安全衛生コンサルタント試験の
「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
2022年度(令和4年度) 問09
(5)の問題文
「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
→ 立方メートルと考えられます。
2021年度(令和3年度) 問09
(5)の解説
「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
→ 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
十四までにした意図を教えていただけますか?
いつも大変お世話になっております。
先月投稿したvictoryと申します。
労働安全衛生コンサルタント試験の
「労働衛生関係法令」についての報告と質問です。
2022年度(令和4年度) 問09
(5)の問題文
「空気1立法メートル当たり0.1ミリグラム」
→ 立方メートルと考えられます。
2021年度(令和3年度) 問09
(5)の解説
「一~十四 (各号は略すが、鉛業務はない。各自、確認してほしい。)」
→ 【安全衛生法施行令】の第23条は十五までありますが、
十四までにした意図を教えていただけますか?
投稿者:victory 投稿日時:2023/10/09(Mon) 12:08 No.1423
[返信]
Re:[1420] 平成21年度労働衛生一般 第14問について
鳥海山さま、柳川先生
ご回答、ありがとうございました。
納得できました。
参考資料も助かりました。
お忙しいなか、ありがとうございます!
> 医師受験生様
>
> 清田郁子:赤血球デルタアミノレブリン酸脱水酵素活性に及ぼす鉛曝露の影響.生活衛生36,367-381(1992)
> https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/36/6/36_6_367/_pdf
>
> お急ぎと思いますので、古い論文ですが、とりあえずこのようなものを見つけました。全血のデルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)活性を測定する事によって赤血球中のALAD活性を評価する、ということのようです。
>
> > 選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
> > の正誤について
> > 私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
投稿者:医師受験生 投稿日時:2023/10/07(Sat) 14:01 No.1422
[返信]
Re:[1420] 平成21年度労働衛生一般 第14問について
その他ですと、パワーポイントデータですが、政府の食品安全委員会のサイトに載っている情報で、
鉛に関する基礎的知識
国際医療福祉大学 薬学部教授 千葉百子
ttps://www.fsc.go.jp/koukan/risk-namari2003/risk2003_tokyo/risk200319_tokyo_kouensiryou2.pdf
の中に
• 健康障害とはいえないが、鉛中毒の前駆的徴候であるヘム合成に生化学的異常が現れる:
1.赤血球のδ-アミノレブリン酸脱水酵素活性の低下
2.赤血球の遊離プロトポルフィリン及び亜鉛プロトポルフィリンの増加
3.尿中のδ-アミノレブリン酸の増加
• その他の変化として尿中コプロポルフィリンの排泄増加
• 網状赤血球数の軽度増加
と言い切っているものがあるようです。
確かに、「血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下」と書かれている文献もあるようですが、それは赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下するからということのようです。
> 医師受験生様
>
> 清田郁子:赤血球デルタアミノレブリン酸脱水酵素活性に及ぼす鉛曝露の影響.生活衛生36,367-381(1992)
> https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/36/6/36_6_367/_pdf
>
> お急ぎと思いますので、古い論文ですが、とりあえずこのようなものを見つけました。全血のデルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)活性を測定する事によって赤血球中のALAD活性を評価する、ということのようです。
>
> > 選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
> > の正誤について
> > 私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
鉛に関する基礎的知識
国際医療福祉大学 薬学部教授 千葉百子
ttps://www.fsc.go.jp/koukan/risk-namari2003/risk2003_tokyo/risk200319_tokyo_kouensiryou2.pdf
の中に
• 健康障害とはいえないが、鉛中毒の前駆的徴候であるヘム合成に生化学的異常が現れる:
1.赤血球のδ-アミノレブリン酸脱水酵素活性の低下
2.赤血球の遊離プロトポルフィリン及び亜鉛プロトポルフィリンの増加
3.尿中のδ-アミノレブリン酸の増加
• その他の変化として尿中コプロポルフィリンの排泄増加
• 網状赤血球数の軽度増加
と言い切っているものがあるようです。
確かに、「血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下」と書かれている文献もあるようですが、それは赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下するからということのようです。
> 医師受験生様
>
> 清田郁子:赤血球デルタアミノレブリン酸脱水酵素活性に及ぼす鉛曝露の影響.生活衛生36,367-381(1992)
> https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/36/6/36_6_367/_pdf
>
> お急ぎと思いますので、古い論文ですが、とりあえずこのようなものを見つけました。全血のデルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)活性を測定する事によって赤血球中のALAD活性を評価する、ということのようです。
>
> > 選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
> > の正誤について
> > 私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/06(Fri) 02:57 No.1421
[返信]
Re:[1419] 平成21年度労働衛生一般 第14問について
医師受験生様
清田郁子:赤血球デルタアミノレブリン酸脱水酵素活性に及ぼす鉛曝露の影響.生活衛生36,367-381(1992)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/36/6/36_6_367/_pdf
お急ぎと思いますので、古い論文ですが、とりあえずこのようなものを見つけました。全血のデルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)活性を測定する事によって赤血球中のALAD活性を評価する、ということのようです。
> 選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
> の正誤について
> 私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
清田郁子:赤血球デルタアミノレブリン酸脱水酵素活性に及ぼす鉛曝露の影響.生活衛生36,367-381(1992)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/36/6/36_6_367/_pdf
お急ぎと思いますので、古い論文ですが、とりあえずこのようなものを見つけました。全血のデルタアミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)活性を測定する事によって赤血球中のALAD活性を評価する、ということのようです。
> 選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
> の正誤について
> 私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
投稿者:鳥海山 投稿日時:2023/10/05(Thu) 04:49 No.1420
[返信]
平成21年度労働衛生一般 第14問について
鉛について不適切な選択肢を選ぶ問です。
選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
の正誤について
私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
しかし、
選択肢5 成人の場合に体内の鉛は主に脳に蓄積される。
が明らかに間違えているように思いました。
選択肢4は正しいのでしょうか。
古い過去問ですので、当時と今で知見が変わっているのかも?と考えています。
柳川先生、もしくは、分かる方、教えてくださいませんか。
選択肢4 鉛暴露によって赤血球中のデルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性が低下する。
の正誤について
私は、赤血球中ではなく、血中(全血中)デルタアミノレブリン酸脱水酵素の活性低下だと考え、×と考えました。
しかし、
選択肢5 成人の場合に体内の鉛は主に脳に蓄積される。
が明らかに間違えているように思いました。
選択肢4は正しいのでしょうか。
古い過去問ですので、当時と今で知見が変わっているのかも?と考えています。
柳川先生、もしくは、分かる方、教えてくださいませんか。
投稿者:医師受験生 投稿日時:2023/10/04(Wed) 23:02 No.1419
[返信]
Re:[1417] 衛生管理者試験の新傾向問題
> 先日掲示板投稿したvictoryです。
>
> 件名の第二段落の
> 「免許と技能講習では、免除の方が上位資格となる。」の
> 免除は免許だと考えられます。
ありがとうございました。早速、修正しておきます。
>
> 件名の第二段落の
> 「免許と技能講習では、免除の方が上位資格となる。」の
> 免除は免許だと考えられます。
ありがとうございました。早速、修正しておきます。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/10/03(Tue) 20:00 No.1418
[返信]