Re:[1900] 口述試験の制度に関しまして
> > 柳川先生
> >
> > 貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
> > 今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
> >
> > 『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
> >
> > との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
>
> 口述試験は、基本的に4段階で評価します。これは相対評価ではなく、絶対評価です。
>
> 多くの場合、合否は、受験者が試験室を出てから次の受験生を呼び込むまでにほぼ決まってしまうのが実際のところです。よほど合否線上の微妙なケースであれば、後の数人の受験者の出来を見てからということはあるかもしれませんが。
> いずれにせよ、その日に、その部屋の試験官で決めてしまいます。
>
> 最終的な合否判定は厚生労働省が行いますが、試験官の判断を反駁するだけの情報はないでしょう。
それでしたら、口述試験の掲示板への報告は、東京会場の試験の終了を待たなくてもよいような気もしますが・・・
ご検討を頂くことはできないでしょうか?
> >
> > 貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
> > 今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
> >
> > 『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
> >
> > との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
>
> 口述試験は、基本的に4段階で評価します。これは相対評価ではなく、絶対評価です。
>
> 多くの場合、合否は、受験者が試験室を出てから次の受験生を呼び込むまでにほぼ決まってしまうのが実際のところです。よほど合否線上の微妙なケースであれば、後の数人の受験者の出来を見てからということはあるかもしれませんが。
> いずれにせよ、その日に、その部屋の試験官で決めてしまいます。
>
> 最終的な合否判定は厚生労働省が行いますが、試験官の判断を反駁するだけの情報はないでしょう。
それでしたら、口述試験の掲示板への報告は、東京会場の試験の終了を待たなくてもよいような気もしますが・・・
ご検討を頂くことはできないでしょうか?
投稿者:横紙破り 投稿日時:2025/01/21(Tue) 12:54 No.1901
[返信]
Re:[1898] 口述試験の制度に関しまして
> 柳川先生
>
> 貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
> 今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
>
> 『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
>
> との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
口述試験は、基本的に4段階で評価します。これは相対評価ではなく、絶対評価です。
多くの場合、合否は、受験者が試験室を出てから次の受験生を呼び込むまでにほぼ決まってしまうのが実際のところです。よほど合否線上の微妙なケースであれば、後の数人の受験者の出来を見てからということはあるかもしれませんが。
いずれにせよ、その日に、その部屋の試験官で決めてしまいます。
最終的な合否判定は厚生労働省が行いますが、試験官の判断を反駁するだけの情報はないでしょう。
>
> 貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
> 今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
>
> 『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
>
> との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
口述試験は、基本的に4段階で評価します。これは相対評価ではなく、絶対評価です。
多くの場合、合否は、受験者が試験室を出てから次の受験生を呼び込むまでにほぼ決まってしまうのが実際のところです。よほど合否線上の微妙なケースであれば、後の数人の受験者の出来を見てからということはあるかもしれませんが。
いずれにせよ、その日に、その部屋の試験官で決めてしまいます。
最終的な合否判定は厚生労働省が行いますが、試験官の判断を反駁するだけの情報はないでしょう。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/20(Mon) 21:35 No.1900
[返信]
Re:[1897] 合格率について
> 柳川先生、来週の口述試験に向け必死で勉強している受験生です。
>
> 今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
> (例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
> 試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
これはないと思います。試験官は、そういった配慮をすることは求められていません。
しかも、合否判定は基本的に相対評価ではなく絶対評価で行います。
しかし、合格率が低ければ、それだけ難易度の高い試験に合格したということはいえますから、その結果として合格率が上がることはあるかもしれません。
>
> 今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
> (例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
> 試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
これはないと思います。試験官は、そういった配慮をすることは求められていません。
しかも、合否判定は基本的に相対評価ではなく絶対評価で行います。
しかし、合格率が低ければ、それだけ難易度の高い試験に合格したということはいえますから、その結果として合格率が上がることはあるかもしれません。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/20(Mon) 21:27 No.1899
[返信]
口述試験の制度に関しまして
柳川先生
貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
貴重な場を提供頂き、ありがとうございます。
今年、初日に大阪会場で口述試験を受験して参りました。
『現実には、後で、試験を受ける方がどれほどよくできたからといって、前に受けた方が不利になるということは制度的にあり得ません。』
との記載を拝見いたしましたが、その日その日で相対評価の上で合格者が決まっていくという認識で良いのでしょうか。
投稿者:すずか 投稿日時:2025/01/20(Mon) 15:33 No.1898
[返信]
合格率について
柳川先生、来週の口述試験に向け必死で勉強している受験生です。
今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
(例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
今回は筆記試験合格者が179人ということで昨年度より減少しているかと思います。口述試験の合格率はそれに伴い昨年度より調整が入るとお考えでしょうか。
(例えばコンサルタントの人数をある程度担保するならば合格率が昨年度より上がっても良いかなと思います)
試験に関係ないため、なにかお考えをお持ちであればご教授いただけますと幸いです。
投稿者:口述試験がんばります。 投稿日時:2025/01/20(Mon) 12:29 No.1897
[返信]
Re:[1895] 合格基準点について
mindc 様
おめでとうございます。
口述試験、頑張ってください。
今年は、安全、衛生ともに法令の難易度がかなり高かったようです。
試験協会の発表では、全員正解という問題はないようなので、合否基準が上がったのだと思います。
来年度は調整される可能性(問題が易しくなる)もあるでしょうね。
> こちらの投稿をしたものです。
> 報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
> 実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
> 口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
>
> > 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> > こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
> >
> > > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> > >
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > > >
> > > > > お世話になっております。
> > > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
おめでとうございます。
口述試験、頑張ってください。
今年は、安全、衛生ともに法令の難易度がかなり高かったようです。
試験協会の発表では、全員正解という問題はないようなので、合否基準が上がったのだと思います。
来年度は調整される可能性(問題が易しくなる)もあるでしょうね。
> こちらの投稿をしたものです。
> 報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
> 実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
> 口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
>
> > 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> > こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
> >
> > > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> > >
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > > >
> > > > > お世話になっております。
> > > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/18(Sat) 20:29 No.1896
[返信]
Re:[1810] 合格基準点について
こちらの投稿をしたものです。
報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
> 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
>
> > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> >
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
報告遅くなりましたが、筆記試験通過しておりました!
実務経験のない研修医で、1週間程度の勉強時間しかとれませんでしたが、柳川先生のサイトのおかげで合格に至ることができましたので、篤くお礼申し上げます。
口述試験対策においても、引き続き活用させていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
> 今回、法令のみ受験し、自己採点で8/15でした...
> こちらの投稿のみを励みに、結果を待ちます
>
> > 前回2021年法令のみで受験しているのですが、8/15で筆記合格でした!
> > 概ね6割の範囲なのか、(でも分母が小さいので8/15って53.3%なんですよね。)
> > 「不適切問題で全員正解」とかがあったのかなと勝手に思っていました。
> >
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > 旧Twitterに2021年の自己採点で法令8/15で筆記を通過した一例が載っておりましたので参考までに。2022年ごろのツイート検索で見つかると思います。
> > >
> > > > お世話になっております。
> > > > 本日、保険衛生法令のみを受験しました。
> > > > 自己採点では8/15点と考えられ、あと一歩合格に及ばなかったかなという印象です。
> > > > 合格基準は総得点の概ね6割とのことでしたが、8/15点でも合格した方は過去にいらっしゃるのでしょうか。
> > > > ご存知でしたらご教授いただけると幸いです。
投稿者:mindc 投稿日時:2025/01/18(Sat) 16:51 No.1895
[返信]
保健衛生の面接試験終わりました
とりあえず最初の、職場の危険性有害性以外は詰まらず全て答えられたので多分大丈夫な気がします!
聞かれた内容は既に去年報告したものにかなり近いというかそれよりも基礎的な内容が多かったので去年よりだいぶ楽でした
ちなみに右の面接官の先生が過去の報告で噂のアンパン先生でしたw
聞かれた内容は既に去年報告したものにかなり近いというかそれよりも基礎的な内容が多かったので去年よりだいぶ楽でした
ちなみに右の面接官の先生が過去の報告で噂のアンパン先生でしたw
投稿者:うろん 投稿日時:2025/01/15(Wed) 11:24 No.1894
[返信]
口述試験のご報告のお願い
各位
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
いよいよ15日(水)から口述試験が始まります。
記述式試験の成果を現実のものにできるかどうかが15分程度で決まるのですから、頑張って頂きたいと思います。
例年、お願いしていることですが、口述試験のご報告を、この掲示板、会員専用掲示板又は柳川宛のメール(メールフォーム)から頂けますようお願いいたします。
ただ、口述試験の結果が、この掲示板に記載されることで、初期に口述試験を受けた方が不利になるのではないかと不安に駆られる方がおられるようです。
####################
# #
# そのため、掲示板へのご報告は、 #
# 東京の試験が終了する1月30日夕 #
# 方以降にして頂けますようお願いい #
# たします。 #
# #
####################
なお、
####################
# #
# 現実には、後で、試験を受ける方が #
# どれほどよくできたからといって、 #
# 前に受けた方が不利になるというこ #
# とは制度的にあり得ません。 #
# #
####################
今後、コンサルタント試験を受験される方の学習の羅針盤ともなりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/01/12(Sun) 21:39 No.1893
[返信]