業務上疾病について
先日労働衛生コンサルタントの口述試験の講習を受け、労働衛生のしおりの初めの方の数字も覚えたほうがよいとおしえていただきました。 「業務上疾病」が1万496人 で「労災による休職4日以上の私傷病者」13万人以上。のこりの約12万人はどういった疾病、負傷なのでしょうか?? また、精神疾患や脳心臓疾患も基準をみたせば労災になりますが、この3つは「業務上疾病」に含まれないのでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。
投稿者:s 投稿日時:2024/12/18(Wed) 19:41 No.1886
[返信]
Re:[1884] ご意見伺わせて下さい
まず、すでに試験協会が書類で審査して受験資格はあると判断しているのですから、口述試験でさらに受験資格があるかどうかを判断したりはしません。
口述試験の試験委員は、受験者の受験資格はあるという前提で対応します。
ただ、口述試験の最初に「衛生の経験は何年ありますか」と問われます。それは形式的なものなので、試験協会に予め申告した年数を答えればそれで終わります。
次に、その経験の中での産業保健活動についての質問が、1or2問あります。普通に答えれば大丈夫です。
その後は、お決まりの様々な職業性疾病についての原因と対策に関する専門的な質問が続きます。労働衛生コンサルタントの口述試験の合否を分けるもっとも大切な部分です。
学歴や実務に関する質問の心配などする必要はありません。それよりも職業性疾病についての原因と対策に答えることの準備を進めましょう。
> こんばんは。
> 夜分に失礼します。
> ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
>
> 今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
> ※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
> ご意見の内容に関してですが、
> 私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
> 基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
> その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
> 自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
口述試験の試験委員は、受験者の受験資格はあるという前提で対応します。
ただ、口述試験の最初に「衛生の経験は何年ありますか」と問われます。それは形式的なものなので、試験協会に予め申告した年数を答えればそれで終わります。
次に、その経験の中での産業保健活動についての質問が、1or2問あります。普通に答えれば大丈夫です。
その後は、お決まりの様々な職業性疾病についての原因と対策に関する専門的な質問が続きます。労働衛生コンサルタントの口述試験の合否を分けるもっとも大切な部分です。
学歴や実務に関する質問の心配などする必要はありません。それよりも職業性疾病についての原因と対策に答えることの準備を進めましょう。
> こんばんは。
> 夜分に失礼します。
> ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
>
> 今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
> ※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
> ご意見の内容に関してですが、
> 私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
> 基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
> その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
> 自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/18(Wed) 05:23 No.1885
[返信]
ご意見伺わせて下さい
こんばんは。
夜分に失礼します。
ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
ご意見の内容に関してですが、
私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
夜分に失礼します。
ツボと申します。タイトルにもある通り、ご意見を頂ければと思い投稿させて頂きます。
今回、保健衛生区分で筆記試験(3科目)を受験し合格できました。
※筆記試験合格に関しては柳谷先生のサイトで勉強させて頂きましたので、感謝申し上げます。
ご意見の内容に関してですが、
私は、大手企業(自動車関係)の開発部門の現場業務をしている高卒者で、普段の作業内において衛生管理業務に特化しているわけでなく、
基本的に技能職として作業をしており、特に役職等もありません、その中で各規則に則した設備の点検等を業務の一旦で行っています。
その内容を試験協会に事前に確認し、受験資格がある事で現在まで来ましたが、いざ口述試験の場まで来ると、学歴や実務内容(現場作業)等で試験に求める資質に対して厳しい判断等があるのかが正直不安を覚える所があります。
自身出来る努力はして試験には挑みますが、試験に対して厳しい判断などあるのでしょうか?
投稿者:ツボ 投稿日時:2024/12/17(Tue) 23:46 No.1884
[返信]
Re:[1882] 御礼
今猿 様
合格、おめでとうございます。
今年度の択一試験は、衛生、安全ともにここ数年にない難関だったようです。
このサイトに解答を寄せて下さった方の点数分布もかなり厳しい状況でした。
その中で合格されたのですから、ぜひ自信をもって口述の準備を進めて頂ければと思います。
朗報をお待ちします。
> はじめまして、今猿と申します。
>
> まだ半信半疑ですが、労働衛生の筆記試験に合格したようです。
> 自己採点は26/45(法令7/15+衛生一般19/30)で、衛生工学の出来もあまり自信がなかったので、完全に諦めていました。
> 何とかひっかかったのも、このHPのおかげです。
> ありがとうございました。
>
>
> 面接試験に向け、今日からまた頑張ります。
> 引き続きよろしくお願いします。
合格、おめでとうございます。
今年度の択一試験は、衛生、安全ともにここ数年にない難関だったようです。
このサイトに解答を寄せて下さった方の点数分布もかなり厳しい状況でした。
その中で合格されたのですから、ぜひ自信をもって口述の準備を進めて頂ければと思います。
朗報をお待ちします。
> はじめまして、今猿と申します。
>
> まだ半信半疑ですが、労働衛生の筆記試験に合格したようです。
> 自己採点は26/45(法令7/15+衛生一般19/30)で、衛生工学の出来もあまり自信がなかったので、完全に諦めていました。
> 何とかひっかかったのも、このHPのおかげです。
> ありがとうございました。
>
>
> 面接試験に向け、今日からまた頑張ります。
> 引き続きよろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/12(Thu) 04:59 No.1883
[返信]
御礼
はじめまして、今猿と申します。
まだ半信半疑ですが、労働衛生の筆記試験に合格したようです。
自己採点は26/45(法令7/15+衛生一般19/30)で、衛生工学の出来もあまり自信がなかったので、完全に諦めていました。
何とかひっかかったのも、このHPのおかげです。
ありがとうございました。
面接試験に向け、今日からまた頑張ります。
引き続きよろしくお願いします。
まだ半信半疑ですが、労働衛生の筆記試験に合格したようです。
自己採点は26/45(法令7/15+衛生一般19/30)で、衛生工学の出来もあまり自信がなかったので、完全に諦めていました。
何とかひっかかったのも、このHPのおかげです。
ありがとうございました。
面接試験に向け、今日からまた頑張ります。
引き続きよろしくお願いします。
投稿者:今猿 投稿日時:2024/12/11(Wed) 21:57 No.1882
[返信]
Re:[1880] 本当にありがとうございました!
ロウロウ 様
筆記試験合格、おめでとうございます。
また、このサイトがお役にたてたようで、私としても嬉しいです。
口述試験、頑張ってください。朗報をお待ちします。
> このサイトのおかげで保健衛生の1次試験をパスできました!
> 過去問の解説が非常に細かく、また、年度別の過去問だけでなく分野別にまとめてくださっているので本当に助かりました。
> 集中的に勉強できました。
> 保健衛生の実務がほとんどないため、試験対策として実務で使う知識はなんなのか、を意識して口述試験に挑みたいと思います!!
> 本当にありがとうございました。
> そして引き続きよろしくお願いいたします。
筆記試験合格、おめでとうございます。
また、このサイトがお役にたてたようで、私としても嬉しいです。
口述試験、頑張ってください。朗報をお待ちします。
> このサイトのおかげで保健衛生の1次試験をパスできました!
> 過去問の解説が非常に細かく、また、年度別の過去問だけでなく分野別にまとめてくださっているので本当に助かりました。
> 集中的に勉強できました。
> 保健衛生の実務がほとんどないため、試験対策として実務で使う知識はなんなのか、を意識して口述試験に挑みたいと思います!!
> 本当にありがとうございました。
> そして引き続きよろしくお願いいたします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/11(Wed) 20:54 No.1881
[返信]
本当にありがとうございました!
このサイトのおかげで保健衛生の1次試験をパスできました!
過去問の解説が非常に細かく、また、年度別の過去問だけでなく分野別にまとめてくださっているので本当に助かりました。
集中的に勉強できました。
保健衛生の実務がほとんどないため、試験対策として実務で使う知識はなんなのか、を意識して口述試験に挑みたいと思います!!
本当にありがとうございました。
そして引き続きよろしくお願いいたします。
過去問の解説が非常に細かく、また、年度別の過去問だけでなく分野別にまとめてくださっているので本当に助かりました。
集中的に勉強できました。
保健衛生の実務がほとんどないため、試験対策として実務で使う知識はなんなのか、を意識して口述試験に挑みたいと思います!!
本当にありがとうございました。
そして引き続きよろしくお願いいたします。
投稿者:ロウロウ 投稿日時:2024/12/11(Wed) 08:35 No.1880
[返信]
Re:[1876] 無題
そうですね。確かに、前の投稿にも書きましたが、今年の難易度はかなり高かったようです。
いずれにせよ、合格された方は難易度が高い中で合格したのですから、ぜひ自信をもって口述試験に臨んでいただければと思います。
> 労働衛生コンサルタント(保健衛生)に関して
> 受験者数が年々増加している背景と
> 令和5年筆記合格者が256人、令和6年が179人
> という数値から6割足きりだと本当はもっと低く
> 下駄をはかせたかもしれませんね
いずれにせよ、合格された方は難易度が高い中で合格したのですから、ぜひ自信をもって口述試験に臨んでいただければと思います。
> 労働衛生コンサルタント(保健衛生)に関して
> 受験者数が年々増加している背景と
> 令和5年筆記合格者が256人、令和6年が179人
> という数値から6割足きりだと本当はもっと低く
> 下駄をはかせたかもしれませんね
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/10(Tue) 21:07 No.1879
[返信]
合格、おめでとうございます。
非産業医 様
うろん 様
ロコモ 様
合格、おめでとうございます。
8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
朗報をお待ちします。
うろん 様
ロコモ 様
合格、おめでとうございます。
8/15で合格とのことですが、今年は、当サイトへ筆記試験の解答のご報告を頂いた方の統計で見る限り、平均点がかなり落ちていたようなので、合否基準の調整がされたのかもしれません。
何はともあれ、難易度が増した年に合格したのですから、自信をもって口述への準備を進めて頂ければと思います。
口述まで、もうあまり間がありませんが、頑張ってください。
朗報をお待ちします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2024/12/10(Tue) 21:04 No.1878
[返信]
労働衛生(保健衛生)合格しました
私は免除科目がないので記述問題の結果次第でしたが、無事合格しました。
筆記合格者の受験番号から単純計算(最後の番号を最大数として)しても、合格率は約30%なので、他の方が衛生法令で8/15で合格したことを考慮すると、本年度は難易度が高かったと推測します。
口述試験対策を引き続き頑張ります。
筆記合格者の受験番号から単純計算(最後の番号を最大数として)しても、合格率は約30%なので、他の方が衛生法令で8/15で合格したことを考慮すると、本年度は難易度が高かったと推測します。
口述試験対策を引き続き頑張ります。
投稿者:ロコモ 投稿日時:2024/12/10(Tue) 15:51 No.1877
[返信]