労働衛生コンサルタント試験 2020年 労働衛生一般 問15

産業疲労




問題文
トップ
合格

 このページは、2020年の労働安全衛生コンサルタント試験の「労働衛生一般」問題の解説と解答例を示しています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2020年度(令和2年度) 問15 難易度 2016年にも「疲労」について出題されたが難問だった。今回は、過去問の学習で正答できる。
産業疲労

問15 産業疲労(作業を行ったことによる疲労)についての次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)急性疲労は、数分~数十分間の一連続作業による過大負荷により発生する。

(2)慢性疲労は、連日にわたって蓄積して作用する過大労働により発生する。

(3)疲労を自覚的に測定する指標には、日本産業衛生学会の自覚症しらべ等がある。

(4)疲労を生理的に測定する指標には、心拍変動、血圧、脳波、2点弁別閾値、血中コルチゾール濃度、血中カテコールアミン濃度等がある。

(5)疲労を他覚的に測定する指標には、POMS(Profile of Mood States)がある。

正答(5)

【解説】

本問は、かなりの難問だったようだが、過去問労働衛生一般2016年問15の(2)の本サイトの解説を読んでおけば正答できる問題であった。

(1)正しい。作業による疲労を、①急性疲労、②亜急性疲労、③日周性疲労及び④慢性疲労に分類する考え方がある。この考え方によれば、急性疲労とは、短時間の休息やストレッチで回復する疲労である。

※ 小木和孝「休息要求からみた疲労の種類 現代人と疲労」(紀伊国屋書店 1991年)

作業時間と休息レベルによる分類(※)
分類 急性疲労 亜急性疲労 日周性疲労 慢性疲労
発生過程 一連続作業による過大負荷 作業反復による新進性の不適応 労働日から翌日にわたる生活サイクルの不調 数日から数カ月の生活中に蓄積的に作用する過大労働
主要因 作業姿勢の不良、作業動作の不良、作業方法の不適、作業環境の過大 急性疲労の要因の他に休息の不適切、作業密度の過小、作業環境の不良 総合負担、労働時間構成、交替労働、不規則な生活 繁忙、過緊張、休養の阻害、対人環境、生活環境の不順
休養パターン 自発休息、代償行動、小休止 作業の中断、作業の転換、休憩 職場離脱、休養と余暇、睡眠と栄養 場の転換、休養余裕、保養
自覚 促迫感、苦痛、へばり 局所症状、意欲減退、脱力感 ねむけ、だるさ、集中の困難、イライラ、各種の違和症状 易疲労感、無気力、各種の固定愁訴

※ 小木和孝「各種疲労の共通問題」(労働の科学 30巻 2号 1975年)

なお、疲労を、①急性疲労、②亜急性疲労及び④慢性疲労に分類し、急性疲労とは1日の睡眠で回復する疲労(小木の日周性疲労)であるとする考え方もある。

(2)正しい。急性疲労が短期間に回復し、日周性疲労が1日で回復するのに対し、慢性疲労とは「過労」のことで、(休憩、睡眠、休養等によって抑制されながらも)蓄積されていく疲労である。連日にわたって蓄積して作用する過大労働により発生する。

(3)正しい。疲労を自覚的に測定する指標には、日本産業衛生学会の自覚症しらべ等がある。

(4)正しい。疲労を生理的に測定する指標には、心拍変動(※1)、血圧(※1)、脳波(※2)、2点弁別閾値(※3)、血中コルチゾール濃度(※1)、血中カテコールアミン濃度(※1)等がある。

※1 堀江正知他「過重労働による生体影響のバイオロジカルモニタリング指標の開発」(2018年)など

※2 藤田晃佑他「脳波を用いた精神疲労の判別に関する研究」(かたちシューレ2017富山県立大学 2018年)など

※3 今野義孝「弛緩による身体感覚の変化 触二点間弁別閾の測定を用いて」(心理学研究 第60巻 第4号 1987年)など

(5)誤り。POMS(気分プロフィール検査)は、疲労の測定にも使用することは可能であるが、自覚的な気分を調べるためのものであり、他覚的に測定するわけではない。なお、本肢については、過去問労働衛生一般2016年問15の(2)の解説を参照して頂きたい。

2020年11月28日執筆