Re:[2919] 明日に迫った!
> > > いよいよ明日に迫ってしまった。
> > > 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
> > >
> > > ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
> >
> >
> > 頑張ってください。
>
> はい。いよいよ今日です。最後の詰めをしています。
> このサイトの4月公表問題が、3問、アップされているのに先ほど気づいて、これも解いてみました。
>
> 浜松町の会場です。皆様、頑張りましょう。
受けてきました。過去問をきちんと理解できていれば十分に合格できるという印象です。
一部、過去問を変形してある問題もありましたが、過去問だけの学習で、余裕で60%はいけるように思います。
このサイトの過去問解説にはお世話になりました。私は、これだけで合格できると思います。
> > > 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
> > >
> > > ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
> >
> >
> > 頑張ってください。
>
> はい。いよいよ今日です。最後の詰めをしています。
> このサイトの4月公表問題が、3問、アップされているのに先ほど気づいて、これも解いてみました。
>
> 浜松町の会場です。皆様、頑張りましょう。
受けてきました。過去問をきちんと理解できていれば十分に合格できるという印象です。
一部、過去問を変形してある問題もありましたが、過去問だけの学習で、余裕で60%はいけるように思います。
このサイトの過去問解説にはお世話になりました。私は、これだけで合格できると思います。
投稿者:悩める姫 投稿日時:2025/04/05(Sat) 12:10 No.2920
[返信]
Re:[2918] 明日に迫った!
> > いよいよ明日に迫ってしまった。
> > 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
> >
> > ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
>
>
> 頑張ってください。
はい。いよいよ今日です。最後の詰めをしています。
このサイトの4月公表問題が、3問、アップされているのに先ほど気づいて、これも解いてみました。
浜松町の会場です。皆様、頑張りましょう。
> > 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
> >
> > ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
>
>
> 頑張ってください。
はい。いよいよ今日です。最後の詰めをしています。
このサイトの4月公表問題が、3問、アップされているのに先ほど気づいて、これも解いてみました。
浜松町の会場です。皆様、頑張りましょう。
投稿者:悩める姫 投稿日時:2025/04/04(Fri) 03:50 No.2919
[返信]
Re:[2917] 明日に迫った!
> いよいよ明日に迫ってしまった。
> 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
>
> ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
頑張ってください。
> 前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
>
> ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
頑張ってください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/04/03(Thu) 17:53 No.2918
[返信]
明日に迫った!
いよいよ明日に迫ってしまった。
前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
前から分かってはいたことだけど、前任者が3月で寿退社(ほとんど死語)してしまい、なんとしても私が合格しないと、わが社の衛生管理者が未選任になってしまう!!(ってもうなっているけど。猶予期間が14日あるので)
ぜんぜん自信がない。落ちたらどうしよう(笑)
投稿者:悩める姫 投稿日時:2025/04/03(Thu) 08:11 No.2917
[返信]
2025年4月公表問題
各位
試験協会のWEBWEBサイト、2025年4月の公表問題がアップされています。
早急に解説を作成して当サイトにアップします。
試験協会のWEBWEBサイト、2025年4月の公表問題がアップされています。
早急に解説を作成して当サイトにアップします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/04/01(Tue) 20:16 No.2915
[返信]
Re:[2913] 法律に詳しくなりますか
ありがとうございます!
> > 衛生管理者の勉強をすると 法律に詳しくなるメリットありますか?
>
> 受験勉強とはいえ、「勉強」ですから、得た知識は自分のものとなります。法令や労働衛生の知識を自分のものにしてがんばります。
>
> もちろん、過去問の丸暗記のような勉強で得た知識では役には立たないでしょうが、最近は、逆に法令や労働衛生の知識をきちんと自分のものにして理解をしないと合格できないようになっています。
>
> 漫然とした学習ではなく、目的を持った学習であれば、それが役に立つこと(法律に詳しくなる)は当然です。
> > 衛生管理者の勉強をすると 法律に詳しくなるメリットありますか?
>
> 受験勉強とはいえ、「勉強」ですから、得た知識は自分のものとなります。法令や労働衛生の知識を自分のものにしてがんばります。
>
> もちろん、過去問の丸暗記のような勉強で得た知識では役には立たないでしょうが、最近は、逆に法令や労働衛生の知識をきちんと自分のものにして理解をしないと合格できないようになっています。
>
> 漫然とした学習ではなく、目的を持った学習であれば、それが役に立つこと(法律に詳しくなる)は当然です。
投稿者:ぱん 投稿日時:2025/03/23(Sun) 21:43 No.2914
[返信]
Re:[2912] 法律に詳しくなりますか
> 衛生管理者の勉強をすると 法律に詳しくなるメリットありますか?
受験勉強とはいえ、「勉強」ですから、得た知識は自分のものとなります。
もちろん、過去問の丸暗記のような勉強で得た知識では役には立たないでしょうが、最近は、逆に法令や労働衛生の知識をきちんと自分のものにして理解をしないと合格できないようになっています。
漫然とした学習ではなく、目的を持った学習であれば、それが役に立つこと(法律に詳しくなる)は当然です。
受験勉強とはいえ、「勉強」ですから、得た知識は自分のものとなります。
もちろん、過去問の丸暗記のような勉強で得た知識では役には立たないでしょうが、最近は、逆に法令や労働衛生の知識をきちんと自分のものにして理解をしないと合格できないようになっています。
漫然とした学習ではなく、目的を持った学習であれば、それが役に立つこと(法律に詳しくなる)は当然です。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/23(Sun) 18:59 No.2913
[返信]
Re:[2910] 無題
> 最近は「過去問をしっかりやれば合格できる」といったコメントが全くないですね。やはり未公表問題が頻発しているとみていいでしょうか。
少なくとも2つのことはいえます。
1 過去問を「そのまま」出題することは少なくなっている。しかし、出題の範囲はそれほど広がっていないので、その範囲を把握して押さえておくことも重要。
例えば、第1種の「関係法令(有害業務)」の過去問の動向をみても、出題の範囲は限られています。
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/low-hazard-operat/
2 そして、合格への早道には、過去問を「きちんと」学習することは必要。とりわけ、過去問の出題の意図を十分理解して、ひねった問題や同種問題が出ても対応できるようにしておくことが合格への早道。
例えば、ある条文で、号番号が複数あるうちのいくつかが出題されたときは、他の号番号についても目を通しておくなども必要。
やはり、過去問さえ「覚えて」おけば大丈夫ということではなくなりつつありますが、下記の3つは早期の合格のためにはやはり重要な要素となります。
1 過去問
2 基本的な参考章
3 条文(条文をいきなり読むのではなく、過去問や参考書を学習するときに必要に応じて参照する)
なお、過去問にない問題も、公表されることはありますので、最新の公表問題は必見です。こちらを参照してください。
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/#gsc.tab=0
少なくとも2つのことはいえます。
1 過去問を「そのまま」出題することは少なくなっている。しかし、出題の範囲はそれほど広がっていないので、その範囲を把握して押さえておくことも重要。
例えば、第1種の「関係法令(有害業務)」の過去問の動向をみても、出題の範囲は限られています。
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/low-hazard-operat/
2 そして、合格への早道には、過去問を「きちんと」学習することは必要。とりわけ、過去問の出題の意図を十分理解して、ひねった問題や同種問題が出ても対応できるようにしておくことが合格への早道。
例えば、ある条文で、号番号が複数あるうちのいくつかが出題されたときは、他の号番号についても目を通しておくなども必要。
やはり、過去問さえ「覚えて」おけば大丈夫ということではなくなりつつありますが、下記の3つは早期の合格のためにはやはり重要な要素となります。
1 過去問
2 基本的な参考章
3 条文(条文をいきなり読むのではなく、過去問や参考書を学習するときに必要に応じて参照する)
なお、過去問にない問題も、公表されることはありますので、最新の公表問題は必見です。こちらを参照してください。
ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/#gsc.tab=0
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/21(Fri) 06:47 No.2911
[返信]
無題
最近は「過去問をしっかりやれば合格できる」といったコメントが全くないですね。やはり未公表問題が頻発しているとみていいでしょうか。
投稿者:来月試験 投稿日時:2025/03/21(Fri) 01:38 No.2910
[返信]