Re:[2960] 教えてください
今年4月の公表問題から数問は出るでしょう。noteで出題情報を配信してる方がいるので参考になると思います。先月末に試験受けましたが、その情報が大変役立ちました。kokさんて方の試験情報です
> 6/19に受講しようとしていますが、どのような問題がしゅつだいされますか?皆様のお力添えをお願いいたします
> 6/19に受講しようとしていますが、どのような問題がしゅつだいされますか?皆様のお力添えをお願いいたします
投稿者:匿名 投稿日時:2025/06/08(Sun) 14:38 No.2961
[返信]
教えてください
6/19に受講しようとしていますが、どのような問題がしゅつだいされますか?皆様のお力添えをお願いいたします
投稿者:初受験 投稿日時:2025/06/08(Sun) 09:26 No.2960
[返信]
合格
5月26日、市原で受け、合格しました
参考となるかわかりませんが、感想をコメントします
1月から勉強を始め、ひたすら過去問をやり、直前はほぼ満点となり、いざ本番の試験に挑みました
7割は過去問で、ほとんど同じか、順番や正解と間違い、数字のの入れ替え、見たことがない問題は2問くらい、残りは過去問の中で、択一の答えが半分くらい初めて見る選択肢が混じっている問が5問くらいありました、過去5年くらいの過去問をほぼ満点とれるくらい練度を上げれば絶対合格すると感じました、
参考となるかわかりませんが、感想をコメントします
1月から勉強を始め、ひたすら過去問をやり、直前はほぼ満点となり、いざ本番の試験に挑みました
7割は過去問で、ほとんど同じか、順番や正解と間違い、数字のの入れ替え、見たことがない問題は2問くらい、残りは過去問の中で、択一の答えが半分くらい初めて見る選択肢が混じっている問が5問くらいありました、過去5年くらいの過去問をほぼ満点とれるくらい練度を上げれば絶対合格すると感じました、
投稿者:衛生 管太郎 投稿日時:2025/06/05(Thu) 19:06 No.2959
[返信]
Re:[2952] 備忘録
その4つは正しいですね。
チアノーゼという文言が入った選択肢が、誤りの正解肢だと思います。
> 選択肢一つ思い出せませんが公表問題を少し変えた問題がありました。
> 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
> ・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
> ・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
> ・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
> ・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
チアノーゼという文言が入った選択肢が、誤りの正解肢だと思います。
> 選択肢一つ思い出せませんが公表問題を少し変えた問題がありました。
> 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
> ・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
> ・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
> ・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
> ・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
投稿者:あゆ 投稿日時:2025/05/27(Tue) 23:06 No.2957
[返信]
5/26中部で受験
過去問を理解していれば、比較的簡単な回だったと思います。
問1は、令和7年4月の公表問題と選択肢まで全く同一だったような?
蛋白質の消化酵素、BMIの計算も、令和7年4月の公表問題と全く同一だった気がします。
あと、覚えているものだと
・健康管理手帳の交付対象にならないもの(水銀が正解肢)
・酸素欠乏危険場所での測定等について誤りを問うもの(海水が滞留しているピット?では、作業を開始する前に空気中の酸素濃度を~が正解肢。海水は第2種酸素欠乏危険場所なので、硫化水素濃度の測定も必要)
・リスクアセスメントで誤りを問うもの(年間の取扱量と作業時間~が正解肢)
・疾病のスクリーニング検査で、偽陽性率と偽陰性率を問うもの(電卓で一瞬で計算したので、正解肢は覚えていません)
・有休付与日数の計算問題で、条件が3年6カ月・25時間・週3勤務(8日が正解肢)
・派遣労働者が労働災害で休業した場合の報告(派遣元、派遣先の双方がそれぞれに労働基準行政機関に報告するが正解肢)
・肝臓の機能で誤っているもの(ヘモグロビンの合成が正解肢、他の選択肢は、尿素の合成、ビタミンAの貯蔵、他2つ忘れましたが、過去問でよく出る選択肢だったと思います)
問1は、令和7年4月の公表問題と選択肢まで全く同一だったような?
蛋白質の消化酵素、BMIの計算も、令和7年4月の公表問題と全く同一だった気がします。
あと、覚えているものだと
・健康管理手帳の交付対象にならないもの(水銀が正解肢)
・酸素欠乏危険場所での測定等について誤りを問うもの(海水が滞留しているピット?では、作業を開始する前に空気中の酸素濃度を~が正解肢。海水は第2種酸素欠乏危険場所なので、硫化水素濃度の測定も必要)
・リスクアセスメントで誤りを問うもの(年間の取扱量と作業時間~が正解肢)
・疾病のスクリーニング検査で、偽陽性率と偽陰性率を問うもの(電卓で一瞬で計算したので、正解肢は覚えていません)
・有休付与日数の計算問題で、条件が3年6カ月・25時間・週3勤務(8日が正解肢)
・派遣労働者が労働災害で休業した場合の報告(派遣元、派遣先の双方がそれぞれに労働基準行政機関に報告するが正解肢)
・肝臓の機能で誤っているもの(ヘモグロビンの合成が正解肢、他の選択肢は、尿素の合成、ビタミンAの貯蔵、他2つ忘れましたが、過去問でよく出る選択肢だったと思います)
投稿者:あゆ 投稿日時:2025/05/27(Tue) 21:42 No.2956
[返信]
5/26の問題を教えてください。よろしくお願いいたします。
5/26に受験をしました。答え合わせをしたいのですが、緊張しすぎて、全く覚えていません💦落ちている自身が120%で、次の試験に向けて再度勉強です💦
投稿者:なな 投稿日時:2025/05/27(Tue) 12:18 No.2955
[返信]
Re:[2952] 備忘録
> 選択肢一つ思い出せませんが公表問題を少し変えた問題がありました。
> 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
> ・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
> ・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
> ・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
> ・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
2022年4月公表の問13を変形させた問題ですね。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/202204/question13/
こういう変形問題、最近は多いですね。
> 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
> ・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
> ・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
> ・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
> ・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
2022年4月公表の問13を変形させた問題ですね。
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/202204/question13/
こういう変形問題、最近は多いですね。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/27(Tue) 05:50 No.2954
[返信]
先程の追記です
特に未公表問題の部分についてこの掲示板にとてもお世話になったので、少しでもお力になれればと思い本日の試験内容で覚えてるだけ書きます。
・エネルギー代謝率 7だと疲労が認められる、的な文章→正誤分かりませんでした。
・エアラインマスクの説明 ボンベの単語があったので×
・アルファ線は透過力が強い→×
・眼底検査 電離放射線→×
・有機溶剤業務に該当しないものを選ぶ問題 解体、破砕が◯
・日周性疲労の説明が慢性疲労になっていた。
・熱中症の説明で、めまい、筋肉痛はII度→×
・健康管理手帳の交付対象とならないものを選べ→水銀が正解
・保護メガネは飛散するものや飛沫を防ぐものではない→×
・保護クリームは有害物に直接触れる時に使う→×
・胸骨圧迫について、胸骨の上半分を圧迫→×
・敏捷性-20mシャトルラン →×
・日和見感染の説明が不顕性感染になっていた。
・不感蒸泄とは呼気から蒸発するもの。→×(皮膚からも)
・基礎代謝量は男女差がある→×
タンパク質の組み合わせ ペプシン、トリプシンが◯
・硝子体の厚みを変える時に目が疲れるなどの症状がある→×(水晶体)
・血漿は90%が水分で、その他蛋白質、糖質、電解質等を含んでいる。→◯
赤血球は皮膚の外に出ると血液凝固物質を出す。的な文章
間違っていたらすみません。。
・エネルギー代謝率 7だと疲労が認められる、的な文章→正誤分かりませんでした。
・エアラインマスクの説明 ボンベの単語があったので×
・アルファ線は透過力が強い→×
・眼底検査 電離放射線→×
・有機溶剤業務に該当しないものを選ぶ問題 解体、破砕が◯
・日周性疲労の説明が慢性疲労になっていた。
・熱中症の説明で、めまい、筋肉痛はII度→×
・健康管理手帳の交付対象とならないものを選べ→水銀が正解
・保護メガネは飛散するものや飛沫を防ぐものではない→×
・保護クリームは有害物に直接触れる時に使う→×
・胸骨圧迫について、胸骨の上半分を圧迫→×
・敏捷性-20mシャトルラン →×
・日和見感染の説明が不顕性感染になっていた。
・不感蒸泄とは呼気から蒸発するもの。→×(皮膚からも)
・基礎代謝量は男女差がある→×
タンパク質の組み合わせ ペプシン、トリプシンが◯
・硝子体の厚みを変える時に目が疲れるなどの症状がある→×(水晶体)
・血漿は90%が水分で、その他蛋白質、糖質、電解質等を含んでいる。→◯
赤血球は皮膚の外に出ると血液凝固物質を出す。的な文章
間違っていたらすみません。。
投稿者:5/26初受験 投稿日時:2025/05/26(Mon) 21:57 No.2953
[返信]
備忘録
選択肢一つ思い出せませんが公表問題を少し変えた問題がありました。
一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
・一酸化炭素は、◯◯やエンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれ、工業用原料にも広く使われる。
・一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
・一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
・一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
投稿者:5/26初受験 投稿日時:2025/05/26(Mon) 21:51 No.2952
[返信]
Re:[2947] 本日、東京会場で受験してきました。
> 10年分の過去問解いて初見もしくは1問見たかどうかの問題がいくつかあったので覚えてる範囲で共有しておきますね。補足や回答あればお願いします。m(_ _)m
>
> ・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
波長は、長い方から、電波、マイクロ波、赤外線、可視光線、紫外線、ガンマ線の順です。
症状は、
紫外線による眼障害には、急性の眼炎、慢性の白内障などがあります。
赤外線による眼障害には、白内障、黄斑変性などがあります。
マイクロ波、ガンマ線等は発がん性ですかね。
> ・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
Ⅱ度は、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感です。
めまい、筋肉痛ならⅠ度ですね。
なので、不適切でOKです。
> ・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
その通りです。
> ・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
Ⅱ度熱傷15%未満、Ⅲ度熱傷2%未満なら軽傷ですね。
> ・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
> なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
回復しない疲労が蓄積していて、1カ月以上続けば「遷延性疲労」、6カ月以上続けば「慢性疲労」と呼びます。
気温差が7度以上で寒暖差疲労を感じやすいというのなら正しいですが・・・。
> ・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
派遣労働者が派遣中に労働災害等により死亡又は休業したときは、派遣先及び派遣元の事業者が、派遣先の事業場の名称等を記入の上、それぞれの所轄労働基準監督に労働者死傷病報告を提出する義務があります。
元の問題文を見ていないので、なんともいえませんが・・・
>
> ・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
波長は、長い方から、電波、マイクロ波、赤外線、可視光線、紫外線、ガンマ線の順です。
症状は、
紫外線による眼障害には、急性の眼炎、慢性の白内障などがあります。
赤外線による眼障害には、白内障、黄斑変性などがあります。
マイクロ波、ガンマ線等は発がん性ですかね。
> ・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
Ⅱ度は、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感です。
めまい、筋肉痛ならⅠ度ですね。
なので、不適切でOKです。
> ・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
その通りです。
> ・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
Ⅱ度熱傷15%未満、Ⅲ度熱傷2%未満なら軽傷ですね。
> ・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
> なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
回復しない疲労が蓄積していて、1カ月以上続けば「遷延性疲労」、6カ月以上続けば「慢性疲労」と呼びます。
気温差が7度以上で寒暖差疲労を感じやすいというのなら正しいですが・・・。
> ・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
派遣労働者が派遣中に労働災害等により死亡又は休業したときは、派遣先及び派遣元の事業者が、派遣先の事業場の名称等を記入の上、それぞれの所轄労働基準監督に労働者死傷病報告を提出する義務があります。
元の問題文を見ていないので、なんともいえませんが・・・
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/26(Mon) 21:37 No.2951
[返信]