衛生管理者試験受験支援のページへ

※ 本サイトの衛生管理者受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
教えてください。
第1種の2025年04月公表問題の問11の3ですが、解説中に「管理濃度と濃度基準値やばく露限界では、定められた目的が異なるのである」とありますが、定め方も異なるのでしょうか?

なぜ、区別するのか、また、なぜ適しているのかがよく分かりません。
投稿者:初心者 投稿日時:2025/07/17(Thu) 18:07 No.2995 [返信]
Re:[2993] 一種合格
> ・石綿障害予防規則で正を選ぶ問題
> 〇石綿等を試験研究のため製造する作業場で労働者が喫煙し、又は飲食することを禁止し、かつ、その旨を当該作業場の見やすい箇所に表示しなければならない
> →2019年公表問題にありました。法改正が怖いので遡りすぎないようにしていたため初見でした。

このサイトの解説は、過去の問題も、適宜、法令改正に対応して改訂しています。
安心して、さかのぼってください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/07/12(Sat) 21:23 No.2994 [返信]
一種合格
7/4 東京試験会場 一種合格しました。

今回、計算する問題は有給のみでしたのでラッキーだったと思います。
問題自体は公表問題に沿った内容でしたが、選択肢の中であまり見たことないものを共有します。

・粉じん障害防止規則で誤りを選ぶ問題
×金属又は炭素に係る特定粉じん作業を常時行う屋内作業場について~…遊離けい酸の含有率を測定しなければならない
→金属粉じんでけい肺にはならないので違うとすぐ気づけました。

・石綿障害予防規則で正を選ぶ問題
〇石綿等を試験研究のため製造する作業場で労働者が喫煙し、又は飲食することを禁止し、かつ、その旨を当該作業場の見やすい箇所に表示しなければならない
→2019年公表問題にありました。法改正が怖いので遡りすぎないようにしていたため初見でした。

・エイジフレンドリーで正を選ぶ問題
〇必要に応じてフレイル(加齢とともに、筋力や認知機能等の心身の活力が低下し、生活機能障害や要介護状態などの危険が高くなった状態)やロコモティブシンドローム(年齢とともに骨や関節、筋肉等運動器の衰えが原因で「立つ」や「歩く」などの機能が低下している状態)についても考慮すること
→とにかく公表問題がほぼないのでエイジフレンドリーガイドラインをしっかり読むしかないのですが、消去法で導けるかと思います。
私が購入した教材の問題ではフレイルとロコモティブシンドロームの説明が逆になっているものがありました。

勉強期間は1か月弱です。
購入した教材で過去問題をひたすら解きましたが、一番良かったのはこちらの掲示板での情報収集と、
調査受験をされている方のnoteを読むことでした。
公表問題をやるだけではわからないことがたくさんありますし、新傾向やトレンドを押さえることが合格へのカギだと感じました。
また、衛生管理者合格チャンネル様の模擬問題が難しめで手ごたえがありました。
参考書も購入しましたが、まったくわからない問題の答えを探すために読む程度にしか使用しませんでした。

どなたかのご参考になれば。
投稿者:7/4東京受験 投稿日時:2025/07/11(Fri) 15:29 No.2993 [返信]
7/4 合格
東京試験場 7/4 2種衛生管理者試験合格してました!
(問題難しくて全く自信はなかったのですが)

直近11回分の公表問題を2週間弱ひたすらやりまくってましたが、初見の問題や全然マークしてなかった問題が多くて焦りました…ちゃんと勉強したのは1週間ほど。

勉強時間は60時間程度必要と言われてますが、記憶力に自信がある人なら2週間で十分合格狙えると思います!

7/2の合格者数と比べると、やはり圧倒的に少ないので、問題の難易度は高めだったのではと感じています…こんなに合格者数にムラがあっていいのでしょうかと疑問に思います(笑)

本番の問題は公表問題より2~3割増しで難しい←これは本当だと思います!
結構回りくどい言い回しを使ってたりするので、公表問題だけでは補えない部分もあると思います。

自分はyoutubeの解説動画を見る→過去問を繰り返し、隙間時間は衛生管理者の過去問アプリなどを使って勉強してました。

これから受験する方の参考になればいいです♪
投稿者:ぴの 投稿日時:2025/07/11(Fri) 10:36 No.2992 [返信]
Re:[2990] 出題内容について
 7/4東京受験さま

早々のご返信ありがとうございます。
調べてみたところ、労働生理だけは1種2種どちらも同じ問題が出題されるみたいですが、法令と衛生は配点が異なるため、非有害業務の問題は共通ではないみたいです。(一部同じ問題も含む?)

見た感じ結構同じ問題が出ている気がしたので共通だと誤認識しておりました。申し訳ないです。
有給休暇の計算については、1種2種で勤続年数の数字を置き換えて出題されたのではないかなと思います。

何はともあれ合否発表まで気が気じゃなかったので、問題の確認をできてホッとしております。ありがとうございます。
お互い合格しているといいですね★1種試験お疲れさまでした。



> 二種受験お疲れ様でした。
> 今回初めて受験したのですが、一種と二種は同日であれば同じ内容なのでしょうか?
> 一種で有害業務以外は7問しか出ませんが、衛生に関してはほぼ同じかと思われます。
> 私も直前まで過去問をやっていたせいでゴチャゴチャです
>
> 関係法令(7問)
> ・有給休暇→2.6年でしたか…(T.T)3.6年(14×3÷5.2=8日)で計算しちゃいました。
> ・衛生管理者の職務→衛生推進者の指揮(誤りとして選択)
> ・衛生委員会→議長は総括~に準ずるものは選任できない(誤りとして選択)
> ・健康診断→定期健康診断で検査していない項目 だったような…?曖昧です。
> ※省略できる項目に該当しないもの 的な回りくどい言い回しだったかも
> ・ストレスチェック→解雇、昇進の権限を持つものは従事してはならない(正として選択)
> ・労働基準法→管理職は休憩・休日は適用されない(正として選択)
> あとは医師による面接指導もあったような?
>
> 労働衛生(7問)
> ・食中毒→ヒスタミンは過熱で分解(誤りとして選択)
> ・WBGT→熱順化は7日かけて~(正として選択)
> ・情報機器作業→50分を超えないようにして5分の休憩(誤りとして選択)
> ・熱傷→重症度は~受傷者の年齢(正として選択)
> ・エイジフレンドリー→ロコモティブシンドローム(正として選択)
> ・脳血管疾患→脳梗塞、脳血栓テレコ(誤りとして選択) 労働生理ではなく衛生でしたね
> ・喫煙所について→まったく対策していなかった上に自分が何を選んだか覚えていませんでした
>
> > > お疲れ様です。
> > > 昨日7/4の東京会場で受験しましたが、自己採点をする中で記憶が曖昧なものがありました。
> > > 覚えている方いましたら、情報提供いただけますでしょうか。
> > >
> > > ■有給に関する問題
> > > 電卓の音があまり聞こえなかったので、もしかして計算が要らないものだったのかなと
> > > あまり見返さなかったのですが帰ってきてから不安になりました。
> > > ■エイジフレンドリーに関する問題
> > > 過去問があまりなく、対策できていなかったためそれっぽい5番目を選択しました(フレイルやロコモ~)
> > > ■労働生理全般
> > > 覚えている内容として
> > > ・脳血管に関する問題(脳塞栓症と脳血栓症の説明が逆)
> > > ・ホルモンと分泌器官
> > > ・肝臓の役割(ヘモグロビンは合成しない)
> > > ・睡眠(明らかに睡眠に関係ないホルモンがあった気がします)
> > > ・免疫の穴埋め(抗原・抗体・体液・細胞?)
> > >
> > > 上記以外で、確か循環器、感覚器官、泌尿器に関する問題があったような気がします。
> > > 最初の関係法令(有害)ばかり気にしていたためほとんど覚えていません…
> >
> > 2種を受験したものです。
> >
> > ★有給問題★
> > 確か週の労働時間が30時間未満で、日数が3日、勤続年数が2年6か月でしたよね。答えは6日だったと思います。(3÷5.2)×12=6.923…(切り捨て)
> >
> > ★エイジフレンドリー★
> > 確か正しいものを選ぶ問題でしたよね。わたしもロコモティブシンドローム(立つ・歩くのが困難)を選びました。
> >
> > あとは覚えてる範囲でどんなに内容が出たか書いておきます。
> >
> > ★関係法令★
> > ・衛生管理者選任(正誤)→運送業×(2種管理者から選任)
> > ・ストレスチェック
> > ・衛生委員会議長選任(正誤)→統括管理者に準ずるものは選任できない×
> >
> > 法令あんまり覚えてないです…
> >
> > ★労働衛生★
> > ・必要換気量と在室人数(計算)→ppmではなく%単位での問題でした。解けませんでした><
> > ・食中毒関係(正誤)→ヒスタミン・ヒスチジン(加熱で除去できると書かれていた?)
> > ・VDT作業→50分5分休憩
> > ・腰痛(正誤)→介護・医療従事者は年1回
> > ・熱傷(正誤)→1番最初のやつ(年齢・深度で重症度が決まる的なやつ)
> > ・健康診断(正誤)→省略できない項目
> > ・WBGT関係(正誤)
> > ・喫煙所について
> >
> > ★労働生理★
> > ・熱いものに手が触れた時の神経の流れ
> > ・血液成分→ABO式血液型(白血球)
> > ・泌尿器関係
> > ・BMI
> >
> > 記憶が曖昧なので、もしかしたら出題されてない問題もあるかもです。(ぎりぎりまで過去問解いてたので><
> >
> > 逆に衛生・法令で覚えてる問題があったら教えてほしいです。
投稿者:ぴの 投稿日時:2025/07/08(Tue) 09:13 No.2991 [返信]
Re:[2989] 出題内容について
ぴのさま

二種受験お疲れ様でした。
今回初めて受験したのですが、一種と二種は同日であれば同じ内容なのでしょうか?
一種で有害業務以外は7問しか出ませんが、衛生に関してはほぼ同じかと思われます。
私も直前まで過去問をやっていたせいでゴチャゴチャです

関係法令(7問)
・有給休暇→2.6年でしたか…(T.T)3.6年(14×3÷5.2=8日)で計算しちゃいました。
・衛生管理者の職務→衛生推進者の指揮(誤りとして選択)
・衛生委員会→議長は総括~に準ずるものは選任できない(誤りとして選択)
・健康診断→定期健康診断で検査していない項目 だったような…?曖昧です。
※省略できる項目に該当しないもの 的な回りくどい言い回しだったかも
・ストレスチェック→解雇、昇進の権限を持つものは従事してはならない(正として選択)
・労働基準法→管理職は休憩・休日は適用されない(正として選択)
あとは医師による面接指導もあったような?

労働衛生(7問)
・食中毒→ヒスタミンは過熱で分解(誤りとして選択)
・WBGT→熱順化は7日かけて~(正として選択)
・情報機器作業→50分を超えないようにして5分の休憩(誤りとして選択)
・熱傷→重症度は~受傷者の年齢(正として選択)
・エイジフレンドリー→ロコモティブシンドローム(正として選択)
・脳血管疾患→脳梗塞、脳血栓テレコ(誤りとして選択) 労働生理ではなく衛生でしたね
・喫煙所について→まったく対策していなかった上に自分が何を選んだか覚えていませんでした

> > お疲れ様です。
> > 昨日7/4の東京会場で受験しましたが、自己採点をする中で記憶が曖昧なものがありました。
> > 覚えている方いましたら、情報提供いただけますでしょうか。
> >
> > ■有給に関する問題
> > 電卓の音があまり聞こえなかったので、もしかして計算が要らないものだったのかなと
> > あまり見返さなかったのですが帰ってきてから不安になりました。
> > ■エイジフレンドリーに関する問題
> > 過去問があまりなく、対策できていなかったためそれっぽい5番目を選択しました(フレイルやロコモ~)
> > ■労働生理全般
> > 覚えている内容として
> > ・脳血管に関する問題(脳塞栓症と脳血栓症の説明が逆)
> > ・ホルモンと分泌器官
> > ・肝臓の役割(ヘモグロビンは合成しない)
> > ・睡眠(明らかに睡眠に関係ないホルモンがあった気がします)
> > ・免疫の穴埋め(抗原・抗体・体液・細胞?)
> >
> > 上記以外で、確か循環器、感覚器官、泌尿器に関する問題があったような気がします。
> > 最初の関係法令(有害)ばかり気にしていたためほとんど覚えていません…
>
> 2種を受験したものです。
>
> ★有給問題★
> 確か週の労働時間が30時間未満で、日数が3日、勤続年数が2年6か月でしたよね。答えは6日だったと思います。(3÷5.2)×12=6.923…(切り捨て)
>
> ★エイジフレンドリー★
> 確か正しいものを選ぶ問題でしたよね。わたしもロコモティブシンドローム(立つ・歩くのが困難)を選びました。
>
> あとは覚えてる範囲でどんなに内容が出たか書いておきます。
>
> ★関係法令★
> ・衛生管理者選任(正誤)→運送業×(2種管理者から選任)
> ・ストレスチェック
> ・衛生委員会議長選任(正誤)→統括管理者に準ずるものは選任できない×
>
> 法令あんまり覚えてないです…
>
> ★労働衛生★
> ・必要換気量と在室人数(計算)→ppmではなく%単位での問題でした。解けませんでした><
> ・食中毒関係(正誤)→ヒスタミン・ヒスチジン(加熱で除去できると書かれていた?)
> ・VDT作業→50分5分休憩
> ・腰痛(正誤)→介護・医療従事者は年1回
> ・熱傷(正誤)→1番最初のやつ(年齢・深度で重症度が決まる的なやつ)
> ・健康診断(正誤)→省略できない項目
> ・WBGT関係(正誤)
> ・喫煙所について
>
> ★労働生理★
> ・熱いものに手が触れた時の神経の流れ
> ・血液成分→ABO式血液型(白血球)
> ・泌尿器関係
> ・BMI
>
> 記憶が曖昧なので、もしかしたら出題されてない問題もあるかもです。(ぎりぎりまで過去問解いてたので><
>
> 逆に衛生・法令で覚えてる問題があったら教えてほしいです。
投稿者:7/4東京受験 投稿日時:2025/07/07(Mon) 17:06 No.2990 [返信]
Re:[2988] 出題内容について
> お疲れ様です。
> 昨日7/4の東京会場で受験しましたが、自己採点をする中で記憶が曖昧なものがありました。
> 覚えている方いましたら、情報提供いただけますでしょうか。
>
> ■有給に関する問題
> 電卓の音があまり聞こえなかったので、もしかして計算が要らないものだったのかなと
> あまり見返さなかったのですが帰ってきてから不安になりました。
> ■エイジフレンドリーに関する問題
> 過去問があまりなく、対策できていなかったためそれっぽい5番目を選択しました(フレイルやロコモ~)
> ■労働生理全般
> 覚えている内容として
> ・脳血管に関する問題(脳塞栓症と脳血栓症の説明が逆)
> ・ホルモンと分泌器官
> ・肝臓の役割(ヘモグロビンは合成しない)
> ・睡眠(明らかに睡眠に関係ないホルモンがあった気がします)
> ・免疫の穴埋め(抗原・抗体・体液・細胞?)
>
> 上記以外で、確か循環器、感覚器官、泌尿器に関する問題があったような気がします。
> 最初の関係法令(有害)ばかり気にしていたためほとんど覚えていません…

2種を受験したものです。

★有給問題★
確か週の労働時間が30時間未満で、日数が3日、勤続年数が2年6か月でしたよね。答えは6日だったと思います。(3÷5.2)×12=6.923…(切り捨て)

★エイジフレンドリー★
確か正しいものを選ぶ問題でしたよね。わたしもロコモティブシンドローム(立つ・歩くのが困難)を選びました。

あとは覚えてる範囲でどんなに内容が出たか書いておきます。

★関係法令★
・衛生管理者選任(正誤)→運送業×(2種管理者から選任)
・ストレスチェック
・衛生委員会議長選任(正誤)→統括管理者に準ずるものは選任できない×

法令あんまり覚えてないです…

★労働衛生★
・必要換気量と在室人数(計算)→ppmではなく%単位での問題でした。解けませんでした><
・食中毒関係(正誤)→ヒスタミン・ヒスチジン(加熱で除去できると書かれていた?)
・VDT作業→50分5分休憩
・腰痛(正誤)→介護・医療従事者は年1回
・熱傷(正誤)→1番最初のやつ(年齢・深度で重症度が決まる的なやつ)
・健康診断(正誤)→省略できない項目
・WBGT関係(正誤)
・喫煙所について

★労働生理★
・熱いものに手が触れた時の神経の流れ
・血液成分→ABO式血液型(白血球)
・泌尿器関係
・BMI

記憶が曖昧なので、もしかしたら出題されてない問題もあるかもです。(ぎりぎりまで過去問解いてたので><

逆に衛生・法令で覚えてる問題があったら教えてほしいです。
投稿者:ぴの 投稿日時:2025/07/07(Mon) 14:02 No.2989 [返信]
出題内容について
お疲れ様です。
昨日7/4の東京会場で受験しましたが、自己採点をする中で記憶が曖昧なものがありました。
覚えている方いましたら、情報提供いただけますでしょうか。

■有給に関する問題
電卓の音があまり聞こえなかったので、もしかして計算が要らないものだったのかなと
あまり見返さなかったのですが帰ってきてから不安になりました。
■エイジフレンドリーに関する問題
過去問があまりなく、対策できていなかったためそれっぽい5番目を選択しました(フレイルやロコモ~)
■労働生理全般
覚えている内容として
・脳血管に関する問題(脳塞栓症と脳血栓症の説明が逆)
・ホルモンと分泌器官
・肝臓の役割(ヘモグロビンは合成しない)
・睡眠(明らかに睡眠に関係ないホルモンがあった気がします)
・免疫の穴埋め(抗原・抗体・体液・細胞?)

上記以外で、確か循環器、感覚器官、泌尿器に関する問題があったような気がします。
最初の関係法令(有害)ばかり気にしていたためほとんど覚えていません…
投稿者:7/4東京受験 投稿日時:2025/07/05(Sat) 08:49 No.2988 [返信]
Re:[2985] 最近の問題って
本当に、ここ数年で衛生管理者の試験問題は難しくなったように思います。
やはり、受験者数が増えたので合格者を絞ろうという厚労省の意思でしょうか。
しかし、逆に言えばそれだけこの試験の価値が上がったということでしょう。会社としても、合格者に対する需要(価値)は増えるのではないかと思います。
それだけ頑張る意味が出てきたということでもあるのでしょうね。


> 職場の先輩の話だと、衛生管理者試験なんて1か月かけて過去問を覚えておけば受かるよってことでしたけど。
> 最近は、まったく様子が異なっていますね。ここ数年の傾向みたいです。
>
> 一度は不合格になりましたけれど、様子が分かったので2回目は合格できました。
>
> 2回目は、このサイトの過去問の解説に周辺の事情も書かれていたりするので、関係のありそうなことはまとめて覚えるようにしていました。その結果(かろうじて)合格です。
>
> ありがとうございました。
投稿者:昼行燈 投稿日時:2025/07/04(Fri) 03:04 No.2986 [返信]
最近の問題って
職場の先輩の話だと、衛生管理者試験なんて1か月かけて過去問を覚えておけば受かるよってことでしたけど。
最近は、まったく様子が異なっていますね。ここ数年の傾向みたいです。

一度は不合格になりましたけれど、様子が分かったので2回目は合格できました。

2回目は、このサイトの過去問の解説に周辺の事情も書かれていたりするので、関係のありそうなことはまとめて覚えるようにしていました。その結果(かろうじて)合格です。

ありがとうございました。
投稿者:胡蝶 投稿日時:2025/07/02(Wed) 17:35 No.2985 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -