衛生管理者試験受験支援のページへ

※ 本サイトの衛生管理者受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[2898] 過去問にない問題
> > > 情報、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
> >
> >
> >
> > 時間外労働における労使協定を結ぶことにより、法定労働時間を超えて労働させることが可能となるが、この場合の労働時間の限度時間のうち、休日労働を含むものの組み合わせとして、正しいものを選べ
> >
> > A 月45時間の限度時間
> > B 年360時間の限度時間
> > C 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限月100時間未満
> > D 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限年720時間以内 
> > E 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限2か⽉平均、3か⽉平均、4か⽉平均、5か⽉平均、6か⽉平均が全て1⽉当たり80時間以内>
> >
> > > それはそれとして、この掲示板でも過去問にない問題を再現して頂けますとうれしいです。
> > >
> > >
> > > > 先月第一種受けて合格しました。
> > > > メルカリで昨年の12月の出題情報を出品されている方がいて購入しましたが、この中から未公表と思われる問題と同じ出題がいくつもあり、かなり救われました。今も出品されてるかわかりませんがご参考までに
> > > >
> > > > > 皆様
> > > > >
> > > > > 受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
> > > > > できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。
>
> 答えCとEです

ご指摘、ありがとうございます。
その通りですね。条文を読み違えていました。

私のサイトの方の解説は、早速、修正しました。

https://osh-management.com/examination/Health-Officer/unpublished-issues/working-time/

当サイトは、皆様からのご指摘を受けて、よりよくなってゆくものと考えております。
今後も何かありましたら、よろしくお願いします。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/08(Sat) 15:39 No.2899 [返信]
Re:[2895] 過去問にない問題
> > 情報、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>
>
>
> 時間外労働における労使協定を結ぶことにより、法定労働時間を超えて労働させることが可能となるが、この場合の労働時間の限度時間のうち、休日労働を含むものの組み合わせとして、正しいものを選べ
>
> A 月45時間の限度時間
> B 年360時間の限度時間
> C 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限月100時間未満
> D 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限年720時間以内 
> E 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限2か⽉平均、3か⽉平均、4か⽉平均、5か⽉平均、6か⽉平均が全て1⽉当たり80時間以内>
>
> > それはそれとして、この掲示板でも過去問にない問題を再現して頂けますとうれしいです。
> >
> >
> > > 先月第一種受けて合格しました。
> > > メルカリで昨年の12月の出題情報を出品されている方がいて購入しましたが、この中から未公表と思われる問題と同じ出題がいくつもあり、かなり救われました。今も出品されてるかわかりませんがご参考までに
> > >
> > > > 皆様
> > > >
> > > > 受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
> > > > できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。

答えCとEです
投稿者:匿名 投稿日時:2025/03/08(Sat) 15:12 No.2898 [返信]
Re:[2895] 過去問にない問題
> 時間外労働における労使協定を結ぶことにより、法定労働時間を超えて労働させることが可能となるが、この場合の労働時間の限度時間のうち、休日労働を含むものの組み合わせとして、正しいものを選べ
>
> A 月45時間の限度時間
> B 年360時間の限度時間
> C 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限月100時間未満
> D 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限年720時間以内 
> E 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限2か⽉平均、3か⽉平均、4か⽉平均、5か⽉平均、6か⽉平均が全て1⽉当たり80時間以内>


やや横レスですが、

2018年(平成30年)の労基法改正(2019年4月施行)で、時間外労働(休日労働を含む)に限度時間(上限)が設けられましたが、それに関する問題ですね。

*************************

以下、一つ後の匿名様のご指摘を受けて、当初から修正しております。

【36協定の限度時間】
1 労基法第36条第4項(原則):月45時間・年360時間(休日労働を含まず)
2 労基法第36条第5項(臨時的な特別の事情):月100時間(休日労働を含む)、年720時間(休日労働を含まず)
3 労基法第36条第6項(第三号)(限度):最大6月平均で80時間(休日労働を含まず)

となっています。

従って、正しいものは、C及びEとなります。


(時間外及び休日の労働)
第三十六条 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは第40条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この条において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。

② 前項の協定においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一及び二 (略)
三 労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる場合
四 対象期間における一日、一箇月及び一年のそれぞれの期間について労働時間を延長して労働させることができる時間又は労働させることができる休日の日数
五 (略)

③ 前項第四号の労働時間を延長して労働させることができる時間は、当該事業場の業務量、時間外労働の動向その他の事情を考慮して通常予見される時間外労働の範囲内において、限度時間を超えない時間に限る。

④ 前項の限度時間は、1箇月について45時間及び1年について360時間(第32条の4第1項第二号の対象期間として三3月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあつては、1箇月について42時間及び1年について320時間)とする。

⑤ 第1項の協定においては、第2項各号に掲げるもののほか、当該事業場における通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時的に第3項の限度時間を超えて労働させる必要がある場合において、1箇月について労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させることができる時間(第2項第四号に関して協定した時間を含め100時間未満の範囲内に限る。)並びに1年について労働時間を延長して労働させることができる時間(同号に関して協定した時間を含め720時間を超えない範囲内に限る。)を定めることができる。この場合において、第1項の協定に、併せて第2項第二号の対象期間において労働時間を延長して労働させる時間が1箇月について45時間(第32条の4第1項第二号の対象期間として3箇月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあつては、一箇月について42時間)を超えることができる月数(1年について6箇月以内に限る。)を定めなければならない。

⑥ 使用者は、第一項の協定で定めるところによつて労働時間を延長して労働させ、又は休日において労働させる場合であつても、次の各号に掲げる時間について、当該各号に定める要件を満たすものとしなければならない。
一 (略)
二 1箇月について労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間 100時間未満であること。
三 対象期間の初日から一箇月ごとに区分した各期間に当該各期間の直前の1箇月、2箇月、3箇月、4箇月及び5箇月の期間を加えたそれぞれの期間における労働時間を延長して労働させ、及び休日において労働させた時間の1箇月当たりの平均時間 80時間を超えないこと。

⑦~⑪ (略)

こちらの問題について、私のサイトで紹介させて頂きます。

https://osh-management.com/examination/Health-Officer/unpublished-issues/
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/08(Sat) 07:24 No.2897 [返信]
今日受験してきました
私もしょうゆ出ました!
骨折出なかったですが、代わりに熱中症でました>_<
あと不感排泄、リスクアセスメント。。
投稿者:N 投稿日時:2025/03/08(Sat) 00:42 No.2896 [返信]
Re:[2891] 過去問にない問題
> 情報、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。



時間外労働における労使協定を結ぶことにより、法定労働時間を超えて労働させることが可能となるが、この場合の労働時間の限度時間のうち、休日労働を含むものの組み合わせとして、正しいものを選べ

A 月45時間の限度時間
B 年360時間の限度時間
C 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限月100時間未満
D 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限年720時間以内 
E 臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合の時間外労働の上限2か⽉平均、3か⽉平均、4か⽉平均、5か⽉平均、6か⽉平均が全て1⽉当たり80時間以内>

> それはそれとして、この掲示板でも過去問にない問題を再現して頂けますとうれしいです。
>
>
> > 先月第一種受けて合格しました。
> > メルカリで昨年の12月の出題情報を出品されている方がいて購入しましたが、この中から未公表と思われる問題と同じ出題がいくつもあり、かなり救われました。今も出品されてるかわかりませんがご参考までに
> >
> > > 皆様
> > >
> > > 受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
> > > できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。
投稿者:匿名 投稿日時:2025/03/07(Fri) 06:44 No.2895 [返信]
Re:[2890] 過去問にない問題
情報、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

それはそれとして、この掲示板でも過去問にない問題を再現して頂けますとうれしいです。


> 先月第一種受けて合格しました。
> メルカリで昨年の12月の出題情報を出品されている方がいて購入しましたが、この中から未公表と思われる問題と同じ出題がいくつもあり、かなり救われました。今も出品されてるかわかりませんがご参考までに
>
> > 皆様
> >
> > 受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
> > できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。
投稿者:受験の鬼 投稿日時:2025/03/07(Fri) 05:22 No.2891 [返信]
Re:[2889] 過去問にない問題
先月第一種受けて合格しました。
メルカリで昨年の12月の出題情報を出品されている方がいて購入しましたが、この中から未公表と思われる問題と同じ出題がいくつもあり、かなり救われました。今も出品されてるかわかりませんがご参考までに

> 皆様
>
> 受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
> できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。
投稿者:匿名 投稿日時:2025/03/06(Thu) 00:23 No.2890 [返信]
過去問にない問題
皆様

受験をされて、過去問にない問題がありましたら、ぜひこちらへアップして頂けますと幸いです。
できるだけ、新しい問題の肢の内容が分かるようにお願いします。
投稿者:受験の鬼 投稿日時:2025/03/05(Wed) 20:44 No.2889 [返信]
無題
昨日第二種衛生管理者試験を受けてきましたが、既に労働衛生で3問間違えた事に気づき落ち込んでます…
過去問にない問題も数問、言葉変えた問題もあり合っているかも不安です。労働生理は比較的分かる問題が多かったのでそこで稼げてればいいな…
投稿者:あこ 投稿日時:2025/03/04(Tue) 06:14 No.2888 [返信]
Re:[2886] 2025年3月1日 試験問題(覚えている限り)
> 返信ありがとうございます。
> 私も一問目は産業医選任を選択しました!
> 主任作業者はケアレスミスです(涙)
> 17歳就労も断続20キロを選択しました
> 関係法令が一番心配していたので、少し安心しました
> 足切りは免れたかも…
> あとは合計点数の問題ですが。
> ご丁寧にたくさん書きこんでいただきありがとうございました!
> お互い合格しますように^ ^
>
> > 覚えている限り投稿します。
> >
> > ・衛生管理者の選任
> > ・作業主任者 (しょうゆの槽の内部作業が正しいとして選択しました)
> > ・特別教育(廃棄物焼却炉を有する廃棄物の焼却等を取り扱う業務、石綿等が使用されている建築物の解体作業の組み合わせで正しいと選択しました)
> > ・譲渡等の制限(放射線なんちゃらが譲渡の制限に関わっていないとして選択しました)
> > ・作業環境測定・立入禁止場所
> > ・じん肺管理区分や疾病
> > ・照度(ルクス、照明器具の点検期間など)
> > ・事務所の色々計算しなきゃいけない問題
> > ,年少者17歳男性が就業していい、してはいけない問題(確か20キロ継続作業が◯で選択したけど誤りか正しいか問題の趣旨が定かではなくて)
> > ・有害業務による疾病
> > ・出血、止血問題(毛細管性出血と静脈性出血の説明が誤りだった問題)
> > ・腎臓の機能
> > ・脳神経(中枢神経は脳と脊髄◯)
> > 後は覚えてないのですが、酸素規則や有機溶剤規則など入り混じって主題されるので気をつけた方がいいです!!
> > 間違ってたらすみません。

自分も結果発表までかなり不安なので同じ思いされてる方が居て心強いです!!過去問平成から令和5年までやり尽くしましたが文言が少し変わっていたり、新しい文言が追加されてたいり。
確か極めつけは、ある一種類で問題が出ると思いきや、報告義務があるかないか問われる問題などややこしすぎました。

常々合格できる事を願っています!試験お疲れ様でした。
投稿者:トリパ 投稿日時:2025/03/03(Mon) 22:21 No.2887 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -