Re:[3035] がんばります
頑張ってください!と言っても、もう終わっていますよね。
結果はどうでしたか?
> 本日試験です。頑張ります!優しい問題でお願いします。
結果はどうでしたか?
> 本日試験です。頑張ります!優しい問題でお願いします。
投稿者:エンジェル 投稿日時:2025/09/19(Fri) 21:33 No.3036
[返信]
選任されました
衛生管理者試験に2度目で合格してから、1年を近くを経て、昨日(といっても今日になっていましたが)衛生管理者に選任されました。
久しぶりにこの掲示板へ来てみましたが、衛生管理者試験は以前にもまして、過去問をひねって出すことが多くなっているようですね。
過去問の単純な丸暗記では合格できなくなっていると感じました。
私は、過去問は、なんとなく相性が合ったので、このサイトの解説だけですませましたが、このサイトの解説は最近の試験問題の傾向に適合していると思います。ありがとうございました。
久しぶりにこの掲示板へ来てみましたが、衛生管理者試験は以前にもまして、過去問をひねって出すことが多くなっているようですね。
過去問の単純な丸暗記では合格できなくなっていると感じました。
私は、過去問は、なんとなく相性が合ったので、このサイトの解説だけですませましたが、このサイトの解説は最近の試験問題の傾向に適合していると思います。ありがとうございました。
投稿者:新米衛生管理者 投稿日時:2025/09/17(Wed) 04:44 No.3034
[返信]
Re:[3032] 出題内容について
吉乃川 様
貴重な情報をありがとうございます。
> 試験までこちらのサイトで問題の解説を読んで勉強させていただきました。
> 柳川先生、分かりやすく詳しい解説をいつもありがとうございます。
> 昨日新潟で受験しましたので、選択肢の中にあったものを共有いたします。
> 覚え違いがあったらすみません。
>
> ★(産業医・衛生管理者の選任について誤りを選ぶ問題。)
> 弗化水素酸、塩酸、硝酸を扱う業務:500人、多量の高熱物体を取り扱う業務:20人
> ・専属でない産業医を選任することができる
産業医を専属としなければならないのは、常時千人以上の労働者を使用する事業場又は有害業務に常時五百人以上の労働者を従事させる事業場の場合ですから、その通りですね。
>
> ★(消化吸収について誤りを選ぶ問題。)
> ・胃では水分はほとんど吸収されないが、アルコールは吸収される。
> (ほかの選択肢で「ペプシンは炭水化物を分解する」があり、そちらが正解と思われる)
確かに、アルコールは胃でも吸収されますが、水は吸収されませんので、こちらは正ですね。
ペプシンは、タンパク質のペプチド結合を切断し、より小さなペプトン(ポリペプチド)などに分解します。
従って、その通りですね。
>
> ★(健康障害について誤りを選ぶ問題。)
> ・インジウム化合物の健康障害は○○である
> (ほかの選択肢で「二酸化窒素の健康障害は○○」の誤選択肢があり、そちらが正解と思われる)
> ★(変形労働時間制の設問で、誤りを選ぶ問題)
> ・労使協定で特定の一日で8時間と定められている日に9時間労働した場合、1時間の時間外労働である。
> ・20歳未満の年少者には適用されない
> ↑「特定の一日で8時間と定められている日」という言葉が頭に入っておらず苦しみましたが、
> 年少者は18歳未満では?と思い乗り切りました
労働時間及び休日の例外に関する規定は、満十八才に満たない者については適用されませんので、その通りですね。
> ★外耳・内耳・中耳の構造のイラストがあり、音の伝わる順序を記号で答えさせる問題。
> (各部位の名称は記載がなく、イラストと記号のみ)
> ★(産業医について誤りを選ぶ問題)
> ・事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない。
> ・産業医になるには、医師免許を持つ者が労働衛生コンサルタント(保健衛生区分)の試験に合格する必要がある。
> ・事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる。
産業医には、労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(労働者の健康管理等)を行わせなければならないので、「事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない」は正しいでしょう。
産業医は、衛生コンサルタントでなくてもなれますが、コンサルタントに合格した者については保健衛生区分でなければなりません。
「事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる」は正しいですね。
> ★(誤りを選ぶ問題)
> ・LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる。
> ・γ-GTPは、○○
> ・HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、○○
> ・BUN(尿素窒素)は、○○
LDLコレステロールは、悪玉ですので、「LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる」が誤りですね。
> ★(ストレスに関して誤りを2つ選ぶ問題)
> ・ストレス反応には、アドレナリンなどのアミン型ホルモンや副腎皮質からのホルモンが深く関係している。
> ・外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
> ・ストレス反応には個人差は無い。
> ・ストレスを過度に受けると、高血圧、脳卒中、十二指腸潰瘍を引き起こす。
明らかに誤っているのは、「ストレス反応には個人差は無い」と「外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する」の2つですね。
> ★(石綿業務について誤りを2つ選ぶ問題)
> ・石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない。
> ほか、石綿についての記録保存年数を問う選択肢(健康診断、環境測定、局所排気装置等の定期自主検査)
確かに、「石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない」は誤りですね。
貴重な情報をありがとうございます。
> 試験までこちらのサイトで問題の解説を読んで勉強させていただきました。
> 柳川先生、分かりやすく詳しい解説をいつもありがとうございます。
> 昨日新潟で受験しましたので、選択肢の中にあったものを共有いたします。
> 覚え違いがあったらすみません。
>
> ★(産業医・衛生管理者の選任について誤りを選ぶ問題。)
> 弗化水素酸、塩酸、硝酸を扱う業務:500人、多量の高熱物体を取り扱う業務:20人
> ・専属でない産業医を選任することができる
産業医を専属としなければならないのは、常時千人以上の労働者を使用する事業場又は有害業務に常時五百人以上の労働者を従事させる事業場の場合ですから、その通りですね。
>
> ★(消化吸収について誤りを選ぶ問題。)
> ・胃では水分はほとんど吸収されないが、アルコールは吸収される。
> (ほかの選択肢で「ペプシンは炭水化物を分解する」があり、そちらが正解と思われる)
確かに、アルコールは胃でも吸収されますが、水は吸収されませんので、こちらは正ですね。
ペプシンは、タンパク質のペプチド結合を切断し、より小さなペプトン(ポリペプチド)などに分解します。
従って、その通りですね。
>
> ★(健康障害について誤りを選ぶ問題。)
> ・インジウム化合物の健康障害は○○である
> (ほかの選択肢で「二酸化窒素の健康障害は○○」の誤選択肢があり、そちらが正解と思われる)
> ★(変形労働時間制の設問で、誤りを選ぶ問題)
> ・労使協定で特定の一日で8時間と定められている日に9時間労働した場合、1時間の時間外労働である。
> ・20歳未満の年少者には適用されない
> ↑「特定の一日で8時間と定められている日」という言葉が頭に入っておらず苦しみましたが、
> 年少者は18歳未満では?と思い乗り切りました
労働時間及び休日の例外に関する規定は、満十八才に満たない者については適用されませんので、その通りですね。
> ★外耳・内耳・中耳の構造のイラストがあり、音の伝わる順序を記号で答えさせる問題。
> (各部位の名称は記載がなく、イラストと記号のみ)
> ★(産業医について誤りを選ぶ問題)
> ・事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない。
> ・産業医になるには、医師免許を持つ者が労働衛生コンサルタント(保健衛生区分)の試験に合格する必要がある。
> ・事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる。
産業医には、労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(労働者の健康管理等)を行わせなければならないので、「事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない」は正しいでしょう。
産業医は、衛生コンサルタントでなくてもなれますが、コンサルタントに合格した者については保健衛生区分でなければなりません。
「事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる」は正しいですね。
> ★(誤りを選ぶ問題)
> ・LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる。
> ・γ-GTPは、○○
> ・HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、○○
> ・BUN(尿素窒素)は、○○
LDLコレステロールは、悪玉ですので、「LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる」が誤りですね。
> ★(ストレスに関して誤りを2つ選ぶ問題)
> ・ストレス反応には、アドレナリンなどのアミン型ホルモンや副腎皮質からのホルモンが深く関係している。
> ・外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
> ・ストレス反応には個人差は無い。
> ・ストレスを過度に受けると、高血圧、脳卒中、十二指腸潰瘍を引き起こす。
明らかに誤っているのは、「ストレス反応には個人差は無い」と「外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する」の2つですね。
> ★(石綿業務について誤りを2つ選ぶ問題)
> ・石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない。
> ほか、石綿についての記録保存年数を問う選択肢(健康診断、環境測定、局所排気装置等の定期自主検査)
確かに、「石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない」は誤りですね。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/09/10(Wed) 03:59 No.3033
[返信]
出題内容について
試験までこちらのサイトで問題の解説を読んで勉強させていただきました。
柳川先生、分かりやすく詳しい解説をいつもありがとうございます。
昨日新潟で受験しましたので、選択肢の中にあったものを共有いたします。
覚え違いがあったらすみません。
★(産業医・衛生管理者の選任について誤りを選ぶ問題。)
弗化水素酸、塩酸、硝酸を扱う業務:500人、多量の高熱物体を取り扱う業務:20人
・専属でない産業医を選任することができる
★(消化吸収について誤りを選ぶ問題。)
・胃では水分はほとんど吸収されないが、アルコールは吸収される。
(ほかの選択肢で「ペプシンは炭水化物を分解する」があり、そちらが正解と思われる)
★(健康障害について誤りを選ぶ問題。)
・インジウム化合物の健康障害は○○である
(ほかの選択肢で「二酸化窒素の健康障害は○○」の誤選択肢があり、そちらが正解と思われる)
★(変形労働時間制の設問で、誤りを選ぶ問題)
・労使協定で特定の一日で8時間と定められている日に9時間労働した場合、1時間の時間外労働である。
・20歳未満の年少者には適用されない
↑「特定の一日で8時間と定められている日」という言葉が頭に入っておらず苦しみましたが、
年少者は18歳未満では?と思い乗り切りました
★外耳・内耳・中耳の構造のイラストがあり、音の伝わる順序を記号で答えさせる問題。
(各部位の名称は記載がなく、イラストと記号のみ)
★(産業医について誤りを選ぶ問題)
・事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない。
・産業医になるには、医師免許を持つ者が労働衛生コンサルタント(保健衛生区分)の試験に合格する必要がある。
・事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる。
★(誤りを選ぶ問題)
・LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる。
・γ-GTPは、○○
・HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、○○
・BUN(尿素窒素)は、○○
★(ストレスに関して誤りを2つ選ぶ問題)
・ストレス反応には、アドレナリンなどのアミン型ホルモンや副腎皮質からのホルモンが深く関係している。
・外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
・ストレス反応には個人差は無い。
・ストレスを過度に受けると、高血圧、脳卒中、十二指腸潰瘍を引き起こす。
★(石綿業務について誤りを2つ選ぶ問題)
・石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない。
ほか、石綿についての記録保存年数を問う選択肢(健康診断、環境測定、局所排気装置等の定期自主検査)
柳川先生、分かりやすく詳しい解説をいつもありがとうございます。
昨日新潟で受験しましたので、選択肢の中にあったものを共有いたします。
覚え違いがあったらすみません。
★(産業医・衛生管理者の選任について誤りを選ぶ問題。)
弗化水素酸、塩酸、硝酸を扱う業務:500人、多量の高熱物体を取り扱う業務:20人
・専属でない産業医を選任することができる
★(消化吸収について誤りを選ぶ問題。)
・胃では水分はほとんど吸収されないが、アルコールは吸収される。
(ほかの選択肢で「ペプシンは炭水化物を分解する」があり、そちらが正解と思われる)
★(健康障害について誤りを選ぶ問題。)
・インジウム化合物の健康障害は○○である
(ほかの選択肢で「二酸化窒素の健康障害は○○」の誤選択肢があり、そちらが正解と思われる)
★(変形労働時間制の設問で、誤りを選ぶ問題)
・労使協定で特定の一日で8時間と定められている日に9時間労働した場合、1時間の時間外労働である。
・20歳未満の年少者には適用されない
↑「特定の一日で8時間と定められている日」という言葉が頭に入っておらず苦しみましたが、
年少者は18歳未満では?と思い乗り切りました
★外耳・内耳・中耳の構造のイラストがあり、音の伝わる順序を記号で答えさせる問題。
(各部位の名称は記載がなく、イラストと記号のみ)
★(産業医について誤りを選ぶ問題)
・事業者は、産業医に労働者の健康管理を行わせなければならない。
・産業医になるには、医師免許を持つ者が労働衛生コンサルタント(保健衛生区分)の試験に合格する必要がある。
・事業者の同意があり、事業者から月一回情報提供を受けている場合、巡視を2か月に1回とすることができる。
★(誤りを選ぶ問題)
・LDLコレステロールは善玉と呼ばれ、値が低いと動脈硬化のリスクが高まる。
・γ-GTPは、○○
・HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、○○
・BUN(尿素窒素)は、○○
★(ストレスに関して誤りを2つ選ぶ問題)
・ストレス反応には、アドレナリンなどのアミン型ホルモンや副腎皮質からのホルモンが深く関係している。
・外部環境からの刺激(ストレッサー)は、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
・ストレス反応には個人差は無い。
・ストレスを過度に受けると、高血圧、脳卒中、十二指腸潰瘍を引き起こす。
★(石綿業務について誤りを2つ選ぶ問題)
・石綿を扱う試験研究のため製造する作業場で、喫煙・飲食をしても問題はない。
ほか、石綿についての記録保存年数を問う選択肢(健康診断、環境測定、局所排気装置等の定期自主検査)
投稿者:吉乃川 投稿日時:2025/09/09(Tue) 13:00 No.3032
[返信]
おすすめ参考書と問題集
本日佐賀での試験を終えたところ。
基本的に過去問しっかりやれば合格点は取れる。
自分はまあ9割は取れてるはず。
過去問と丸っと同じものもあるなか、捻ったものやかなりいやらしいひっかけもチラホラ、そして過去問にも参考書にも全くなく消去法で回答するものあり(腰痛に関するもので正解は「仕事のストレスが腰痛の原因になる」というもの)。
参考書に関しては「スッキリわかる衛生管理者」が一番良かった。
試験に出る文章をそのまま参考書に載せているので試験に対応しやすく、また試験に必要な情報をほぼ網羅している。「よく出る間違っている選択肢」も試験問題の文章のまま載っているのもいい。ただやはり過去問から文章をややいじってくる傾向があるため丸暗記は危険。
それ以外に使った参考書として、「出るとこだけ!衛生管理者」は全くお勧めしない。
本当に出る確率の高いところだけ絞ったのだろうが足りない情報が結構あることや文章が試験問題文と異なるのがマイナス。(よく言えば噛み砕いているのだろうが)
とりあえず6割は取れればいいな人向けな参考書という印象だが捻ってくる傾向の強まっている今の流れでこの本は危険に思える。
問題集に関しては「衛生管理者一問一答パーフェクト1500」を買ったものの、クソみたいな一問一答で水増しされまくっておりやってるうちにアホらしくなってほぼ放置。散々勉強し尽くしてなおまだ勉強したい人の追い込みにはまあいいだろうが限られた時間で勉強するにはあまりにも非効率的すぎて地雷でしかない。これを解くくらいなら参考書を眺めてた方がまし。
問題集はアプリでOK。個人的にはstudy appのものが問題が分野ごとにまとまって使いやすかった。課金しないと問題数が少ないが課金は500円くらいだったので市販の問題集買うよりよっぽど安い。ただ全く同じ問題が度々出てくるという手抜きっぷりが随所に見られる。
勉強法としてはとにかくひたすら参考書を繰り返し読み、一周二周したらとりあえず参考書見ながらでいいので過去問を解き、また参考書を読みを繰り返す。
最初は読んでもさっぱりわからず不安になる人もいると思う。特に有害業務に関しては仕事で関わってない人など特に頭に入らないだろう。覚えないといけない化学物質やらもやたらと多い。自分もそうだった。でも繰り返し参考書を読み、過去問で問題の傾向を掴むといつしか意味がわかるようになる。化学物質の名前やら症状やらの暗記も参考書を毎日眺めてたら文字としてではなく視覚的に覚えて問題が解けるようになる。
やる気のない時はyoutubeやらの解説動画の音声を垂れ流してるだけでもわりと知識が入ってくる。とにかくやることが大事。
基本的に過去問しっかりやれば合格点は取れる。
自分はまあ9割は取れてるはず。
過去問と丸っと同じものもあるなか、捻ったものやかなりいやらしいひっかけもチラホラ、そして過去問にも参考書にも全くなく消去法で回答するものあり(腰痛に関するもので正解は「仕事のストレスが腰痛の原因になる」というもの)。
参考書に関しては「スッキリわかる衛生管理者」が一番良かった。
試験に出る文章をそのまま参考書に載せているので試験に対応しやすく、また試験に必要な情報をほぼ網羅している。「よく出る間違っている選択肢」も試験問題の文章のまま載っているのもいい。ただやはり過去問から文章をややいじってくる傾向があるため丸暗記は危険。
それ以外に使った参考書として、「出るとこだけ!衛生管理者」は全くお勧めしない。
本当に出る確率の高いところだけ絞ったのだろうが足りない情報が結構あることや文章が試験問題文と異なるのがマイナス。(よく言えば噛み砕いているのだろうが)
とりあえず6割は取れればいいな人向けな参考書という印象だが捻ってくる傾向の強まっている今の流れでこの本は危険に思える。
問題集に関しては「衛生管理者一問一答パーフェクト1500」を買ったものの、クソみたいな一問一答で水増しされまくっておりやってるうちにアホらしくなってほぼ放置。散々勉強し尽くしてなおまだ勉強したい人の追い込みにはまあいいだろうが限られた時間で勉強するにはあまりにも非効率的すぎて地雷でしかない。これを解くくらいなら参考書を眺めてた方がまし。
問題集はアプリでOK。個人的にはstudy appのものが問題が分野ごとにまとまって使いやすかった。課金しないと問題数が少ないが課金は500円くらいだったので市販の問題集買うよりよっぽど安い。ただ全く同じ問題が度々出てくるという手抜きっぷりが随所に見られる。
勉強法としてはとにかくひたすら参考書を繰り返し読み、一周二周したらとりあえず参考書見ながらでいいので過去問を解き、また参考書を読みを繰り返す。
最初は読んでもさっぱりわからず不安になる人もいると思う。特に有害業務に関しては仕事で関わってない人など特に頭に入らないだろう。覚えないといけない化学物質やらもやたらと多い。自分もそうだった。でも繰り返し参考書を読み、過去問で問題の傾向を掴むといつしか意味がわかるようになる。化学物質の名前やら症状やらの暗記も参考書を毎日眺めてたら文字としてではなく視覚的に覚えて問題が解けるようになる。
やる気のない時はyoutubeやらの解説動画の音声を垂れ流してるだけでもわりと知識が入ってくる。とにかくやることが大事。
投稿者:ななしさん 投稿日時:2025/09/06(Sat) 16:38 No.3031
[返信]
公開問題と参考書
今週火曜日に受験してきました。発表は来週火曜日です。
自信のある問題は44問中26問で、18問がグレーです。
まだ合否は未定ですが、こんな有用な掲示板があるなら使っていれば
よかったと後悔してます。 不合格ならお世話になります。
自分の場合ですが、参考書はどれも分が厚くとっつきにくかったです。
公開問題を複数回分(できれば過去10回ぶんくらい)解いて、
やりこむのが一番効率が良いと思います。
ただ、他の方もおっしゃってるように、自分の受験した回はそのままでは
出てなかったので、公開問題は単純に回答を暗記するのではなく、
解説まで理解しておくとよいように思います。一か月の週末頑張れば
たぶん確実に合格するレベルまでいけると思います。
自信のある問題は44問中26問で、18問がグレーです。
まだ合否は未定ですが、こんな有用な掲示板があるなら使っていれば
よかったと後悔してます。 不合格ならお世話になります。
自分の場合ですが、参考書はどれも分が厚くとっつきにくかったです。
公開問題を複数回分(できれば過去10回ぶんくらい)解いて、
やりこむのが一番効率が良いと思います。
ただ、他の方もおっしゃってるように、自分の受験した回はそのままでは
出てなかったので、公開問題は単純に回答を暗記するのではなく、
解説まで理解しておくとよいように思います。一か月の週末頑張れば
たぶん確実に合格するレベルまでいけると思います。
投稿者:名無しの助兵衛 投稿日時:2025/09/06(Sat) 12:44 No.3030
[返信]
Re:[3027] 無題
最近の問題は、過去問と似ていても、ひねってありますよね。衛生管理者として必要な知識は、それほど変わらないのでしょうから、問われる範囲は過去問の問題の出題範囲とあまり変わらないのでしょうけれど。
その意味でも、過去問はそのまま覚えるのではなく、意味を調べるのが重要だと思います。この掲示板でも、過去問の学習で受かるという人もいれば、受からないという人もいますが、過去問をどう学ぶかにもよるのだろうと思います。
ただ、この直前の匿名さんも言っておられますが、試験を受けた日による運もありますね。
パワハラなどの新しい範囲の問題は、捨て問と割り切ってもよいのかもしれません。まあ、6割正答できれば受かる試験ですから。
> 本日合格発表があり、自信満々で合格しました。
>
> こちらのサイトには大変お世話になりました。
> パワハラの出題がありました、パワハラに該当しない例が正解肢でした。参考書には載ってないテーマでしたがnoteで新傾向問題を教えてくれる方がいて事前に把握できていたので良かったです。
> 公表過去問を捻った問題が多かった印象です。普通に過去問学習10年分しただけでは厳しいように感じましたし、参考書はあてにならないとも痛感しました
その意味でも、過去問はそのまま覚えるのではなく、意味を調べるのが重要だと思います。この掲示板でも、過去問の学習で受かるという人もいれば、受からないという人もいますが、過去問をどう学ぶかにもよるのだろうと思います。
ただ、この直前の匿名さんも言っておられますが、試験を受けた日による運もありますね。
パワハラなどの新しい範囲の問題は、捨て問と割り切ってもよいのかもしれません。まあ、6割正答できれば受かる試験ですから。
> 本日合格発表があり、自信満々で合格しました。
>
> こちらのサイトには大変お世話になりました。
> パワハラの出題がありました、パワハラに該当しない例が正解肢でした。参考書には載ってないテーマでしたがnoteで新傾向問題を教えてくれる方がいて事前に把握できていたので良かったです。
> 公表過去問を捻った問題が多かった印象です。普通に過去問学習10年分しただけでは厳しいように感じましたし、参考書はあてにならないとも痛感しました
投稿者:ウルトラガメラ 投稿日時:2025/09/05(Fri) 04:26 No.3029
[返信]
無題
8/25の合格率は50%近くあり、8/28の合格率は40%を割っているんですよね。有害業務だけが難しかったり、公表問題が多かったり、未公表問題が多かったり、試験回によって全く難易度が変わる試験なんだということは理解しました
投稿者:匿名 投稿日時:2025/09/04(Thu) 23:34 No.3028
[返信]
無題
本日合格発表があり、自信満々で合格しました。
こちらのサイトには大変お世話になりました。
パワハラの出題がありました、パワハラに該当しない例が正解肢でした。参考書には載ってないテーマでしたがnoteで新傾向問題を教えてくれる方がいて事前に把握できていたので良かったです。
公表過去問を捻った問題が多かった印象です。普通に過去問学習10年分しただけでは厳しいように感じましたし、参考書はあてにならないとも痛感しました
こちらのサイトには大変お世話になりました。
パワハラの出題がありました、パワハラに該当しない例が正解肢でした。参考書には載ってないテーマでしたがnoteで新傾向問題を教えてくれる方がいて事前に把握できていたので良かったです。
公表過去問を捻った問題が多かった印象です。普通に過去問学習10年分しただけでは厳しいように感じましたし、参考書はあてにならないとも痛感しました
投稿者:大阪会場8月28日 投稿日時:2025/09/04(Thu) 10:47 No.3027
[返信]