Re:[2948] 本日、東京会場で受験してきました。
ありました!年齢の部分で引っかかったので違うのかなぁと思ってました。
> 試験情報ありがとうございます。
> 火傷の問題、選択肢に
> 「熱傷の重症度は、面積、深度、部位、受傷者の年齢によって判断される」というのがありましたでしょうか?
> 試験情報ありがとうございます。
> 火傷の問題、選択肢に
> 「熱傷の重症度は、面積、深度、部位、受傷者の年齢によって判断される」というのがありましたでしょうか?
投稿者:ぷと 投稿日時:2025/05/26(Mon) 19:57 No.2949
[返信]
Re:[2947] 本日、東京会場で受験してきました。
試験情報ありがとうございます。
火傷の問題、選択肢に
「熱傷の重症度は、面積、深度、部位、受傷者の年齢によって判断される」というのがありましたでしょうか?
> 10年分の過去問解いて初見もしくは1問見たかどうかの問題がいくつかあったので覚えてる範囲で共有しておきますね。補足や回答あればお願いします。m(_ _)m
>
> ・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
>
> ・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
>
> ・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
>
> ・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
>
> ・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
> なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
>
> ・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
>
> 他は問題文や選択肢が多少変わっても過去問理解しているなら解けるレベルの問題でした。これから受ける方の参考になれば幸いです。
火傷の問題、選択肢に
「熱傷の重症度は、面積、深度、部位、受傷者の年齢によって判断される」というのがありましたでしょうか?
> 10年分の過去問解いて初見もしくは1問見たかどうかの問題がいくつかあったので覚えてる範囲で共有しておきますね。補足や回答あればお願いします。m(_ _)m
>
> ・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
>
> ・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
>
> ・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
>
> ・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
>
> ・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
> なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
>
> ・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
>
> 他は問題文や選択肢が多少変わっても過去問理解しているなら解けるレベルの問題でした。これから受ける方の参考になれば幸いです。
投稿者:土石 投稿日時:2025/05/26(Mon) 18:09 No.2948
[返信]
本日、東京会場で受験してきました。
10年分の過去問解いて初見もしくは1問見たかどうかの問題がいくつかあったので覚えてる範囲で共有しておきますね。補足や回答あればお願いします。m(_ _)m
・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
他は問題文や選択肢が多少変わっても過去問理解しているなら解けるレベルの問題でした。これから受ける方の参考になれば幸いです。
・有害光線(赤外線、紫外線、マイクロ波、ガンマ線等)引き起こされる症状と可視光線よりより長いかどうか。 選択肢全てが有害光線の問題はおそらく初めてです。
・熱中症 目眩や筋肉痛がⅡ度なのが不適切?
・特殊健康診断 マンガンの健康診断で握力測定をする。or眼底検査は電離放射線規則で行う。この二つで迷ったのですがおそらく後者が不適切ですかね?
・やけどについて 水疱がⅡ度は時々出ましたが、Ⅱ度のやけどが5%以上で重症となるという選択肢が初見ですね。正しい選択肢を選ぶ問題ですが、これ合ってるんですかね?
・疲労 他の選択肢忘れましたが、慢性疲労が1日か2日で起こるのが不適切が正しい選択肢だったと思います。
なんかの基準値?が7以上で疲労が認められるって選択肢ありましたけどおそらく違います。
・派遣先での事故が起こった時、報告義務が派遣先と派遣元どちらにあるか、また、報告先が派遣元と派遣先どちらの労働基準監督署か組み合わせる問題 完全初見で分かりませんでした。
他は問題文や選択肢が多少変わっても過去問理解しているなら解けるレベルの問題でした。これから受ける方の参考になれば幸いです。
投稿者:ぷと 投稿日時:2025/05/26(Mon) 15:40 No.2947
[返信]
Re:[2945] 新傾向の問題について
> 柳川様、令和4年度の労働安全コンサルタント試験でもお世話になりましたが、今般第一種衛生管理者試験でも貴HPを参考にさせていただきました。有益な情報のご発信ありがとうございます。
> 5月21日に試験を受けましたので、過去問では出題の無かった新傾向の問題について情報共有をさせていただきます。尚、私は2020年の4月から2025年の4月までの公表試験問題を学習しましたので、それ以前の公表問題で出題されていた可能性につきましてはご容赦ください。
> 44問の出題の内、問題全体として過去問に無い新傾向のものは4問でした(問題中の選択肢に新傾向のものが含まれていた問題は除きます)。
> 最初に、特殊健康診断の個人票について保存期間を問う問題がありました(特殊健康診断の種類(有機溶剤、放射線、鉛、じん肺等)と各保存期間が記載されており、記載されている保存期間が誤っている選択肢を選ぶ問題)。
> 次にSDSのGHSラベル(マーク)の見方を問う問題がありました(GHSの各マークと対応する意味から誤りを選択する問題。
> 皮膚腐食性、呼吸器感作性、水性環境有害性、皮膚感作性(エクスクラメーションマーク))。
> また、胃の働きについて選択肢が5つ与えられ、誤っているものを選ぶ問題もありました(胃のぜん動運動、水分およびアルコールの吸収、ペプシンによる消化作用および粘液細胞による胃粘膜の保護等)。
> 最後に血液検査の結果の理解についての問題がありました(尿酸値、悪玉コレステロール、中性脂肪、γ-GTP等)。
> これから受験される皆さんのご参考となりますと幸いです。
ありがとうございます。皆様の参考となると思います。最近は、衛生管理者試験に限らず、試験協会の国家試験の問題は難易度が高くなる傾向があるようです。
過去問にない問題が多用されるのもその一環だとは思いますが・・・。
おって、一部については、私のサイトの記事で紹介させて頂こうと思います。
また、失礼ながら、引用文中に改行を入れさせていt抱きました。
> 5月21日に試験を受けましたので、過去問では出題の無かった新傾向の問題について情報共有をさせていただきます。尚、私は2020年の4月から2025年の4月までの公表試験問題を学習しましたので、それ以前の公表問題で出題されていた可能性につきましてはご容赦ください。
> 44問の出題の内、問題全体として過去問に無い新傾向のものは4問でした(問題中の選択肢に新傾向のものが含まれていた問題は除きます)。
> 最初に、特殊健康診断の個人票について保存期間を問う問題がありました(特殊健康診断の種類(有機溶剤、放射線、鉛、じん肺等)と各保存期間が記載されており、記載されている保存期間が誤っている選択肢を選ぶ問題)。
> 次にSDSのGHSラベル(マーク)の見方を問う問題がありました(GHSの各マークと対応する意味から誤りを選択する問題。
> 皮膚腐食性、呼吸器感作性、水性環境有害性、皮膚感作性(エクスクラメーションマーク))。
> また、胃の働きについて選択肢が5つ与えられ、誤っているものを選ぶ問題もありました(胃のぜん動運動、水分およびアルコールの吸収、ペプシンによる消化作用および粘液細胞による胃粘膜の保護等)。
> 最後に血液検査の結果の理解についての問題がありました(尿酸値、悪玉コレステロール、中性脂肪、γ-GTP等)。
> これから受験される皆さんのご参考となりますと幸いです。
ありがとうございます。皆様の参考となると思います。最近は、衛生管理者試験に限らず、試験協会の国家試験の問題は難易度が高くなる傾向があるようです。
過去問にない問題が多用されるのもその一環だとは思いますが・・・。
おって、一部については、私のサイトの記事で紹介させて頂こうと思います。
また、失礼ながら、引用文中に改行を入れさせていt抱きました。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/22(Thu) 22:04 No.2946
[返信]
新傾向の問題について
柳川様、令和4年度の労働安全コンサルタント試験でもお世話になりましたが、今般第一種衛生管理者試験でも貴HPを参考にさせていただきました。有益な情報のご発信ありがとうございます。5月21日に試験を受けましたので、過去問では出題の無かった新傾向の問題について情報共有をさせていただきます。尚、私は2020年の4月から2025年の4月までの公表試験問題を学習しましたので、それ以前の公表問題で出題されていた可能性につきましてはご容赦ください。44問の出題の内、問題全体として過去問に無い新傾向のものは4問でした(問題中の選択肢に新傾向のものが含まれていた問題は除きます)。最初に、特殊健康診断の個人票について保存期間を問う問題がありました(特殊健康診断の種類(有機溶剤、放射線、鉛、じん肺等)と各保存期間が記載されており、記載されている保存期間が誤っている選択肢を選ぶ問題)。次にSDSのGHSラベル(マーク)の見方を問う問題がありました(GHSの各マークと対応する意味から誤りを選択する問題。皮膚腐食性、呼吸器感作性、水性環境有害性、皮膚感作性(エクスクラメーションマーク))。また、胃の働きについて選択肢が5つ与えられ、誤っているものを選ぶ問題もありました(胃のぜん動運動、水分およびアルコールの吸収、ペプシンによる消化作用および粘液細胞による胃粘膜の保護等)。最後に血液検査の結果の理解についての問題がありました(尿酸値、悪玉コレステロール、中性脂肪、γ-GTP等)。これから受験される皆さんのご参考となりますと幸いです。
投稿者:GMT 投稿日時:2025/05/22(Thu) 20:28 No.2945
[返信]
Re:[2943] 合格しました
おめでとうございます。
今後は事業場の衛生水準の向上のためにぜひご活躍下さい。
また、私のサイトがお役にたてたようで嬉しいです。
> 過去問や情報提供ありがとうございました。
> 4月22日1種試験に無事合格しました。過去問にない深い知識を問う問題が多いイメージでした。
> 労務管理のプロを目指して頑張っていきます
今後は事業場の衛生水準の向上のためにぜひご活躍下さい。
また、私のサイトがお役にたてたようで嬉しいです。
> 過去問や情報提供ありがとうございました。
> 4月22日1種試験に無事合格しました。過去問にない深い知識を問う問題が多いイメージでした。
> 労務管理のプロを目指して頑張っていきます
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/08(Thu) 21:21 No.2944
[返信]
合格しました
過去問や情報提供ありがとうございました。
4月22日1種試験に無事合格しました。過去問にない深い知識を問う問題が多いイメージでした。
労務管理のプロを目指して頑張っていきます
4月22日1種試験に無事合格しました。過去問にない深い知識を問う問題が多いイメージでした。
労務管理のプロを目指して頑張っていきます
投稿者:受験者A 投稿日時:2025/05/08(Thu) 16:39 No.2943
[返信]
Re:[2941] 第2種衛生管理者の問題解説について
名古屋在住安全衛生コンサルタント 様
ご指摘ありがとうございます。確認致しました。
> 柳川様
> いつも貴サイトを利用させていただいています。ありがとうございます。
> 第2種衛生管理者の問題を確認していたところ、2024年4月公開問題の問13に「照明」に関する問題が掲載されていました。正しくは、「情報機器ガイドライン」に関する問題ではないかと思います。
手元にある試験協会が公表した問題のPDFファイルを確認しましたが、第2種衛生管理者試験の2024年4月公表の問13は「照明」に関する問題で間違いはないようです。
この年は、「情報機器ガイドライン」の問題は、第1種を含めて出題されていないようです。
> 本件に関連し、科目別(労働衛生)の「照明」分野の2024年問13には、2022年12月問13(WGBT)が入っていました。
ありがとうございました。確かにリンク先が誤っていました。直下の項目をコピーして修正するときに修正を忘れてしまったようです。
早速修正しておきました。
> 恐縮ですが、以上についてご確認いただければ幸いです。
ご指摘ありがとうございます。確認致しました。
> 柳川様
> いつも貴サイトを利用させていただいています。ありがとうございます。
> 第2種衛生管理者の問題を確認していたところ、2024年4月公開問題の問13に「照明」に関する問題が掲載されていました。正しくは、「情報機器ガイドライン」に関する問題ではないかと思います。
手元にある試験協会が公表した問題のPDFファイルを確認しましたが、第2種衛生管理者試験の2024年4月公表の問13は「照明」に関する問題で間違いはないようです。
この年は、「情報機器ガイドライン」の問題は、第1種を含めて出題されていないようです。
> 本件に関連し、科目別(労働衛生)の「照明」分野の2024年問13には、2022年12月問13(WGBT)が入っていました。
ありがとうございました。確かにリンク先が誤っていました。直下の項目をコピーして修正するときに修正を忘れてしまったようです。
早速修正しておきました。
> 恐縮ですが、以上についてご確認いただければ幸いです。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/05/06(Tue) 18:49 No.2942
[返信]
第2種衛生管理者の問題解説について
柳川様
いつも貴サイトを利用させていただいています。ありがとうございます。
第2種衛生管理者の問題を確認していたところ、2024年4月公開問題の問13に「照明」に関する問題が掲載されていました。正しくは、「情報機器ガイドライン」に関する問題ではないかと思います。
本件に関連し、科目別(労働衛生)の「照明」分野の2024年問13には、2022年12月問13(WGBT)が入っていました。
恐縮ですが、以上についてご確認いただければ幸いです。
いつも貴サイトを利用させていただいています。ありがとうございます。
第2種衛生管理者の問題を確認していたところ、2024年4月公開問題の問13に「照明」に関する問題が掲載されていました。正しくは、「情報機器ガイドライン」に関する問題ではないかと思います。
本件に関連し、科目別(労働衛生)の「照明」分野の2024年問13には、2022年12月問13(WGBT)が入っていました。
恐縮ですが、以上についてご確認いただければ幸いです。
投稿者:名古屋在住安全衛生コンサルタント 投稿日時:2025/05/06(Tue) 08:57 No.2941
[返信]
Re:[2939] 近畿
ありがとうございます。
有所見率と発生率については、忘れていたので勉強します。
> 何問目か忘れましたが、SDSの標識マークの問題が出ました
> 5種類(魚の絵、ドクロのマーク、人が爆発してる、びっくりマーク、手のマーク)誤っているものはどれかの問題で出題されていました。
> 他にも、肝臓の働き、労基に報告の必要なもの、特殊健康診断の各保管期間、ウィルスについて、妊産婦、有給日数、電離放射線、防毒防じんマスクについて、心配蘇生、血液について、有所見率と発生率、ホルモンの働き、など出ていました。
有所見率と発生率については、忘れていたので勉強します。
> 何問目か忘れましたが、SDSの標識マークの問題が出ました
> 5種類(魚の絵、ドクロのマーク、人が爆発してる、びっくりマーク、手のマーク)誤っているものはどれかの問題で出題されていました。
> 他にも、肝臓の働き、労基に報告の必要なもの、特殊健康診断の各保管期間、ウィルスについて、妊産婦、有給日数、電離放射線、防毒防じんマスクについて、心配蘇生、血液について、有所見率と発生率、ホルモンの働き、など出ていました。
投稿者:あっちー 投稿日時:2025/04/28(Mon) 05:29 No.2940
[返信]