衛生管理者試験受験支援のページへ

※ 本サイトの衛生管理者受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[2875] 本日の試験について
> 解答持ち帰り不可なのが残念でなりません。このサイトで公表問題五年分程度とほかサイトでひたすら繰り返し解き正解率98%前後だったので自信有ったのですが思ったより公表問題外の選択肢があり驚きました…、特に有害業務含まない区分はもう少しテキスト読んでおけばよかったです。

確かに、国家試験で試験問題持ち帰り不可なのは、安全衛生法関連の免許と技能講習くらいのものです。
免許も技能講習も、年に何度も行われる試験なので、すべて公開してしまうと常に新しい問題をつくっていかなければ試験問題と解答を記憶して合格する人が出てくるのでやむを得ない面はあるのとは思います。
(また、技能講習は、登録を受けた民間機関の試験なのでやむを得ない面があります。)

この問題はむつかしいですね。試験問題をこの掲示板である程度正確に再現して頂ければ、過去問にない問題は当サイトで解説記事を書きたいと思っています。

> あとは来週火曜日の発表を待ちます!
> 丁寧な説明本当にありがとうございました!
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/03/01(Sat) 06:53 No.2876 [返信]
Re:[2874] 本日の試験について
解答持ち帰り不可なのが残念でなりません。このサイトで公表問題五年分程度とほかサイトでひたすら繰り返し解き正解率98%前後だったので自信有ったのですが思ったより公表問題外の選択肢があり驚きました…、特に有害業務含まない区分はもう少しテキスト読んでおけばよかったです。
あとは来週火曜日の発表を待ちます!
丁寧な説明本当にありがとうございました!
投稿者:受験者 投稿日時:2025/02/26(Wed) 21:51 No.2875 [返信]
Re:[2873] 本日の試験について
> 解答助かります。ありがとうございます。
>
> 委員会の付議事項について労基署から指摘、有機物、健康診断あたりのキーワードを用いて正誤をとわれました、他の解答は消去法で消えたのでこれが付議事項となればというところです。

衛生委員会の付議事項は安衛則第22条に定められています。

ttps://laws.e-gov.go.jp/law/347M50002000032#Mp-Pa_1-Ch_2-Se_7-At_22

労基署から指摘は12号、健康診断は7号にありますね。

ただ、これは過去問にはないかもしれません。

> 電離放射線にかんして紫外線、赤外線、マイクロ波、レーザー、マイクロ波について可視光線と波長比較、用途、関連する疾病を問われました。これも消去法でアルファ波がとある物質からでているもので透過性が高く、角膜?か目の部位に対してダメージを与えるとありました。これを誤りとして解答しました。

アルファ線は、透過力は弱いので、これが誤りで間違いないと思います。

>
> 産業医専属に関して800人製造業でフッ素?フッカ水素かなにか化学物質を500人、暑いもの30人で他は有害業務無しの場合で消去法てきに産業医専属する必要はないというものを誤りとしました。

有害業務として弗化水素を取り扱う業務に500人、多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務に30人、労働者数800人なら、産業医は専属にしなければなりませんから正答です。

これは過去問に同種問題が多いですね。当サイトの衛生管理者問題の解説をご覧になって下さい。

> 肝臓機能は誤りを問う形式で消去法でビタミンA貯蔵とリパーゼの生成がのこり、リパーゼのみの名称でした、分解するのは脂質以外でした。リパーゼも肝臓は作るとなるとほかの選択肢読み違えて間違えた可能性ありそうです。

これだけでは分からないですね。

> 長文すいません。

もう少し、正確に分かるとなんとかなると思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/26(Wed) 21:28 No.2874 [返信]
Re:[2872] 本日の試験について
解答助かります。ありがとうございます。

委員会の付議事項について労基署から指摘、有機物、健康診断あたりのキーワードを用いて正誤をとわれました、他の解答は消去法で消えたのでこれが付議事項となればというところです。

電離放射線にかんして紫外線、赤外線、マイクロ波、レーザー、マイクロ波について可視光線と波長比較、用途、関連する疾病を問われました。これも消去法でアルファ波がとある物質からでているもので透過性が高く、角膜?か目の部位に対してダメージを与えるとありました。これを誤りとして解答しました。

産業医専属に関して800人製造業でフッ素?フッカ水素かなにか化学物質を500人、暑いもの30人で他は有害業務無しの場合で消去法てきに産業医専属する必要はないというものを誤りとしました。

肝臓機能は誤りを問う形式で消去法でビタミンA貯蔵とリパーゼの生成がのこり、リパーゼのみの名称でした、分解するのは脂質以外でした。リパーゼも肝臓は作るとなるとほかの選択肢読み違えて間違えた可能性ありそうです。

長文すいません。
投稿者:受験者 投稿日時:2025/02/26(Wed) 10:44 No.2873 [返信]
Re:[2870] 本日の試験について
> > 本日中部で受験したものです。
> > 怪しい問題がいくつかあったので、分かった方教えてください。
> >
> > ガスと蒸気の問題 5のメタン? ←一番したのめちる?
> > マークの問題 さっぱりです。 ←魚ついてるやつ誤り
> > 期限の問題  鉛?      ←七年ではないです
> > 有初見率の選択肢が誤り?   ←かとおもいます。
> > 眼の作りの回答について    ←硝子体になってたやつならそうかと
> >
> > どなたか受験されてわかった方お教えください!
>
> 以下自分が不安なところです。
>
> 委員会の付議事項は労基署ですかね?
> 光のやつはアルファ波でした?
> 産業医専属案件でしたよね?
> 精密400粗い作業は100は大丈夫ですか?事務所則でないとおもいます。
> 肝臓機能はリパーゼが不正解ですかね?
> 健康診断結果を医療保険者に共有しないは不適切でいいですか?
>
> 受験者いれば解答ほしいです。

もう少し詳しく問題の内容が再現して頂けると、ヒントがつくかもしれません。以下、再現頂いた問題から想像ができる範囲でですが、

> 精密400粗い作業は100は大丈夫ですか?事務所則でないとおもいます。

安衛則なら、
精密な作業 三百ルクス以上
普通の作業 百五十ルクス以上
粗な作業  七十ルクス以上
ですが・・・

> 肝臓機能はリパーゼが不正解ですかね?

末梢血管内皮のリパーゼは肝細胞から分泌されることは事実ですが・・・

> 健康診断結果を医療保険者に共有しないは不適切でいいですか?

これは不適切でしょう。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/26(Wed) 06:05 No.2872 [返信]
Re:[2869] 本日の試験について
> 本日中部で受験したものです。
> 怪しい問題がいくつかあったので、分かった方教えてください。

> どなたか受験されてわかった方お教えください!

もう少し詳しく問題を書いて頂けるとヒントがあるかもしれません。

以下、参考になりそうなURLを表示しました。趣旨が違っていたらご容赦下さい。

> ガスと蒸気の問題 5のメタン?

ttps://osh-management.com/examination/Health-Officer/OH-hazard-operat/vapor-room-temperature/

> マークの問題 さっぱりです。

ttps://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ghs_symbol.html
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2025/02/26(Wed) 06:01 No.2871 [返信]
Re:[2869] 本日の試験について
> 本日中部で受験したものです。
> 怪しい問題がいくつかあったので、分かった方教えてください。
>
> ガスと蒸気の問題 5のメタン? ←一番したのめちる?
> マークの問題 さっぱりです。 ←魚ついてるやつ誤り
> 期限の問題  鉛?      ←七年ではないです
> 有初見率の選択肢が誤り?   ←かとおもいます。
> 眼の作りの回答について    ←硝子体になってたやつならそうかと
>
> どなたか受験されてわかった方お教えください!

以下自分が不安なところです。

委員会の付議事項は労基署ですかね?
光のやつはアルファ波でした?
産業医専属案件でしたよね?
精密400粗い作業は100は大丈夫ですか?事務所則でないとおもいます。
肝臓機能はリパーゼが不正解ですかね?
健康診断結果を医療保険者に共有しないは不適切でいいですか?

受験者いれば解答ほしいです。
投稿者:受験者 投稿日時:2025/02/25(Tue) 19:34 No.2870 [返信]
本日の試験について
本日中部で受験したものです。
怪しい問題がいくつかあったので、分かった方教えてください。

ガスと蒸気の問題 5のメタン?
マークの問題 さっぱりです。
期限の問題  鉛?
有初見率の選択肢が誤り?
眼の作りの回答について

どなたか受験されてわかった方お教えください!
投稿者:中部 投稿日時:2025/02/25(Tue) 17:06 No.2869 [返信]
Re:[2866] 衛生管理者免許を有する者が試験を受けて良いか
法的なことだけ言えば、安衛法の免許は、安衛則第64条で重複取得が禁止されています。
従って、免許を受けた方は、もう一度免許を取得することはできません。

御面倒でも、再発行することをお勧めします。

なお、再発行の手続きを取られても、元のご主人に現在の住所がわかることはありません。(当時の会社に照会が行くこともありません)

> ここでお聞きしてよいのかどうか分からないのですが、趣旨が違っていたらごめんなさい。
>
> 私は、もうかなり前に第1種衛生管理者試験に合格した者です。
> 当時勤めていた会社で、一時的に衛生管理者になっていましたが、その企業を辞めた後は衛生管理者に選任されたことはありません。
>
> 現在務めている会社で、衛生管理者になって欲しいと頼まれましたが、衛生管理者の免許証が、どこを探しても見つかりません。
>
> 前に衛生管理者をしていた会社に免許証を預けて、そのままになっているのではないかという気もしますが、事情があって(違法なことではなく、当時の夫の関係会社なので、私の今の住所を知られたくないのです)その会社に連絡したくないのです。
>
> 本来なら、再発行の手続きをするべきですが、その後、裁判で離婚をして姓と本籍地が元に戻り、住所も転々としているので、証明するのが大変だという気がします。
>
> いっそ、もう一度、試験を受ける方がよいかとも思うのですが、一度、試験に合格して免許を取った者が、もう一度試験を受けることは問題はないのでしょうか。
>
> ご存知の方がおられたら教えて頂けますと幸いです。
>
> まあ、あれから 10 年近く経っていますから、もう一度、勉強しなおさなければならないとは思っていますが・・・。
投稿者:丑松 投稿日時:2025/02/25(Tue) 16:02 No.2868 [返信]
衛生管理者免許を有する者が試験を受けて良いか
ここでお聞きしてよいのかどうか分からないのですが、趣旨が違っていたらごめんなさい。

私は、もうかなり前に第1種衛生管理者試験に合格した者です。
当時勤めていた会社で、一時的に衛生管理者になっていましたが、その企業を辞めた後は衛生管理者に選任されたことはありません。

現在務めている会社で、衛生管理者になって欲しいと頼まれましたが、衛生管理者の免許証が、どこを探しても見つかりません。

前に衛生管理者をしていた会社に免許証を預けて、そのままになっているのではないかという気もしますが、事情があって(違法なことではなく、当時の夫の関係会社なので、私の今の住所を知られたくないのです)その会社に連絡したくないのです。

本来なら、再発行の手続きをするべきですが、その後、裁判で離婚をして姓と本籍地が元に戻り、住所も転々としているので、証明するのが大変だという気がします。

いっそ、もう一度、試験を受ける方がよいかとも思うのですが、一度、試験に合格して免許を取った者が、もう一度試験を受けることは問題はないのでしょうか。

ご存知の方がおられたら教えて頂けますと幸いです。

まあ、あれから 10 年近く経っていますから、もう一度、勉強しなおさなければならないとは思っていますが・・・。
投稿者:匿名希望 投稿日時:2025/02/24(Mon) 13:29 No.2866 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -