5/29第一種
第一種を本日受けてきました
覚えてる限りの問題は
・600人の事業場、深夜500人、低温30人
・衛生管理者の職務
・健康診断
・照度、炊事従業員の休憩室、換気、食堂の床面積
・有休の付与日数
・照明
・食中毒
・空気感染が飛沫感染の内容で出た
・くも膜下出血
・メンタルヘルスケア
・骨折
・呼吸器系
・膵臓の血糖値増加のホルモン
・血液系
・免疫系
・作業主任者が必要な作業
・電離放射線
・作業環境測定
・局所排気装置の図と種別が出て間違ってるものを選ぶ
過去問で見たことがないのが
電離放射線でアルファなんちゃら(覚えてない)が出たこと
基本過去問から出てきてますが、過去問とは言い回しが違う問題が多かった為、自信がないです
覚えてる限りの問題は
・600人の事業場、深夜500人、低温30人
・衛生管理者の職務
・健康診断
・照度、炊事従業員の休憩室、換気、食堂の床面積
・有休の付与日数
・照明
・食中毒
・空気感染が飛沫感染の内容で出た
・くも膜下出血
・メンタルヘルスケア
・骨折
・呼吸器系
・膵臓の血糖値増加のホルモン
・血液系
・免疫系
・作業主任者が必要な作業
・電離放射線
・作業環境測定
・局所排気装置の図と種別が出て間違ってるものを選ぶ
過去問で見たことがないのが
電離放射線でアルファなんちゃら(覚えてない)が出たこと
基本過去問から出てきてますが、過去問とは言い回しが違う問題が多かった為、自信がないです
投稿者:はー 投稿日時:2023/05/29(Mon) 17:49 No.1962
[返信]
Re:[1960] 正しい?
> 先生、皆様、教えて下さい。
> 今回、公表された第2種の問題で、60人の労働者がいて、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き600立法メートルとしている。が正しいとなっていますが、誤りではないでしょうか?4mの誤りのような気がします。
当サイトで解説していますが、
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/2nd/202304/question08/#gsc.tab=0
設問は、「正しいか誤っているか」ではなく、「違反となるかどうか」です。
安衛則の規定は、
【労働安全衛生規則】
(気積)
第600条 事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。
そして、設問の方は、
(2)60 人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き 600 m3としている。
法令は、「4メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者1人について、10立方メートル以上としなければならない」となっているのですから、「60 人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き 600m3として」いれば違反とはなりようがありません。
当然、3mを超える高さにある空間を除いて 600m3となっていれば、4mを超える高さにある空間を除いても必ず 600m3 以上となります。
なお、ご質問を受けて、サイトの解説に上記のことを追記しました。ご質問、ありがとうございました。このようなご質問を受けることで、当サイトは分かりやすくすることができます。
> 今回、公表された第2種の問題で、60人の労働者がいて、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き600立法メートルとしている。が正しいとなっていますが、誤りではないでしょうか?4mの誤りのような気がします。
当サイトで解説していますが、
https://osh-management.com/examination/Health-Officer/2nd/202304/question08/#gsc.tab=0
設問は、「正しいか誤っているか」ではなく、「違反となるかどうか」です。
安衛則の規定は、
【労働安全衛生規則】
(気積)
第600条 事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。
そして、設問の方は、
(2)60 人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き 600 m3としている。
法令は、「4メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者1人について、10立方メートル以上としなければならない」となっているのですから、「60 人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き 600m3として」いれば違反とはなりようがありません。
当然、3mを超える高さにある空間を除いて 600m3となっていれば、4mを超える高さにある空間を除いても必ず 600m3 以上となります。
なお、ご質問を受けて、サイトの解説に上記のことを追記しました。ご質問、ありがとうございました。このようなご質問を受けることで、当サイトは分かりやすくすることができます。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/28(Sun) 20:51 No.1961
[返信]
正しい?
先生、皆様、教えて下さい。
今回、公表された第2種の問題で、60人の労働者がいて、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き600立法メートルとしている。が正しいとなっていますが、誤りではないでしょうか?4mの誤りのような気がします。
今回、公表された第2種の問題で、60人の労働者がいて、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き600立法メートルとしている。が正しいとなっていますが、誤りではないでしょうか?4mの誤りのような気がします。
投稿者:やま 投稿日時:2023/05/28(Sun) 11:47 No.1960
[返信]
労働衛生コンサルタント
https://twitter.com/1eikan_goukaku/status/1661568571644989441
こんな感じの設問だったような気がします。
こんな感じの設問だったような気がします。
投稿者:GH 投稿日時:2023/05/26(Fri) 10:23 No.1959
[返信]
Re:[1957] 第二種
そうなると、やはり1が正答(誤りの肢)だと思います。そのような規定は安衛法令にはありませんので。
> 解説頂きまして、ありがとうございます。次回へのステップになります!1の設問ですが
> コンサルトを受けた企業は受けたコンサルトされた内容を3年保管する。
> だったか
> 衛生コンサルタントはコンサルタントした内容を3年間保管する。
> のどちらかでした。
>
> > > 昨日、千葉で受講しました。労働衛生コンサルタントについて出題がありました。うすら覚えですが
> > >
> > > 1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
> > > (コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
> > > 2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
> > > 3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
> > > 4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
> > > 5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
> > >
> > > 5問の内誤りはどれか。
> > > 4を選択しましたが、違うような気がします…
> >
> > これは過去問にない出題ですね。
> >
> > 1は意味不明ですが・・・
> > 2は正しいです。
> > 3は、「労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」となっていたのであれば正しいです。
> > 4は、「コンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用し」た場合には「厚生労働大臣は、その登録を取り消すことができる」とされていますので正しいように思います。
> > 5は、「労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、事務所の所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けて、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントとなることができる」となっていたら正しいです。公表はしませんが・・・。
> >
> > 結果、1が正解(誤っている肢)ではないかと思いますが・・・
> 解説頂きまして、ありがとうございます。次回へのステップになります!1の設問ですが
> コンサルトを受けた企業は受けたコンサルトされた内容を3年保管する。
> だったか
> 衛生コンサルタントはコンサルタントした内容を3年間保管する。
> のどちらかでした。
>
> > > 昨日、千葉で受講しました。労働衛生コンサルタントについて出題がありました。うすら覚えですが
> > >
> > > 1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
> > > (コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
> > > 2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
> > > 3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
> > > 4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
> > > 5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
> > >
> > > 5問の内誤りはどれか。
> > > 4を選択しましたが、違うような気がします…
> >
> > これは過去問にない出題ですね。
> >
> > 1は意味不明ですが・・・
> > 2は正しいです。
> > 3は、「労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」となっていたのであれば正しいです。
> > 4は、「コンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用し」た場合には「厚生労働大臣は、その登録を取り消すことができる」とされていますので正しいように思います。
> > 5は、「労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、事務所の所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けて、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントとなることができる」となっていたら正しいです。公表はしませんが・・・。
> >
> > 結果、1が正解(誤っている肢)ではないかと思いますが・・・
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/26(Fri) 04:06 No.1958
[返信]
Re:[1955] 第二種
解説頂きまして、ありがとうございます。次回へのステップになります!1の設問ですが
コンサルトを受けた企業は受けたコンサルトされた内容を3年保管する。
だったか
衛生コンサルタントはコンサルタントした内容を3年間保管する。
のどちらかでした。
> > 昨日、千葉で受講しました。労働衛生コンサルタントについて出題がありました。うすら覚えですが
> >
> > 1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
> > (コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
> > 2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
> > 3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
> > 4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
> > 5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
> >
> > 5問の内誤りはどれか。
> > 4を選択しましたが、違うような気がします…
>
> これは過去問にない出題ですね。
>
> 1は意味不明ですが・・・
> 2は正しいです。
> 3は、「労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」となっていたのであれば正しいです。
> 4は、「コンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用し」た場合には「厚生労働大臣は、その登録を取り消すことができる」とされていますので正しいように思います。
> 5は、「労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、事務所の所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けて、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントとなることができる」となっていたら正しいです。公表はしませんが・・・。
>
> 結果、1が正解(誤っている肢)ではないかと思いますが・・・
投稿者:HM 投稿日時:2023/05/25(Thu) 20:39 No.1957
[返信]
Re:[1953] 第二種
> 昨日、千葉で受講しました。労働衛生コンサルタントについて出題がありました。うすら覚えですが
>
> 1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
> (コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
> 2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
> 3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
> 4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
> 5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
>
> 5問の内誤りはどれか。
> 4を選択しましたが、違うような気がします…
これは過去問にない出題ですね。
1は意味不明ですが・・・
2は正しいです。
3は、「労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」となっていたのであれば正しいです。
4は、「コンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用し」た場合には「厚生労働大臣は、その登録を取り消すことができる」とされていますので正しいように思います。
5は、「労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、事務所の所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けて、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントとなることができる」となっていたら正しいです。公表はしませんが・・・。
結果、1が正解(誤っている肢)ではないかと思いますが・・・
>
> 1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
> (コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
> 2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
> 3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
> 4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
> 5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
>
> 5問の内誤りはどれか。
> 4を選択しましたが、違うような気がします…
これは過去問にない出題ですね。
1は意味不明ですが・・・
2は正しいです。
3は、「労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」となっていたのであれば正しいです。
4は、「コンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用し」た場合には「厚生労働大臣は、その登録を取り消すことができる」とされていますので正しいように思います。
5は、「労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、事務所の所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けて、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントとなることができる」となっていたら正しいです。公表はしませんが・・・。
結果、1が正解(誤っている肢)ではないかと思いますが・・・
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/25(Thu) 20:27 No.1955
[返信]
第一種 (北海道恵庭)
5/24に受験しました。
過去問でみかけなかった問題は、
・労働衛生コンサルタントに関する詳細業務内容等
・受動喫煙における、第一種施設・第二種施設に関する詳細
・HDLは善玉コレステロールで、LDLが悪玉。
くらいで、他は参考書内容を一通り理解し過去問を確りやっておけば、解ける問題ばかりでした。
計算問題は、
・身長1.75m、体重80kg、胴囲88cmのBMIに最も近い数字を選べ。
難問の少ない44問目(労働生理)から始め、1問目で終わるという方法で解き進めました。また、確答できていると思われるものを自己採点し、合格点に達しているか否かを確認して、退室しました。
関係法令(有害) 9/10
労働衛生(有害) 9/10
関係法令(非有害) 5/7
労働衛生(非有害) 6/7
労働生理 10/10
---------------------------
Total 39/44
過去問でみかけなかった問題は、
・労働衛生コンサルタントに関する詳細業務内容等
・受動喫煙における、第一種施設・第二種施設に関する詳細
・HDLは善玉コレステロールで、LDLが悪玉。
くらいで、他は参考書内容を一通り理解し過去問を確りやっておけば、解ける問題ばかりでした。
計算問題は、
・身長1.75m、体重80kg、胴囲88cmのBMIに最も近い数字を選べ。
難問の少ない44問目(労働生理)から始め、1問目で終わるという方法で解き進めました。また、確答できていると思われるものを自己採点し、合格点に達しているか否かを確認して、退室しました。
関係法令(有害) 9/10
労働衛生(有害) 9/10
関係法令(非有害) 5/7
労働衛生(非有害) 6/7
労働生理 10/10
---------------------------
Total 39/44
投稿者:GH 投稿日時:2023/05/25(Thu) 13:20 No.1954
[返信]
第二種
昨日、千葉で受講しました。労働衛生コンサルタントについて出題がありました。うすら覚えですが
1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
(コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
5問の内誤りはどれか。
4を選択しましたが、違うような気がします…
1.コンサルトを受けた企業のコンサルタント記録を3年
(コンサルタントを受けた企業は かもしれない)
2労働衛生コンサルタントの区分は保健衛生 と労働衛生工学の2区分
3.労働衛生コンサルタントの生業(他人が…)
4.コンサルトした企業の情報漏洩等不正をした場合は免許取り消し
5.資格取得した場合、厚労省で公表登録
5問の内誤りはどれか。
4を選択しましたが、違うような気がします…
投稿者:HM 投稿日時:2023/05/25(Thu) 07:58 No.1953
[返信]
5月24日受験
今日試験終えました。
全く自信がありません!
出てきたので覚えてるのは、
・600人使用、深夜、寒冷、有機で選任とうもの。
・譲渡制限
・年少者の業務
・作業主任者
・特別教育
・ヘモグロビンA1c?
・第二種酸素欠乏でパルプ液
・BMIの計算
・脳血管疾患
・労働衛生コンサルタント
(試験、概要、免許について等)
・喫煙室については、選択肢全て初見。
第一種管理の建物?とか
・ストレスチェックは50人未満だと努力しないといけない
(↑義務との引掛け問題?)
・赤血球の割合
・産業医について
・健康管理手帳
など。
全く自信がありません!
出てきたので覚えてるのは、
・600人使用、深夜、寒冷、有機で選任とうもの。
・譲渡制限
・年少者の業務
・作業主任者
・特別教育
・ヘモグロビンA1c?
・第二種酸素欠乏でパルプ液
・BMIの計算
・脳血管疾患
・労働衛生コンサルタント
(試験、概要、免許について等)
・喫煙室については、選択肢全て初見。
第一種管理の建物?とか
・ストレスチェックは50人未満だと努力しないといけない
(↑義務との引掛け問題?)
・赤血球の割合
・産業医について
・健康管理手帳
など。
投稿者:ゆ 投稿日時:2023/05/24(Wed) 17:04 No.1952
[返信]