Re:[2150] 令和5年度10月の公表問題を少し捻ったのが多数
屋内第二種有機溶剤で
作業有機溶剤プッシュプル
1年に1回定期検査◯
これどんな問題でしたっけ
> 30kg断続
> 振動
> 病原体
>
> 特定粉じんに当たるもの
> 炭を袋詰め◯
> 手持ち?手動のサンダー?
>
> 産業医が不在の時の代理者要る×
>
> 屋内第二種有機溶剤で
> 作業有機溶剤プッシュプル
> 1年に1回定期検査◯
>
> 屋内第二種有機溶剤
> 健康診断6月に1回 通知3月以内×?
>
> BMI計算
> 有給休暇計算(30時間以下)
>
> 心身負担の程度を把握する検査を実施するもの
> 誤ってるもの 産業カウンセラー 衛生管理者
>
> 人間の呼吸0.4%×
> 空気中濃度0.04%
>
> 小脳の位置が中脳×
>
> 膵臓から十二指腸に分泌される膵液
> 血糖値調整があり消化酵素を含んでる
>
> 赤血球は全血液の60%×
>
> 作業管理を選ぶ問題で
> 姿勢の改善
>
> ビスエーテル健康障害 肺がん◯
>
> また思い出したら追記します。
作業有機溶剤プッシュプル
1年に1回定期検査◯
これどんな問題でしたっけ
> 30kg断続
> 振動
> 病原体
>
> 特定粉じんに当たるもの
> 炭を袋詰め◯
> 手持ち?手動のサンダー?
>
> 産業医が不在の時の代理者要る×
>
> 屋内第二種有機溶剤で
> 作業有機溶剤プッシュプル
> 1年に1回定期検査◯
>
> 屋内第二種有機溶剤
> 健康診断6月に1回 通知3月以内×?
>
> BMI計算
> 有給休暇計算(30時間以下)
>
> 心身負担の程度を把握する検査を実施するもの
> 誤ってるもの 産業カウンセラー 衛生管理者
>
> 人間の呼吸0.4%×
> 空気中濃度0.04%
>
> 小脳の位置が中脳×
>
> 膵臓から十二指腸に分泌される膵液
> 血糖値調整があり消化酵素を含んでる
>
> 赤血球は全血液の60%×
>
> 作業管理を選ぶ問題で
> 姿勢の改善
>
> ビスエーテル健康障害 肺がん◯
>
> また思い出したら追記します。
投稿者:ととのと 投稿日時:2023/12/06(Wed) 11:39 No.2155
[返信]
2023年10月公表から多数
計算機はある方がいいと思います
労働生理
LDLコレステロールを善玉HDLの説明×
γGTPやHbA1c 血液検査項目の意味は知っておくといいです
副腎髄質ホルモンと皮質ホルモンの穴埋め
免疫細胞 細胞性免疫 抗原抗体
神経のところ
消化酵素 脂質の分解
あとは過去問の耳、目の頻出問題
労働法規
BMI計算
代謝疲労度
有給の計算
残業時間の年間と月間のところ
有給の計算30時間と未満
労働生理
LDLコレステロールを善玉HDLの説明×
γGTPやHbA1c 血液検査項目の意味は知っておくといいです
副腎髄質ホルモンと皮質ホルモンの穴埋め
免疫細胞 細胞性免疫 抗原抗体
神経のところ
消化酵素 脂質の分解
あとは過去問の耳、目の頻出問題
労働法規
BMI計算
代謝疲労度
有給の計算
残業時間の年間と月間のところ
有給の計算30時間と未満
投稿者:タカ 投稿日時:2023/12/04(Mon) 22:22 No.2154
[返信]
Re:[2152] やっと合格しました。
にゃんきち 様
おめでとうございます。
当サイトがお役に立てたようで、私も嬉しいです。
今後とも職場の衛生管理水準の向上に頑張ってください。
> 第一種衛生管理の勉強を開始してから、免許証をいただくまで、一年半かかりました。過去問の数回の勉強で、1回で合格しましたとかの投稿を読んでは落ち込んでおりました。
> 私は、30名弱の製造工場の総務経理事務担当で勤続25年の50代後半のおばちゃんです。自分の仕事が総務、衛生管理に関わっているので、やってみようとチャレンジしましたが、なかなかしんどかったです。
> 夜に家事を済ませてから、10時過ぎから、机に向かうも、しんどくて。気が付いたら、ウトウトしてしまったり。それではアカンと、朝5時前に起きて、やってみたり。試験直前では会社で昼休みに、早めにデスクに戻り、パソコンで過去問を10分でもやったりしました。結果そういったスキマ時間の暗記や、確認が理解を深め、結果合格につながりました。
>
> 何回目かの試験では、合計点数はクリアしているのに、足切りで不合格が2回続きました。あきらめて勉強をやめてしまうのは、簡単ですが、自分に負けたくなくて、ここでやめてしまったら何も残らないしと、自分を奮い立たせ、頑張りました。こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
>
> 免許証の申請は、11/10に郵送し、12/1到着で、ちょうど3週間で手元に届きました。
> 私のようなおばさん(あっ、 実際はおばあちゃんで孫が一人います)でも、頑張ったら結果が出せました。今勉強中の方、頑張ってください。
> 衛生管理の勉強は、ただ暗記だけではダメですね。なんでこの答になるのか、きちんと理解し正確に覚えて自分の物にしないと、ひっかけ問題で、ひっかかります。私がそうでした。
> 柳川先生、丁寧な解説ありがとうございました。
> 今勉強中の方、頑張ってください。
おめでとうございます。
当サイトがお役に立てたようで、私も嬉しいです。
今後とも職場の衛生管理水準の向上に頑張ってください。
> 第一種衛生管理の勉強を開始してから、免許証をいただくまで、一年半かかりました。過去問の数回の勉強で、1回で合格しましたとかの投稿を読んでは落ち込んでおりました。
> 私は、30名弱の製造工場の総務経理事務担当で勤続25年の50代後半のおばちゃんです。自分の仕事が総務、衛生管理に関わっているので、やってみようとチャレンジしましたが、なかなかしんどかったです。
> 夜に家事を済ませてから、10時過ぎから、机に向かうも、しんどくて。気が付いたら、ウトウトしてしまったり。それではアカンと、朝5時前に起きて、やってみたり。試験直前では会社で昼休みに、早めにデスクに戻り、パソコンで過去問を10分でもやったりしました。結果そういったスキマ時間の暗記や、確認が理解を深め、結果合格につながりました。
>
> 何回目かの試験では、合計点数はクリアしているのに、足切りで不合格が2回続きました。あきらめて勉強をやめてしまうのは、簡単ですが、自分に負けたくなくて、ここでやめてしまったら何も残らないしと、自分を奮い立たせ、頑張りました。こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
>
> 免許証の申請は、11/10に郵送し、12/1到着で、ちょうど3週間で手元に届きました。
> 私のようなおばさん(あっ、 実際はおばあちゃんで孫が一人います)でも、頑張ったら結果が出せました。今勉強中の方、頑張ってください。
> 衛生管理の勉強は、ただ暗記だけではダメですね。なんでこの答になるのか、きちんと理解し正確に覚えて自分の物にしないと、ひっかけ問題で、ひっかかります。私がそうでした。
> 柳川先生、丁寧な解説ありがとうございました。
> 今勉強中の方、頑張ってください。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/12/04(Mon) 17:40 No.2153
[返信]
やっと合格しました。
第一種衛生管理の勉強を開始してから、免許証をいただくまで、一年半かかりました。過去問の数回の勉強で、1回で合格しましたとかの投稿を読んでは落ち込んでおりました。
私は、30名弱の製造工場の総務経理事務担当で勤続25年の50代後半のおばちゃんです。自分の仕事が総務、衛生管理に関わっているので、やってみようとチャレンジしましたが、なかなかしんどかったです。
夜に家事を済ませてから、10時過ぎから、机に向かうも、しんどくて。気が付いたら、ウトウトしてしまったり。それではアカンと、朝5時前に起きて、やってみたり。試験直前では会社で昼休みに、早めにデスクに戻り、パソコンで過去問を10分でもやったりしました。結果そういったスキマ時間の暗記や、確認が理解を深め、結果合格につながりました。
何回目かの試験では、合計点数はクリアしているのに、足切りで不合格が2回続きました。あきらめて勉強をやめてしまうのは、簡単ですが、自分に負けたくなくて、ここでやめてしまったら何も残らないしと、自分を奮い立たせ、頑張りました。こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
免許証の申請は、11/10に郵送し、12/1到着で、ちょうど3週間で手元に届きました。
私のようなおばさん(あっ、 実際はおばあちゃんで孫が一人います)でも、頑張ったら結果が出せました。今勉強中の方、頑張ってください。
衛生管理の勉強は、ただ暗記だけではダメですね。なんでこの答になるのか、きちんと理解し正確に覚えて自分の物にしないと、ひっかけ問題で、ひっかかります。私がそうでした。
柳川先生、丁寧な解説ありがとうございました。
今勉強中の方、頑張ってください。
私は、30名弱の製造工場の総務経理事務担当で勤続25年の50代後半のおばちゃんです。自分の仕事が総務、衛生管理に関わっているので、やってみようとチャレンジしましたが、なかなかしんどかったです。
夜に家事を済ませてから、10時過ぎから、机に向かうも、しんどくて。気が付いたら、ウトウトしてしまったり。それではアカンと、朝5時前に起きて、やってみたり。試験直前では会社で昼休みに、早めにデスクに戻り、パソコンで過去問を10分でもやったりしました。結果そういったスキマ時間の暗記や、確認が理解を深め、結果合格につながりました。
何回目かの試験では、合計点数はクリアしているのに、足切りで不合格が2回続きました。あきらめて勉強をやめてしまうのは、簡単ですが、自分に負けたくなくて、ここでやめてしまったら何も残らないしと、自分を奮い立たせ、頑張りました。こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
免許証の申請は、11/10に郵送し、12/1到着で、ちょうど3週間で手元に届きました。
私のようなおばさん(あっ、 実際はおばあちゃんで孫が一人います)でも、頑張ったら結果が出せました。今勉強中の方、頑張ってください。
衛生管理の勉強は、ただ暗記だけではダメですね。なんでこの答になるのか、きちんと理解し正確に覚えて自分の物にしないと、ひっかけ問題で、ひっかかります。私がそうでした。
柳川先生、丁寧な解説ありがとうございました。
今勉強中の方、頑張ってください。
投稿者:にゃんきち 投稿日時:2023/12/04(Mon) 15:07 No.2152
[返信]
追記
作業管理を選ぶ問題で
姿勢の改善◯
外部放射線線量による実効線量を測る?◯
腰痛予防対策×
フード付近風速測定×
湿潤な状態にする×
穴埋め
キシレンーメチル馬尿酸
鉛ーデルタアミノブリンー尿中から
騒音による難聴は蝸牛内のコルチ器の損傷によるもので伝音性難聴に属する 多分❌
姿勢の改善◯
外部放射線線量による実効線量を測る?◯
腰痛予防対策×
フード付近風速測定×
湿潤な状態にする×
穴埋め
キシレンーメチル馬尿酸
鉛ーデルタアミノブリンー尿中から
騒音による難聴は蝸牛内のコルチ器の損傷によるもので伝音性難聴に属する 多分❌
投稿者:モリモーリー 投稿日時:2023/12/01(Fri) 20:55 No.2151
[返信]
令和5年度10月の公表問題を少し捻ったのが多数
妊娠中できる作業
30kg断続
振動
病原体
特定粉じんに当たるもの
炭を袋詰め◯
手持ち?手動のサンダー?
産業医が不在の時の代理者要る×
屋内第二種有機溶剤で
作業有機溶剤プッシュプル
1年に1回定期検査◯
屋内第二種有機溶剤
健康診断6月に1回 通知3月以内×?
BMI計算
有給休暇計算(30時間以下)
心身負担の程度を把握する検査を実施するもの
誤ってるもの 産業カウンセラー 衛生管理者
人間の呼吸0.4%×
空気中濃度0.04%
小脳の位置が中脳×
膵臓から十二指腸に分泌される膵液
血糖値調整があり消化酵素を含んでる
赤血球は全血液の60%×
作業管理を選ぶ問題で
姿勢の改善
ビスエーテル健康障害 肺がん◯
また思い出したら追記します。
30kg断続
振動
病原体
特定粉じんに当たるもの
炭を袋詰め◯
手持ち?手動のサンダー?
産業医が不在の時の代理者要る×
屋内第二種有機溶剤で
作業有機溶剤プッシュプル
1年に1回定期検査◯
屋内第二種有機溶剤
健康診断6月に1回 通知3月以内×?
BMI計算
有給休暇計算(30時間以下)
心身負担の程度を把握する検査を実施するもの
誤ってるもの 産業カウンセラー 衛生管理者
人間の呼吸0.4%×
空気中濃度0.04%
小脳の位置が中脳×
膵臓から十二指腸に分泌される膵液
血糖値調整があり消化酵素を含んでる
赤血球は全血液の60%×
作業管理を選ぶ問題で
姿勢の改善
ビスエーテル健康障害 肺がん◯
また思い出したら追記します。
投稿者:モリモーリー 投稿日時:2023/12/01(Fri) 16:04 No.2150
[返信]
無事受かりました!
11/21関東受験、受かりました!
勉強時間は約3ヶ月。村中先生のテキスト&問題集を2周して、過去問7回分解きました。(内2回はスマホのアプリ)
YouTubeで有害関係などゴロをメモしたりして覚えたのが良かったのかなと思います。
あと2023年度の公表はこちらのサイトで直前に見させてもらい、解説等大変参考になりました。ありがとうございます。
最後のほうは、合格ラインが取れるようになったのですが、それでも本番の試験はかなり難しく感じ、ダメだったかも…と思ったのですが、なんとか自信のある問題がギリ足りたみたいです。
これから受験の皆さん、がんばってください!
勉強時間は約3ヶ月。村中先生のテキスト&問題集を2周して、過去問7回分解きました。(内2回はスマホのアプリ)
YouTubeで有害関係などゴロをメモしたりして覚えたのが良かったのかなと思います。
あと2023年度の公表はこちらのサイトで直前に見させてもらい、解説等大変参考になりました。ありがとうございます。
最後のほうは、合格ラインが取れるようになったのですが、それでも本番の試験はかなり難しく感じ、ダメだったかも…と思ったのですが、なんとか自信のある問題がギリ足りたみたいです。
これから受験の皆さん、がんばってください!
投稿者:いのふ 投稿日時:2023/11/30(Thu) 22:18 No.2149
[返信]
自分の場合の受かり方
自分の場合になります。
参考になればと思い投稿します。
学生時代に化学が嫌いではなかったので、有害物質関連は得意なほうでした。(物質名などに抵抗がない状況)
それで、毎回何か足りずに落ち続けてました。
ある時、二種→特例の内容を確認し、苦手な有害業務以外ばかりが対象になると知り、二種を目指しました。
二種を取った後の一種は問題数20問。
ぶっちゃけ楽勝でした。
一種3回受験全敗。
二種三度目に合格。ここまでで計6回受験。
7度目の受験で一撃合格しました。
長い道のりでした。
参考になればと思い投稿します。
学生時代に化学が嫌いではなかったので、有害物質関連は得意なほうでした。(物質名などに抵抗がない状況)
それで、毎回何か足りずに落ち続けてました。
ある時、二種→特例の内容を確認し、苦手な有害業務以外ばかりが対象になると知り、二種を目指しました。
二種を取った後の一種は問題数20問。
ぶっちゃけ楽勝でした。
一種3回受験全敗。
二種三度目に合格。ここまでで計6回受験。
7度目の受験で一撃合格しました。
長い道のりでした。
投稿者:ひろし 投稿日時:2023/11/27(Mon) 15:00 No.2148
[返信]
11/21に車で第一種衛生管理者試験を受けました
耳の問題で、誤りを選択する問題で、リンパ液が有毛細胞に振動されて〜みたいな問題を選択された方いますか?
また、大脳の問題で、間違いの選択する問題で、大脳の皮質と髄質どちらか忘れたのですが、説明している文で、これを間違いの選択肢にされた方いますか。
また、大脳の問題で、間違いの選択する問題で、大脳の皮質と髄質どちらか忘れたのですが、説明している文で、これを間違いの選択肢にされた方いますか。
投稿者:いい 投稿日時:2023/11/22(Wed) 17:47 No.2146
[返信]
11月11日会場白鳳大学衛生管理者試験1種受験
試験対策では大変お世話になりました。わかりやすい解説が本当に助かりました。ありがとうございました。
先日の試験問題で特に覚えているものは以下のとおりです。
1.派遣労働者の派遣中の被災において、死傷病報告書の作成と提出先はどこか。
2.喫煙室の満たすべき技術的基準
3.防毒マスク吸収缶の色
腎臓、目、耳、ホルモン、消化酵素、筋肉、神経、脳、脳血管障害については間違いなく出ていました。
電卓を使用する問題はありませんでした。
じっくり問題文を読んで常識的に考えればわかるもの、暗記しておくべきものがやはりあります。
試験開始1時間で退出できますが、、少数の方退出されていました。
出張試験のせいもあってか、、開場してまもなくの到着で試験開始まで一時間以上ありましたが、思ったより多くの方が来ていました。
大学だけあってきれいで、飲料の自動販売機あり、試験室外に椅子とテーブルがあり、参考書を眺めてからリラックスして臨めました。
先日の試験問題で特に覚えているものは以下のとおりです。
1.派遣労働者の派遣中の被災において、死傷病報告書の作成と提出先はどこか。
2.喫煙室の満たすべき技術的基準
3.防毒マスク吸収缶の色
腎臓、目、耳、ホルモン、消化酵素、筋肉、神経、脳、脳血管障害については間違いなく出ていました。
電卓を使用する問題はありませんでした。
じっくり問題文を読んで常識的に考えればわかるもの、暗記しておくべきものがやはりあります。
試験開始1時間で退出できますが、、少数の方退出されていました。
出張試験のせいもあってか、、開場してまもなくの到着で試験開始まで一時間以上ありましたが、思ったより多くの方が来ていました。
大学だけあってきれいで、飲料の自動販売機あり、試験室外に椅子とテーブルがあり、参考書を眺めてからリラックスして臨めました。
投稿者:ゆうまま 投稿日時:2023/11/17(Fri) 13:59 No.2145
[返信]