掲示板 化学物質の自律的な管理への投稿
open err: ./data/past/0000.cgi
化学物質の自律的な管理 の掲示板に書き込みを試みると
上のメッセージで弾かれてしまい、再度試みると二重投稿禁止と弾かれます。
私だけでしょうか。
化学物質の自律的な管理 の掲示板に書き込みを試みると
上のメッセージで弾かれてしまい、再度試みると二重投稿禁止と弾かれます。
私だけでしょうか。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/05/25(Thu) 14:02 No.42
[返信]
Re:[40] 化学物質の自律的管理に関して
> > ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。
>
> 多くの事業場で化学物質管理者になられる方が、同様な不安を感じておられると思います。
>
> 化学物質はその取扱いによっては、大阪の印刷業の胆管がん事件や福井の化学工業の膀胱がん事件のようなことになりかねない危険性を含んでいます。
> まじめな企業、まじめな担当者ほど、不安感をより強く感じているでしょう。
>
> 結局は、化学物質の危険有害性に関する情報収集と、そのリスクの判定、そして場合によっては上司の説得が重要になると思います。
>
> 企業の担当者と専門家の交流の場が必要だと強く思います。
柳川様
アドバイスありがとうございます。専門家とのパイプについては、社の各事業所の統括的な立場の総務部には相談していませんが、やはり作業環境測定を依頼している所(社団法人)なのかな?と思っております。相談料?的なところはよくわかりませんが…。
>
> 多くの事業場で化学物質管理者になられる方が、同様な不安を感じておられると思います。
>
> 化学物質はその取扱いによっては、大阪の印刷業の胆管がん事件や福井の化学工業の膀胱がん事件のようなことになりかねない危険性を含んでいます。
> まじめな企業、まじめな担当者ほど、不安感をより強く感じているでしょう。
>
> 結局は、化学物質の危険有害性に関する情報収集と、そのリスクの判定、そして場合によっては上司の説得が重要になると思います。
>
> 企業の担当者と専門家の交流の場が必要だと強く思います。
柳川様
アドバイスありがとうございます。専門家とのパイプについては、社の各事業所の統括的な立場の総務部には相談していませんが、やはり作業環境測定を依頼している所(社団法人)なのかな?と思っております。相談料?的なところはよくわかりませんが…。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/05/25(Thu) 13:35 No.41
[返信]
Re:[39] 化学物質の自律的管理に関して
> ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。
多くの事業場で化学物質管理者になられる方が、同様な不安を感じておられると思います。
化学物質はその取扱いによっては、大阪の印刷業の胆管がん事件や福井の化学工業の膀胱がん事件のようなことになりかねない危険性を含んでいます。
まじめな企業、まじめな担当者ほど、不安感をより強く感じているでしょう。
結局は、化学物質の危険有害性に関する情報収集と、そのリスクの判定、そして場合によっては上司の説得が重要になると思います。
企業の担当者と専門家の交流の場が必要だと強く思います。
多くの事業場で化学物質管理者になられる方が、同様な不安を感じておられると思います。
化学物質はその取扱いによっては、大阪の印刷業の胆管がん事件や福井の化学工業の膀胱がん事件のようなことになりかねない危険性を含んでいます。
まじめな企業、まじめな担当者ほど、不安感をより強く感じているでしょう。
結局は、化学物質の危険有害性に関する情報収集と、そのリスクの判定、そして場合によっては上司の説得が重要になると思います。
企業の担当者と専門家の交流の場が必要だと強く思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/24(Wed) 20:53 No.40
[返信]
Re:[36] 化学物質の自律的管理に関して
> 各位
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091419.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令和五年四月二十七日厚生労働省告示第百七十七号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091753.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について(令和5年4月27日付け基発0427第1号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H230417K0010.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(令和5年4月27日 技術上の指針公示第24号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091754.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」の制定について(令和5年4月27日付け基発0427第2号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091755.pdf
> 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について(令和5年4月27日付け基発0427第3号)
>
> 本日付で、告示1本が公布され、公示1本が公示され、関連して通達3本が発出されています。
>
> 来年の4月に向けた動きですが、ようやく来年の4月時点で何をなすべきかの具体的な姿が見えてきたようです。
ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091419.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令和五年四月二十七日厚生労働省告示第百七十七号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091753.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について(令和5年4月27日付け基発0427第1号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H230417K0010.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(令和5年4月27日 技術上の指針公示第24号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091754.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」の制定について(令和5年4月27日付け基発0427第2号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091755.pdf
> 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について(令和5年4月27日付け基発0427第3号)
>
> 本日付で、告示1本が公布され、公示1本が公示され、関連して通達3本が発出されています。
>
> 来年の4月に向けた動きですが、ようやく来年の4月時点で何をなすべきかの具体的な姿が見えてきたようです。
ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/05/23(Tue) 11:05 No.39
[返信]
Re:[37] 労基
> 労基って一年に一度訪問されるの?ですか??
「訪問」にもいろいろなものがありますが、臨検監督のことだとすると、事業場の規模、業種、過去の違反歴など様々な要素によって異なります。
また、監督署の監督官の数と管内の事業場の数によっても異なります。これは、大都市の方が監督官の数と事業定数の比は小さくなるので、臨検監督の頻度も少なくなる傾向がありますね。
現実には、監督官の数は、すべての事業場を、毎年、1度訪問するだけの数はいませんね。
「訪問」にもいろいろなものがありますが、臨検監督のことだとすると、事業場の規模、業種、過去の違反歴など様々な要素によって異なります。
また、監督署の監督官の数と管内の事業場の数によっても異なります。これは、大都市の方が監督官の数と事業定数の比は小さくなるので、臨検監督の頻度も少なくなる傾向がありますね。
現実には、監督官の数は、すべての事業場を、毎年、1度訪問するだけの数はいませんね。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/21(Sun) 05:50 No.38
[返信]