衛生管理者試験受験支援のページへ

※ 本サイトの衛生管理者受験支援のページへのリンクボタンです。


トップ
Re:[39] 化学物質の自律的管理に関して
> ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。

多くの事業場で化学物質管理者になられる方が、同様な不安を感じておられると思います。

化学物質はその取扱いによっては、大阪の印刷業の胆管がん事件や福井の化学工業の膀胱がん事件のようなことになりかねない危険性を含んでいます。
まじめな企業、まじめな担当者ほど、不安感をより強く感じているでしょう。

結局は、化学物質の危険有害性に関する情報収集と、そのリスクの判定、そして場合によっては上司の説得が重要になると思います。

企業の担当者と専門家の交流の場が必要だと強く思います。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/24(Wed) 20:53 No.40 [返信]
Re:[36] 化学物質の自律的管理に関して
> 各位
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091419.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令和五年四月二十七日厚生労働省告示第百七十七号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091753.pdf
> 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について(令和5年4月27日付け基発0427第1号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H230417K0010.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(令和5年4月27日 技術上の指針公示第24号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091754.pdf
> 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」の制定について(令和5年4月27日付け基発0427第2号)
>
> ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091755.pdf
> 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について(令和5年4月27日付け基発0427第3号)
>
> 本日付で、告示1本が公布され、公示1本が公示され、関連して通達3本が発出されています。
>
> 来年の4月に向けた動きですが、ようやく来年の4月時点で何をなすべきかの具体的な姿が見えてきたようです。
ボリュームがあって全てを読み切れていませんが、化学物質RA未経験でSDSも直に見たことがない者なので、読み進めるほどに不安が増してしまいました…。技術的管理と本来の業務との両立も非常に不安です。試しにやってみた、他の方が行なったクリエイトシンプル(混合物)実施例も、SDSと突き合せた時になぜこの入力値、或いは選択なのか等、分からないことが多くて。添削というかダブルチェックがないとリスクを誤る危険を強く感じます。6月に講習会(1日)を受けますが、それだけで大丈夫なのか…。
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/05/23(Tue) 11:05 No.39 [返信]
Re:[37] 労基
> 労基って一年に一度訪問されるの?ですか??

「訪問」にもいろいろなものがありますが、臨検監督のことだとすると、事業場の規模、業種、過去の違反歴など様々な要素によって異なります。

また、監督署の監督官の数と管内の事業場の数によっても異なります。これは、大都市の方が監督官の数と事業定数の比は小さくなるので、臨検監督の頻度も少なくなる傾向がありますね。


現実には、監督官の数は、すべての事業場を、毎年、1度訪問するだけの数はいませんね。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/05/21(Sun) 05:50 No.38 [返信]
労基
労基って一年に一度訪問されるの?ですか??
投稿者:名無し 投稿日時:2023/05/20(Sat) 11:32 No.37 [返信]
化学物質の自律的管理に関して
各位

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091419.pdf
労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令和五年四月二十七日厚生労働省告示第百七十七号)

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091753.pdf
労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について(令和5年4月27日付け基発0427第1号)

ttps://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H230417K0010.pdf
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(令和5年4月27日 技術上の指針公示第24号)

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091754.pdf
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」の制定について(令和5年4月27日付け基発0427第2号)

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001091755.pdf
化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について(令和5年4月27日付け基発0427第3号)

本日付で、告示1本が公布され、公示1本が公示され、関連して通達3本が発出されています。

来年の4月に向けた動きですが、ようやく来年の4月時点で何をなすべきかの具体的な姿が見えてきたようです。
投稿者:柳川行雄 投稿日時:2023/04/27(Thu) 20:54 No.36 [返信]
Re:[34] 衛生管理者が複数体制の事業所のケース(役割分担)
安全衛生ではどんな事をしてますか?
当方新任で何したら良いのか発言求められても何もなくて

> 追伸です。
> 安全衛生委員会は毎月あり、衛生管理者もメンバーに入っております。
> なので、安全衛生委員でもある形
投稿者:名無し 投稿日時:2023/04/26(Wed) 12:18 No.35 [返信]
Re:[33] 衛生管理者が複数体制の事業所のケース(役割分担)
追伸です。
安全衛生委員会は毎月あり、衛生管理者もメンバーに入っております。
なので、安全衛生委員でもある形です。仕切る立場ではありませんが。

> 専任ではないですので、おっしゃる所属部署での業務があります。
> ただ、健康診断や健康増進活動関連は、保健師の方が取り仕切ってくださるので、その分は楽かもしれません。
>
> > 二人体制とのことなので、大手なのだなと推測しますが、衛生管理の仕事と平行で、他の業務もありますよね?
> > 衛生管理の業務そんなにたくさんある会社なのですか??
> > > 有難うございます。
> > > なんとか穏便な形で彼女にはやる気、というか自覚を持ってもらい、分担を明文化できないか、統括管理者に相談してみようと思います。
> > > なかなか難しそうではありますが…。
> > > > TYPE2000NER 様
> > > >
> > > > 衛生管理者に限らず、○○主任者とか△△管理者とかを複数置く場合、「集団無責任体制」にならないために、その役割分担は決めておくべきだと思います。
> > > > その役割分担をどのようにするかは、事業者の判断によるでしょう。
> > > >
> > > > 例えば、A部署は甲さん、B部署は乙さん、総合的な管理は丙さんという形や、甲さんが主担当し甲さんに事故があるときは乙さんが代行するといったような決め方になるかと思います。
> > > >
> > > > 最初に役割を決めずに、なんとなく役割分担が決まってしまったというケースでも、衛生管理者の仕事に漏れがなければ行政当局は何も言わないとは思います。
> > > > しかし、役割分担は文書等で明確に決めておかないと、職務に穴が開く可能性があるかもしれませんし、当事者に不満が出るのもその通りだと思います。
> > > >
> > > > 最終的には各事業場における判断だとは思いますが・・・。
> > > >
> > > > 責任者の方に、「役割分担を決めておかないと、法定次項に穴が開く可能性があるから、明確にして欲しい」と頼んでみるか、ご自身に権限があるのから、ご自身で決めてしまうという方法がよいかもしれません。
> > > >
> > > >
> > > > > 当方、従業員の人数的に衛生管理者2名体制なのですが、
> > > > > 複数名の場合、業務の分担は皆さんどうされているのでしょうか。
> > > > >
> > > > > 最近、2名一緒に交代で任命され、私は男性でもう一人は女性なのですが、どうも役割の分担が私に偏っていると感じています。
> > > > > もっと言えば相手はあまりやる気がない様にも思えてしまいます。
> > > > >
> > > > > 例えば、作業環境測定(外部業者)の結果説明を伺う際も
> > > > > 「その時刻はお昼に行ってしまっているので出席できません」
> > > > > と悪びれもなく断ってくる有様です。
> > > > >
> > > > > またある時は、会社(総務)からの、化学物質作業記録の資料要求の連絡
> > > > > も「私はわからないので〇〇さん(私)に訊いてください」
> > > > > と言い切ってしまう始末。
> > > > > 同じ管理者なのだから、一旦は引き受けてそれから私に連絡すべきなのに…。
> > > > >
> > > > > やっている業務といえば、昨今の新型コロナ禍対策の手指アルコールの
> > > > > 補充と会社備え付けの薬箱の管理くらいです。
> > > > > (それはそれで大事だとは思いますが)
> > > > >
> > > > > 年間計画の立案や年度末の発表、安全週間期間中の周知その他は
> > > > > ほとんどこちらに任せきりで、立案した年間計画の内容や年度末の
> > > > > 結果報告内容も一応、事前に伝えると
> > > > > 「良いと思います」と上から目線で返され、呆れています。
> > > > > 初めての衛生管理者で戸惑う事ばかりの上、更にこちらは化学物質管理者も新たに任命されて更に多忙になるというのに…。
> > > > >
> > > > > どうやら前任の女性(二人は同じ部署)も同じスタンスだった様で、
> > > > > 「女性なので?日常業務以外はやらない」のが当たりまえと
> > > > > 思っている様です。
> > > > >
> > > > > 複数名体制の場合、最初から「主と副」の様な感じで業務の分担を
> > > > > 取り決めておくべきでしょうか。
> > > > > (偏るならば、手当にも差を…などど思ってしまいますが)
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/04/26(Wed) 10:33 No.34 [返信]
Re:[32] 衛生管理者が複数体制の事業所のケース(役割分担)
専任ではないですので、おっしゃる所属部署での業務があります。
ただ、健康診断や健康増進活動関連は、保健師の方が取り仕切ってくださるので、その分は楽かもしれません。

> 二人体制とのことなので、大手なのだなと推測しますが、衛生管理の仕事と平行で、他の業務もありますよね?
> 衛生管理の業務そんなにたくさんある会社なのですか??
> > 有難うございます。
> > なんとか穏便な形で彼女にはやる気、というか自覚を持ってもらい、分担を明文化できないか、統括管理者に相談してみようと思います。
> > なかなか難しそうではありますが…。
> > > TYPE2000NER 様
> > >
> > > 衛生管理者に限らず、○○主任者とか△△管理者とかを複数置く場合、「集団無責任体制」にならないために、その役割分担は決めておくべきだと思います。
> > > その役割分担をどのようにするかは、事業者の判断によるでしょう。
> > >
> > > 例えば、A部署は甲さん、B部署は乙さん、総合的な管理は丙さんという形や、甲さんが主担当し甲さんに事故があるときは乙さんが代行するといったような決め方になるかと思います。
> > >
> > > 最初に役割を決めずに、なんとなく役割分担が決まってしまったというケースでも、衛生管理者の仕事に漏れがなければ行政当局は何も言わないとは思います。
> > > しかし、役割分担は文書等で明確に決めておかないと、職務に穴が開く可能性があるかもしれませんし、当事者に不満が出るのもその通りだと思います。
> > >
> > > 最終的には各事業場における判断だとは思いますが・・・。
> > >
> > > 責任者の方に、「役割分担を決めておかないと、法定次項に穴が開く可能性があるから、明確にして欲しい」と頼んでみるか、ご自身に権限があるのから、ご自身で決めてしまうという方法がよいかもしれません。
> > >
> > >
> > > > 当方、従業員の人数的に衛生管理者2名体制なのですが、
> > > > 複数名の場合、業務の分担は皆さんどうされているのでしょうか。
> > > >
> > > > 最近、2名一緒に交代で任命され、私は男性でもう一人は女性なのですが、どうも役割の分担が私に偏っていると感じています。
> > > > もっと言えば相手はあまりやる気がない様にも思えてしまいます。
> > > >
> > > > 例えば、作業環境測定(外部業者)の結果説明を伺う際も
> > > > 「その時刻はお昼に行ってしまっているので出席できません」
> > > > と悪びれもなく断ってくる有様です。
> > > >
> > > > またある時は、会社(総務)からの、化学物質作業記録の資料要求の連絡
> > > > も「私はわからないので〇〇さん(私)に訊いてください」
> > > > と言い切ってしまう始末。
> > > > 同じ管理者なのだから、一旦は引き受けてそれから私に連絡すべきなのに…。
> > > >
> > > > やっている業務といえば、昨今の新型コロナ禍対策の手指アルコールの
> > > > 補充と会社備え付けの薬箱の管理くらいです。
> > > > (それはそれで大事だとは思いますが)
> > > >
> > > > 年間計画の立案や年度末の発表、安全週間期間中の周知その他は
> > > > ほとんどこちらに任せきりで、立案した年間計画の内容や年度末の
> > > > 結果報告内容も一応、事前に伝えると
> > > > 「良いと思います」と上から目線で返され、呆れています。
> > > > 初めての衛生管理者で戸惑う事ばかりの上、更にこちらは化学物質管理者も新たに任命されて更に多忙になるというのに…。
> > > >
> > > > どうやら前任の女性(二人は同じ部署)も同じスタンスだった様で、
> > > > 「女性なので?日常業務以外はやらない」のが当たりまえと
> > > > 思っている様です。
> > > >
> > > > 複数名体制の場合、最初から「主と副」の様な感じで業務の分担を
> > > > 取り決めておくべきでしょうか。
> > > > (偏るならば、手当にも差を…などど思ってしまいますが)
投稿者:TYPE2000NER 投稿日時:2023/04/26(Wed) 10:23 No.33 [返信]

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
記事No 削除キー

- SUN BOARD -