第2種衛生管理者試験 2025年10月公表 問24

蛋白質の分解、吸収及び代謝




問題文
トップ
学習する男性

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2025年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2025年10月公表問題 問24 難易度 2022年4月公表問題時に初出だったタイプの問題。今回は2度目。他のタイプの過去問の理解で正答可能。
蛋白質の代謝等

問24 たん白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)たん白質は、約20種類のアミノ酸が結合してできており、内臓、筋肉、皮膚など人体の臓器等を構成する主成分である。

(2)たん白質は、すい臓から分泌される消化酵素であるすいリパーゼなどによりアミノ酸に分解され、小腸から吸収される。

(3)血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織においてたん白質に再合成される。

(4)肝臓では、アミノ酸から血漿しょうたん白質が合成される。

(5)飢餓時には、肝臓などでアミノ酸などからブドウ糖を生成する糖新生が行われる。

正答(2)

【解説】

労働生理の問題は、過去問と全く同じ問題が出される傾向が強い科目だが、本問も2022 年4月公表問題の問 26 と全く同じ問題である。

2022 年4月公表問題の問 40のときは、このタイプの問題は、当サイトで解説をしている2017年4月公表問題以降では初出であった。今回は、このときに続いて2度目であるが、初出の時も過去問をきちんと理解していれば解ける問題であった。

(1)正しい。たん白質は、グリシンなど11種類の非必須アミノ酸とパリンなど9種類の必須アミノ酸の、計20種類のアミノ酸が多数結合している高分子化合物である。また、たん白質は、内臓、筋肉、皮膚など、脂質と並んで人体の臓器等を構成する主成分である。

(2)誤り。たん白質は、胃液に含まれるペプシンや、膵液に含まれるトリプシン、ペプチダーゼなどの酵素によってアミノ酸やジ・トリペプチドに分解される。これらは速やかに小腸上皮粘膜から吸収されることは正しい。

リパーゼは、脂肪を脂肪酸やモノグリセリドに分解する膵液に含まれる酵素である。

(3)正しい。血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織においてたん白質に再合成される。

(4)正しい。肝臓では、アミノ酸から様々なたん白質が合成される。そのひとつとしてアルブミンなどの血漿しょうたん白質がある。

(5)正しい。飢餓時には、肝臓などでアミノ酸(アラニン、アスパラギン酸等)、乳酸、ピルビン酸、プロピオン酸などなどからブドウ糖(グルコース)が生成される。これを糖新生(Gluconeogenesis)と呼ぶ。

2025年10月11日執筆