第2種衛生管理者試験 2025年10月公表 問22

心臓の働きと血液の循環




問題文
トップ
学習する男性

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2025年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2025年10月公表問題 問22 難易度 心臓及び血液循環に関する問題は、過去問も多く、ほとんどの肢が多少の変更を加えて使いまわされている。
心臓及び血液循環

問22 心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

(2)心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。

(3)体循環では、血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる。

(4)肺循環とは、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環をいう。

(5)動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭さくや閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

正答(4)

【解説】

(1)正しい。心臓の収縮は、洞結節で生じる規則正しい電気刺激が発生が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることによって起きる。なお、洞結節(洞房結節)とは、心臓の右心房の中の上大静脈とのつなぎ目付近にある特殊な心筋の塊である。

(2)正しい。心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。自律神経の支配を受けているため、意志によって動かす必要がないのである。

肺循環と体循環のイラスト

©看護roo!

図をクリックすると拡大します

(3)正しい。体循環では、血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる。

(4)誤り。肺循環とは、右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る血液の循環をいう。肺動脈と肺静脈を入れ替えて誤りの肢としている。

なお、身体から心臓へ戻った血液は、いったん右心房へ入り、右心室を経て肺動脈へ流れる。肺から戻った血液は左心房へ入り、左心室を経て大動脈を通って全身へ流れることも覚えておきたい。

(5)正しい。動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭さくや閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

2025年10月11日執筆