第2種衛生管理者試験 2025年10月公表 問11

WBGT(湿球黒球温度)




問題文
トップ
学習する男性

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2025年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2025年10月公表問題 問11 難易度 WBGTの公式は覚えておかなければならない。確実に正答できるようにしておこう。
WBGT

問11 WBGT(湿球黒球温度)に関する次の文中の[   ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

 「WBGTは、労働環境において作業者が受ける暑熱環境による熱ストレスの評価を行う簡便な指標で、その値は次の式により算出される。

  日射がある場合:

WBGT= 0.7 × 自然湿球温度 + 0.2 ×[ A ]+ 0.1 ×[ B ]

  日射がない場合:

WBGT= 0.7 × 自然湿球温度 + 0.3 ×[ A ]」

(1) 黒球温度   風速
(2) 黒球温度   気温(乾球温度)
(3) 風速   黒球温度
(4) 気温(乾球温度)   風速
(5) 気温(乾球温度)   黒球温度

※ 画面の小さなデバイスでは問題文中の式が画面からはみ出します。スクロールして確認してください。

正答(2)

【解説】

WBGTの公式は以下のようになっている。従って(2)が正答となる。

  屋外で太陽照射のある場合:

WBGT= 0.7 × 自然湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

  屋内の場合又は屋外で太陽照射のない場合:

WBGT= 0.7 × 自然湿球温度 + 0.3 × 黒球温度

2025年10月11日執筆