問12 温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)日射がない場合のWBGTは、気温(乾球温度)と黒球温度から求められる。
(2)WBGTは、暑熱環境による熱ストレスの評価を行うための指標である。
(3)WBGT基準値は、健康な作業者を基準に、ばく露されてもほとんどの者が有害な影響を受けないレベルに相当するものとして設定されている。
(4)WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
(5)WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値となる。

※ イメージ図(©photoAC)
このページは、試験協会が2025年4月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。
他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2025年04月公表問題 | 問12 | 難易度 | 過去公表問題では連続8回目の出題である。基本的な知識問題であり、確実に正答できる必要がある。 |
---|---|---|---|
職場の温熱条件 | 3 |
問12 温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)日射がない場合のWBGTは、気温(乾球温度)と黒球温度から求められる。
(2)WBGTは、暑熱環境による熱ストレスの評価を行うための指標である。
(3)WBGT基準値は、健康な作業者を基準に、ばく露されてもほとんどの者が有害な影響を受けないレベルに相当するものとして設定されている。
(4)WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
(5)WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値となる。
正答(1)
【解説】
本問は、令和3年4月20日基発0420第3号「職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について」(以下、本問の解説において「通達」と略す。)からの出題であると思われる。
この解説は、通達及び通達の別紙「職場における熱中症予防基本対策要綱」(以下「要綱」という。)によって解説している。
なお、厚労省では、毎年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しており、その実施要綱も重要となる。
(1)誤り。屋内の場合及び屋外で太陽照射のない場合は、WBGT値は自然湿球温度及び黒球温度の値から次式によって算出される。
WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
(2)正しい。要綱の第1の「1 WBGT値等」に「WBGT(Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度(単位:℃))の値は、暑熱環境による熱ストレスの評価を行う暑さ指数(式①又は②により算出)であ(る)
」とされている。
(3)正しい。要綱の第1の「2 WBGT値に係る留意事項」に「WBGT基準値は、健康な労働(作業)者を基準に、ばく露されてもほとんどの者が有害な影響を受けないレベルに相当するものとして設定されていることに留意すること
」とされている。
(4)正しい。要綱の表1-1に「身体作業強度等に応じた WBGT 基準値」によれば、WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
(5)正しい。通達の解説の表1-1において、WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値とされている。