第2種衛生管理者試験 2018年10月公表 問18

骨折とその救急処置




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2018年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2018年10月公表問題 問18 難易度 骨折に関するかなり初歩的な問題である。確実に正答できなければならない。
骨折及びその救急処置

問18 骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。

(2)骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

(3)骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、手先や足先が副子の先端から出るようにする。

(4)皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。

(5)脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、硬い板の上に乗せてはならない。

正答(1)

【解説】

(1)他が明らかに誤りなので本肢が正しいということのようだ。骨にひびの入った状態は、「不全骨折」と呼ぶことが多いが「不完全骨折」と呼ぶこともあるので前段は誤りではない。厳密には、骨が完全に離れない状態(連続性を失わない状態)の骨折が「不全骨折」であり、骨膜下骨折などもこれに含まれる。

完全骨折という言葉はあまり使われないが、骨が連続性を失った場合を「完全骨折」と呼ぶ場合があるのでこれも誤りではない。

(2)誤り。単純骨折(閉鎖骨折)とは、皮膚が破れておらず骨が皮膚から飛び出していない状態をいう。また、骨折部が複雑に砕けている場合は「粉砕骨折」と呼ぶ。「複雑骨折」とは周囲の組織も重大な損傷を受けている骨折のことである。

(3)誤り。副子は、骨折部の上下の関節が固定できる長さのものであればよい。とくに手先や足先を副子の先端から出るようにする必要はない。

(4)誤り。皮膚から突出している骨は、皮下に戻してはならない。

(5)誤り。脊髄損傷が疑われる負傷者はできる限り動かさない方が良い。どうしても搬送する必要があるときは、硬い板の上に乗せて搬送する。

2020年08月29日執筆