第2種衛生管理者試験 2018年10月公表 問11

職場の温熱条件




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2018年10月に公表した第2種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2018年10月公表問題 問11 難易度 職場の温熱条件に関する基本的な知識問題である。基本的な問いであり正答したい。
職場の温熱条件

問11 温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)温度感覚を左右する環境要素は、気温、湿度、気流及びふく射(放射)熱である。

(2)高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、計画的に、熱への順化期間を設ける。

(3)相対湿度は、空気中の水蒸気量と、その温度における飽和水蒸気量との比を百分率で示したものである。

(4)WBGTは、自然湿球温度、黒球温度及び乾球温度から求められる指標で、暑熱環境による熱ストレス評価に用いられる。

(5)算出したWBGTの値が、作業内容に応じて設定されたWBGT基準値未満である場合には、熱中症が発生するリスクが高まる。

正答(5)

【解説】

本問出題当時は、平成21年6月19日基発第0619001号「職場における熱中症の予防について」(以下「旧通達」という。)及び平成17年7月29日付け基安発第0729001号「熱中症の予防対策におけるWBGTの活用について」が有効であった。

しかし、これらの通達は、令和3年4月20日基発0420第3号「職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について」(以下、本問の解説において「新通達」と略す。)によって廃止されている。

この解説は、新通達の別紙「職場における熱中症予防基本対策要綱」(以下「要綱」という。)によって解説しているが、必要に応じ旧通達にも触れている。

(1)正しい。「熱中症の予防対策におけるWBGTの活用について」には、「暑熱環境を評価する場合には、気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮して総合的に評価する必要があ」るとされていた。

要綱には、このような表現はないが正しい内容である。温度感覚を左右する環境要素には、気温、湿度、気流及びふく射(放射)熱の4つがある。

(2)正しい。要綱の第2の「2 作業管理」の(2)に、「職場における熱中症の予防について」には「高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、熱への順化(熱に慣れ当該環境に適応すること)の有無が、熱中症の発生リスクに大きく影響することを踏まえて、計画的に、熱への順化期間を設けることが望ましい」とされている。

(3)正しい。これは、物理学の定義である。相対湿度は、空気中の水蒸気量と、その温度における飽和水蒸気量との比を百分率で示したものである。

(4)正しい。WBGTは、自然湿球温度(湿度及び間接的に気流を評価する)、黒球温度(ふく射を評価する)及び乾球温度(気温を評価する)から求められる指標である。暑熱環境による熱ストレス評価に用いられる。

(5)誤り。算出したWBGTの値が、作業内容に応じて設定されたWBGT基準値を超える場合には、熱中症が発生するリスクが高まると考えられる。

2020年08月27日執筆 2021年04月24日改訂