第1種衛生管理者試験 2025年10月公表 問14

騒音及び騒音による健康影響




問題文
トップ
学習する男性

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2025年10月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2025年10月公表問題 問14 難易度 ほぼ過去問のままであり、過去問の学習で正答可能な問題。確実に正答できる必要がある。
騒音による健康障害

問14 作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)騒音性難聴の初期に認められる 4,000Hz 付近の音から始まる聴力低下の型をcdipという。

(2)音圧レベルは、通常、人間が聴くことができる最も小さな音圧に対する比の常用対数を 20 倍して求められる。

(3)騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与えるため、騒音ばく露により、交感神経の活動のこう進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

(4)人が聴くことのできる音の周波数は、10Hz から 30,000Hz 程度までであり、このうち会話音域は 2,000Hz から 4,000Hz 程度までである。

(5)等価騒音レベルは、時間的に変動する騒音レベルのエネルギー的な平均値を表す量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応している。

正答(4)

【解説】

(1)正しい。難聴には、高音障害型、低音障害型、水平型、dip型などがある。このうちの dip 型とは特定の周波数領域の音が聞こえにくくなり、それより高い音と低い音の聴力低下はそれほどでもないことを言う。そして、c5(※)は、4,000Hz(正確には4,186.01Hz)を指す。

※ c5のcは小文字である。大文字の場合は周波数が異なる。なお、cvともいう。

騒音性難聴の初期には、4,000 Hz 付近のdip型の難聴が進行する。これをc5dipという。

(2)正しい。騒音レベルとは人間の感覚的なものを加味した量であるが、音圧レベルとは物理量で、具体的には音の圧力である。音圧レベルは、通常、その音圧と基準値(人間が聴くことができる最も小さな音圧=20μPa)との比の常用対数を20倍して求められ、その単位はデシベル(dB)である。

L=20 log P (dB)
P0

L:音圧レベル  P:音圧レベル  P0:基準値(2×10-5Pa)

(3)正しい。騒音は精神的なストレスの原因となる。そして精神的なストレスは、精神的疲労を生じさせ、自律神経系や内分泌系に影響する。

そのため、交感神経の活動のこう進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

(4)誤り。人が聴くことのできる音の周波数(可聴周波数)は、年齢によっても異なり、また個人差もあるが、下は20Hz 程度、上は15,000 ~ 20,000Hz 程度といわれている。

なお、会話音域は個人差や性差もあるが、広くても 250Hz から 4,000Hz 程度で、通常は 500Hz から 2,000Hz 程度である。

(5)正しい。等価騒音レベルとは、不規則に変化する騒音を評価するための指数である。「測定時間内における変動騒音の平均2乗音圧に等しい平均2乗音圧を与える連続定常音の騒音レベル」と定義される。

なお、連続測定の場合、測定時間をt1からt2までとし、測定された音圧をPA(t)、基準音圧をP0とすると、等価騒音レベルLaeqは、

L aeq = 10 log 1 t 2 - t 1 t1 t2 P A 2 P 0 2 dt

となる(覚えなくてよい)。

2025年10月04日執筆