問20 呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)隔離式防毒マスクは、直結式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。
(2)ガス又は蒸気状の有害物質が粉じんと混在している作業環境中で防毒マスクを使用するときは、防じん機能を有する防毒マスクを選択する。
(3)防毒マスクの吸収缶の色は、アンモニア用は緑色で、有機ガス用は黒色である。
(4)使い捨て式防じんマスクは、粒径1μm程度のヒュームには使用できない。
(5)防じんマスクは、面体と顔面との間にタオルなどを挟んで着用してはならない。
※ イメージ図(©photoAC)
このページは、試験協会が2024年4月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。
他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2024年04月公表問題 | 問20 | 難易度 | 呼吸用保護具に関する基本的な知識問題である。過去問を学習していれば正答可能な問題。 |
---|---|---|---|
呼吸用保護具 | 4 |
問20 呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)隔離式防毒マスクは、直結式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。
(2)ガス又は蒸気状の有害物質が粉じんと混在している作業環境中で防毒マスクを使用するときは、防じん機能を有する防毒マスクを選択する。
(3)防毒マスクの吸収缶の色は、アンモニア用は緑色で、有機ガス用は黒色である。
(4)使い捨て式防じんマスクは、粒径1μm程度のヒュームには使用できない。
(5)防じんマスクは、面体と顔面との間にタオルなどを挟んで着用してはならない。
正答(4)
【解説】
呼吸用保護具については当サイトの「化学物質、粉じん等の保護具」を参照して頂きたい。
(1)正しい。防毒マスクの規格第2条第1項の表によれば、防毒マスクを使用できる上限は次のようになっている。隔離式防毒マスクは、直結式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用できる。
種類 | ガス濃度 |
---|---|
隔離式 | 2%(アンモニアにあっては3%)以下 |
直結式 | 1%(アンモニアにあっては1.5%)以下 |
直結式小型 | 0.1%以下 |
(2)正しい。令和5年5月25日基発0525第3号「防じんマスク、防毒マスク及び電動ファン付き呼吸用保護具の選択、使用等について」(以下「保護マスク通達」という。)の第3の1の(4)のウに「防じんマスクの使用が義務付けられている業務であっても、近くで有毒ガス等の発生する作業等の影響によって、有毒ガス等が混在する場合には、改めて作業環境の評価を行い、有効な防じん機能を有する防毒マスク、防じん機能を有するG-PAPR又は給気式呼吸用保護具を使用すること
」とされている。
しかし、通達の記述を知らなくても「防じん機能を有する防毒マスク」が存在していることを知ってさえいれば常識で正しいと分かるであろう。なお、この通達は、合格した後の業務でも必要になる。試験までに一度は眼を通しておくこと。
(3)正しい。アンモニア用防毒マスクの吸収缶の色は緑色であり、有機ガス用防毒マスクの吸収缶の色は黒色である。次の表は覚えておく必要がある。
対応ガスの種類 | 吸収缶の色 |
---|---|
有機ガス用 | 黒 |
ハロゲンガス用 | 灰色と黒 |
アンモニア用 | 緑 |
亜硫酸ガス用 | 橙色(黄赤) |
一酸化炭素用 | 赤 |
酸性ガス用 | 灰色 |
シアン化水素用 | 青 |
臭化メチル用 | 茶 |
硫化水素用 | 黄 |
(4)誤り。ヒュームやナノマテリアルのような微細な粒子に対しても、型式検定合格標章のある防じんマスクは有効である。ただし、実務においては、使い捨て式防じんマスクの指定防護係数はあまり大きくないので、ヒュームやナノマテリアルが発生する場所で使用できることはほとんどないことに留意すること。
(5)正しい。保護マスク通達には、には、面体と顔面との間にタオルなどを当てると、粉じん等が面体の接顔部から面体内へ漏れ込むおそれがあるので使用してはならないとされている。
【タオル等の使用に関する通達の注意事項】
第1 共通事項
5 呼吸用保護具の適切な装着
(2)フィットテストの実施に当たっての留意事項
エ 着用者の顔面と面体とを適正に密着させるためには、着用時の面体の位置、しめひもの位置及び締め方等を適切にさせることが必要であり、特にしめひもについては、耳にかけることなく、後頭部において固定させることが必要であり、加えて、次の①、②、③のような着用を行わせないことに留意すること。
① 面体と顔の間にタオル等を挟んで使用すること。
②及び③ (略)
※ 「防じんマスク、防毒マスク及び電動ファン付き呼吸用保護具の選択、使用等について」(令和5年5月25日基発0525第3号)