問16 作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)レイノー現象は、振動工具などによる末梢循環障害で、冬期に発生しやすい。
(2)けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんによる肺の線維増殖性変化で、けい肺結節という線維性の結節が形成される。
(3)金属熱は、鉄、アルミニウムなどの金属を溶融する作業などに長時間従事した際に、高温環境により体温調節機能が障害を受けることにより発生する。
(4)電離放射線による造血器障害は、確率的影響に分類され、被ばく線量がしきい値を超えると発生率及び重症度が線量に対応して増加する。
(5)熱けいれんは、高温環境下での労働において、皮膚の血管に血液がたまり、脳への血液の流れが少なくなることにより発生し、めまい、失神などの症状がみられる。
※ イメージ図(©photoAC)
このページは、試験協会が2023年4月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。
他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2023年04月公表問題 | 問16 | 難易度 | 過去に類似の出題例は多い。ほぼ過去問の学習で正答可能。正答できる必要がある。 |
---|---|---|---|
作業環境中の有害要因 | 3 |
問16 作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)レイノー現象は、振動工具などによる末梢循環障害で、冬期に発生しやすい。
(2)けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんによる肺の線維増殖性変化で、けい肺結節という線維性の結節が形成される。
(3)金属熱は、鉄、アルミニウムなどの金属を溶融する作業などに長時間従事した際に、高温環境により体温調節機能が障害を受けることにより発生する。
(4)電離放射線による造血器障害は、確率的影響に分類され、被ばく線量がしきい値を超えると発生率及び重症度が線量に対応して増加する。
(5)熱けいれんは、高温環境下での労働において、皮膚の血管に血液がたまり、脳への血液の流れが少なくなることにより発生し、めまい、失神などの症状がみられる。
正答(1)
【解説】
(1)正しい。レイノー現象は、冷気に触れたときや精神的に緊張したときに、手足の指先の小動脈が収縮して、血流が一時的に悪化する状態のことである。他の病気に伴って生じる二次性と、特に原因が明らかでない原発性がある。
二次性のレイノー現象には、振動工具等、一部の薬剤、手根管症候群、膠原病などによる末梢循環障害がある。気温の下がる冬期に発生しやすい。
(2)誤り。けい肺は、遊離結晶性シリカの粉じんによる肺の線維増殖性変化である。なお、けい肺結節(Silicotic Nodule)は、境界明瞭な層状の構造を示す硝子化した線維性結節で、これが形成されることは正しい。
(3)誤り。金属熱は、金属熱は、鉄、アルミニウムなどの金属を溶融する作業などで金属のヒュームを吸入することにより発生し、悪寒、発熱、関節痛などの症状がみられる。金属熱は、高温環境により体温調節機能が障害を受けることにより発生するものではない。
(4)誤り。電離放射線による健康への影響は、確定的影響と確率的影響に分けられる。受験対策としては、次のように覚えておけばよい。
- 確定的影響
- 線量が大きいほど障害の程度が重篤となり、しきい値がある。
- 急性影響、白内障及び不妊
- 確率的影響
- 線量が大きいほど障害に罹患する確率が高くなり、しきい値がないと考えられている。
- 挽発性影響(白内障及び不妊を除く。)
※ 被爆から発症までが数週間までのものを急性影響と呼び、数か月以上のものを挽発性影響と呼ぶ。
そして、電離放射線による造血器障害(白血病及び再生不良性貧血を除く。)は、確定的影響である急性影響の一つである。なお、急性影響には、造血器障害、消化管障害、神経血管障害などがある。
(5)誤り。熱けいれんとは、暑熱時に多量の発汗をした場合に、真水や塩分濃度の低い飲料を補給して、血液中の塩分濃度が低下して起きる、痛みを伴う筋肉のけいれんのことである。
本肢の「高温環境下での労働において、皮膚の血管に血液がたまり、脳への血液の流れが少なくなることにより発生し、めまいや失神などの症状がみられる」のは「熱疲労」と呼ばれる。