第1種衛生管理者試験 2022年4月公表 問29

労働衛生管理に用いられる統計




問題文
トップ
受験勉強に打ち込む

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2022年4月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2022年04月公表問題 問29 難易度 統計についての中学生レベルの知識を問う問題。ただ、意外と正答率は低いかもしれない。
労働衛生関連統計

問29 労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)健康診断において、対象人数、受診者数などのデータを計数データといい、身長、体重などのデータを計量データという。

(2)生体から得られたある指標が正規分布である場合、そのばらつきの程度は、平均値や最頻値によって表される。

(3)集団を比較する場合、調査の対象とした項目のデータの平均値が等しくても分散が異なっていれば、異なった特徴をもつ集団であると評価される。

(4)ある事象と健康事象との間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められたとしても、それらの間に因果関係があるとは限らない。

(5)静態データとは、ある時点の集団に関するデータであり、動態データとは、ある期間の集団に関するデータである。

正答(2)

【解説】

(1)正しい。計数データとは個数を数えたデータのことであり、計量データとは連続的な量を測定したデータである。計数データは誤差をなくすことは可能であるが、計量データは誤差が避けられない。

健康診断において、対象人数、受診者数などは計数データであり、身長、体重などのデータは計量データである。

(2)誤り。平均値はそのグループ全体の傾向を表し、最頻値とは最もサンプル数の多い区分を表している。バラツキとは関係がない。バラツキを示す指標は、標準偏差や分散である。

(3)正しい。平均値が正常値の場合、分散がゼロであればそのグループはすべてが正常値であるが、分散が大きければ異常なケースが存在している可能性がある。分散が異なれば、異なった特徴をもつ集団であると評価しなければならない。

(4)正しい。ある事象と健康事象との間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められても、たまたま(偶然)ということもあり得る。また、他に共通な原因があるだけで、その事象と健康事象との間には因果関係がないこともあり得る。

(5)正しい。静態データ(ストックデータ)とは、ある時点の集団に関するデータであり、例えばある時点の日本の人口などである。一方、動態データ(フローデータ)とは、ある期間の集団に関するデータであり、たとえばある1年間における出生数や死亡数などである。

2022年04月03日執筆