問15 粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。
(2)鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸(SiO2)は、石灰化を伴う胸膜肥厚や胸膜中皮腫を生じさせるという特徴がある。
(3)じん肺は、肺結核のほか、続発性気管支炎、続発性気胸、原発性肺がんなどを合併することがある。
(4)溶接工肺は、溶接の際に発生する酸化鉄ヒュームのばく露によって発症するじん肺である。
(5)アルミニウムやその化合物によるじん肺は、アルミニウム肺と呼ばれている。
※ イメージ図(©photoAC)
このページは、試験協会が2022年4月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。
他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2022年04月公表問題 | 問15 | 難易度 | やや高度な選択肢もあるが、じん肺の基本を押さえておけば正答できる問題である。 |
---|---|---|---|
じん肺と合併症 | 2 |
問15 粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。
(2)鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸(SiO2)は、石灰化を伴う胸膜肥厚や胸膜中皮腫を生じさせるという特徴がある。
(3)じん肺は、肺結核のほか、続発性気管支炎、続発性気胸、原発性肺がんなどを合併することがある。
(4)溶接工肺は、溶接の際に発生する酸化鉄ヒュームのばく露によって発症するじん肺である。
(5)アルミニウムやその化合物によるじん肺は、アルミニウム肺と呼ばれている。
正答(2)
【解説】
(1)正しい。じん肺の定義はじん肺法第2条に規定されており、「粉じんを吸入することによつて肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病」である。
(2)誤り。鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸で、胸膜中皮腫を生じさせるという報告はない。なお、石綿によって悪性胸膜中皮腫が生じることは覚えておく必要がある。
(3)正しい。なお、じん肺の合併症はじん肺法施行規則第1条に定められている。具体的には、①肺結核、②結核性胸膜炎、③続発性気管支炎、④続発性気管支拡張症、⑤続発性気胸及び⑥原発性肺がんの6種類である。これはすべて覚えておく必要がある。
(4)正しい。溶接工肺は、溶接に際して発生する酸化鉄ヒュームを主体とした溶接ヒュームのばく露によって発症するじん肺で、かつては比較的線維化を生じにくい良性じん肺と考えられていた。最近では、じん肺対策の主要な対象は溶接や研磨作業になっている。
(5)正しい。とくにアルミニウム粉じんによるものをアルミニウム肺、炭素粉じんによるものを炭素肺又は黒鉛肺と呼ぶことがあるが、これらもじん肺である。