第1種衛生管理者試験 2022年4月公表 問12

作業環境測定及びその結果の評価




問題文
トップ
受験勉強に打ち込む

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、試験協会が2022年4月に公表した第1種衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、下表の左欄、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2022年04月公表問題 問12 難易度 過去問に類問がない新傾向問題で、やや高度な内容。作業環境測定士でなければ難問だっただろう。
作業環境測定

問12 厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)A測定における測定点の高さの範囲は、床上100㎝以上150㎝以下である。

(2)許容濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。

(3)A測定の第二評価値とは、単位作業場所における気中有害物質の算術平均濃度の推定値である。

(4)A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、第一管理区分になる。

(5)A測定においては、得られた測定値の算術平均値及び算術標準偏差を、また、B測定においてはその測定値そのものを評価に用いる。

正答(3)

【解説】

本問は、「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」についての基本的な知識を問う問題である。

(1)作業環境測定基準によるA測定における測定点の高さの範囲の原則(※)は、次表のようになっている。床上100㎝以上150㎝以下とはされていない。

※ いくつかの例外が定められている。

表:作業環境測定の位置(原則)
測定対象 測定位置 床上高さ 最少
測定数
粉じん、特定化学物質、石綿、鉛及び有機溶剤等 単位作業場所の床面上に6m以下の等間隔で引いた縦の線と横の線との交点 50cm以上、150cm以下
気温、湿度等 単位作業場所の中央部 50cm以上、150cm以下
騒音 単位作業場所の床面上に6m以下の等間隔で引いた縦の線と横の線との交点 120cm以上、150cm以下
坑内の作業場 坑内における切羽と坑口(切羽と坑口との間に坑の分岐点がある場合には、当該切羽に最も近い坑の分岐点)との中間の位置及び切羽 それぞれ1
建築物の室 建築物の室の中央部 75cm以上、120cm以下
線量当量率等 単位作業場所
酸素及び硫化水素 作業における空気中の酸素及び硫化水素の濃度の分布の状況を知るために適当な位置

(2)誤り。許容濃度とは、日本産業衛生学会が勧告している値で、その意味するところは、「労働者が1日8時間、週40時間程度、肉体的に激しくない労働強度で有害物質にばく露される場合、当該有害物質の平均ばく露濃度がこの数値以下であれば、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される濃度」である。

本肢の「有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたもの」は管理濃度の説明である。

(3)正しい。昭和63年9月16日基発第605号「作業環境評価基準の適用について」によれば、A測定の第二評価値とは、「単位作業場所における気中有害物質の算術平均濃度の推定値をいうものであること」とされている。

(4)誤り。A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、第一管理区分又は第二管理区分のいずれかになる。

第一管理区分になるためには、A測定の第一評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない状態でなければならない。

A測定 X<A2 ①第3管理区分 ④第3管理区分 ⑦第3管理区分
A2≦X≦A1 ②第2管理区分 ⑤第2管理区分 ⑧第3管理区分
A1<X ③第1管理区分 ⑥第2管理区分 ⑨第3管理区分
A1:第1評価値、A2:第2評価値、
B:B測定結果、X:管理濃度
B<X X≦B≦1.5X 1.5X<B
B測定

(5)誤り。出題意図が必ずしも明確ではないが、測定を1日のみで行った場合は、A測定においては、得られた測定値の幾何平均値及び幾何標準偏差(σ1)を次式で修正したものを評価に用いる(※)。測定値の算術平均値及び算術標準偏差を用いるのではない。

log2σ=log2σ1+0.084

※ 詳細は、当サイトの労働衛生コンサルタント試験問題2015年労働衛生一般問15の解説を参照されたい。

なお、B測定においてはその測定値(複数ポイントで測定した場合は最大値)そのものを評価に用いることは正しい。

2022年04月02日執筆