第1種衛生管理者試験 2021年10月公表 問16

騒音及びそれによる健康障害




問題文
トップ
くじけず立ち上がる女性

 このページは、試験協会が2021年10月に公表した衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2021年10月公表問題 問16 難易度 騒音による健康障害についての基本的な問題である。確実に正答できなければならない。
騒音による健康障害

問16 作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)音圧レベルは、その音圧と、通常、人間が聴くことができる最も小さな音圧(20μPa)との比の常用対数を20倍して求められ、その単位はデシベル(dB)で表される。

(2)等価騒音レベルは、単位時間(1分間)における音圧レベルを10秒間ごとに平均化した幾何平均値で、変動する騒音レベルの平均値として表した値である。

(3)騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数重み付け特性Aで行う。

(4)騒音性難聴の初期に認められる4,000Hz付近を中心とする聴力低下の型をc5dipという。

(5)騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、交感神経の活動のこう進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

正答(2)

【解説】

(1)正しい。騒音レベルとは人間の感覚的なものを加味した量であるが、音圧レベルとは物理量で、具体的には音の圧力である。音圧レベルは、通常、その音圧と基準値(人間が聴くことができる最も小さな音圧=20μPa)との比の常用対数を20倍して求められ、その単位はデシベル(dB)である。

L=20 log P (dB)
P0

L:音圧レベル  P:音圧レベル  P0:基準値(2×10-5Pa)

(2)誤り。等価騒音レベルとは、不規則に変化する騒音を評価するための指数である。「測定時間内における変動騒音の平均2乗音圧に等しい平均2乗音圧を与える連続定常音の騒音レベル」と定義される。

なお、連続測定の場合、測定時間をt1からt2までとし、測定された音圧をPA(t)、基準音圧をP0とすると、等価騒音レベルLaeqは、

L aeq = 10 log 1 t 2 - t 1 t1 t2 P A 2 P 0 2 dt

となる(覚えなくてよい)。

(3)正しい。現在の騒音計には、A特性、C特性及びZ(又はFLAT)特性が装備されていることが多いが、作業環境における騒音測定では常にA特性で測定する。なお、その単位はdB(A)で表示する。

(4)正しい。難聴には、高音障害型、低音障害型、水平型、dip型などがある。このうちの dip 型とは特定の周波数領域の音が聞こえにくくなり、それより高い音と低い音の聴力低下はそれほどでもないことを言う。そして、c5(※)は、4,000Hz(正確には4,186.01Hz)を指す。

※ c5のcは小文字である。大文字の場合は周波数が異なる。なお、cvともいう。

騒音性難聴の初期には、4,000 Hz 付近のdip型の難聴が進行する。これをc5dipという。

(5)正しい。騒音は精神的なストレスの原因となる。そして精神的なストレスは、精神的疲労を生じさせ、自律神経系や内分泌系に影響する。

そのため、交感神経の活動のこう進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

2021年10月12日執筆