第1種衛生管理者試験 2020年10月公表 問42

耳とその機能




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2020年10月に公表した衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2020年10月公表問題 問42 難易度 聴覚に関する問題は過去問に類例がない。内容的にもやや高度だが、正答できるようにしておきたい。
耳とその機能

問42 耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳及び内耳の三つの部位に分けられる。

(2)耳介で集められた音は、鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅され、内耳に伝えられる。

(3)内耳は、前庭、半規管及び牛の三つの部位からなり、前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚を分担している。

(4)前庭は、体の回転の方向や速度を感じ、半規管は、体の傾きの方向や大きさを感じる。

(5)鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。

正答(4)

耳の仕組み

(1)正しい。耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳(耳介及び外耳道)、中耳(鼓膜及び鼓室)及び内耳(蝸牛、半規管及び前庭)の三つの部位に分けられる。

(2)正しい。耳介で集められた音は、外耳道を伝わって鼓膜を振動させ、その振動が、ツチ骨、キヌタ骨及びアブミ骨と呼ばれる耳小骨を伝わって内耳へ伝わる。なお、このとき耳小骨はテコの仕組みで音を増幅していく。

(3)正しい。内耳は、前庭、半規管及び蝸牛の三つの部位からなる。前庭と半規管は(4)の解説に示すように平衡感覚を分担している。一方、蝸牛は、内側に有毛細胞という振動を感じる細胞が生えた渦巻き型の器官であり、耳小骨から伝えられた振動(音)を信号に変換して脳に伝える役割をしている。

蝸牛が渦巻き状をしているのは、入り口側は高い音を、奥側は低い音を感知するようになっているのである。

(4)誤り。半規管は、体の回転の方向や速度を感じ、前庭は、体の傾きの方向や大きさを感じる。半規管と前庭の説明が逆になっている。

前庭は三半規管の根元の部分にあり、単純に言えば、物体を感じることができる有毛細胞が内側にびっしりと生えた容器だと思えばよい。その容器の中(有毛細胞の上)に小さな耳石が入っている。脳は、この耳石がある部分が「下」であると感知することで、身体の傾きを知るのである。

三半規管は、「外側半規管」「前半規管」「後半規管」という3つの中空のリングからなる器官である。リングの中はリンパ液で満たされており、身体が回転すると、その動きによってリンパ液がリング内を回るように流れる。これを感知して、脳は身体の回転を知るのである。

(5)正しい。鼓室は、中耳にある鼓膜の内側の部屋である。この部分の気圧が鼓膜の外側と異なると音が聞こえにくくなる。そこで、耳管が鼓室と咽頭をつないで、鼓室の内圧を外気圧と等しくなるようにしているのである。

2021年01月03日執筆