問16 じん肺に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた炎症性病変を主体とする疾病で、けい肺、間質性肺炎などがある。
(2)けい肺は、遊離けい酸の粉じんを吸入することにより起こるじん肺であり、その自覚症状は、進行してから、咳や痰が始まり、やがて呼吸困難に陥る。
(3)じん肺は、続発性気管支炎、肺結核などを合併することがある。
(4)アルミニウムやその化合物によるじん肺をアルミニウム肺という。
(5)じん肺がある程度進行すると、粉じんへのばく露を中止しても肺の病変が進行する。
このページは、試験協会が2020年4月に公表した衛生管理者試験問題の解説を行っています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。
他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2020年04月公表問題 | 問16 | 難易度 | やや高度な選択肢もあるが、じん肺の基本を押さえておけば正答できる問題である。 |
---|---|---|---|
じん肺と合併症 | 3 |
問16 じん肺に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた炎症性病変を主体とする疾病で、けい肺、間質性肺炎などがある。
(2)けい肺は、遊離けい酸の粉じんを吸入することにより起こるじん肺であり、その自覚症状は、進行してから、咳や痰が始まり、やがて呼吸困難に陥る。
(3)じん肺は、続発性気管支炎、肺結核などを合併することがある。
(4)アルミニウムやその化合物によるじん肺をアルミニウム肺という。
(5)じん肺がある程度進行すると、粉じんへのばく露を中止しても肺の病変が進行する。
正答(1)
【解説】
(1)誤り。じん肺の定義はじん肺法第2条に規定されており、「粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病」とされている。
また、けい肺はじん肺の一種であるが、間質性肺炎は、肺の間質に生じた炎症性病変を主体とする疾病でじん肺ではない。
(2)正しい。けい肺は、遊離けい酸の粉じんを吸入することにより起こるじん肺である。初期には無症状であるが、進行とともに咳や痰が始まり、やがて倦怠感、体重減少、呼吸困難に陥る
(3)正しい。じん肺は、合併症を伴うことがある。合併症はじん肺法施行規則第1条に定められており、肺結核、結核性胸膜炎、続発性気管支炎、続発性気管支拡張症、続発性気胸及び原発性肺がんの6種類である。
(4)正しい。とくにアルミニウム粉じんによるものをアルミニウム肺、炭素粉じんによるものを炭素肺又は黒鉛肺と呼ぶことがあるが、これらもじん肺である。
(5)正しい。じん肺がある程度進行した場合だけではないが、粉じんへのばく露を中止しても肺の病変が進行することがある。なお、粉じん作業歴が長いと、粉じん作業を離れてから発症する例もある。