第1種衛生管理者試験 2018年10月公表 問41

視覚の仕組み




問題文
トップ
合格

 このページは、試験協会が2018年10月に公表した衛生管理者試験問題の解説を行っています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2018年10月公表問題 問41 難易度 眼の仕組みは、頻出される内容である。確実に点数を取れるようにしたい。
視覚の仕組み

問41 視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)眼は、周りの明るさによって瞳孔の大きさが変化して眼に入る光量が調節され、暗い場合には瞳孔が広がる。

(2)眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。

(3)角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。

(4)網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の2種類の視細胞がある。

(5)ヒトの眼をカメラに例えると、虹彩は、しぼりの働きをする。

正答(2)

【解説】

(1)正しい。ヒトの眼には中央に色(日本人の場合黒色が多い)のついた部分があり、さらにその中央に黒い部分(瞳孔)がある。ヒトの眼は周囲の明暗に応じて、瞳孔の大きさが変化する。

なお、中央の色のついた部分から瞳孔を除いたドーナツ型の部分を虹彩と呼ぶ。厳密には、周囲の明暗に応じて瞳孔そのものが大きさを変えるのではなく、周囲の虹彩がカメラの絞りのように働いて瞳孔の大きさを変化させるのである。

(2)誤り。ヒトの眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。

(3)正しい。乱視には正乱視と不正乱視があるが、一般に乱視といえば、正乱視のことをいう。正乱視とは、角膜または水晶体(レンズ)が、正確な球面ではないため、見ようとしている外界の物体から出た光が、眼の角膜で正確に結像しないために起きる現象である。

(4)正しい。網膜はカメラのフィルムの役割を果たす器官である。網膜の視細胞には、暗いところで働く杆状体(捍体)細胞と、明るいところで働く錐状体細胞の2種類がある。なお、杆状体細胞は、約1億2000万個あり、網膜全体に分布しているが、黄斑部にはあまり存在せず、錐状体細胞は黄斑部の周囲に密集しており、周辺部にいくにつれてまばらとなる。

(5)正しい。眼をカメラに例えると、水晶体はレンズ、網膜はフィルム、虹彩は絞りに相当する。

2019年06月29日執筆