問22 消火の方法に関する次のイ~ニの記述について、適切でないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
イ 森林火災において延焼するおそれのある方面の樹林を切り倒して鎮火させるのは、除去消火である。
ロ 爆発の爆風により油田火災を消火するのは、冷却消火である。
ハ 油火災を泡消火剤によって消火するのは、窒息消火である。
ニ データセンターの火災を窒素によって消火するのは、除去消火である。
(1)イ ロ
(2)イ ハ
(3)ロ ハ
(4)ロ ニ
(5)ハ ニ

※ イメージ図(©photoAC)
このページは、2024年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等を削除した場合があります。
他の問題の解説をご覧になる場合は、「下表の左欄」、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2024年度(令和06年度) | 問22 | 難易度 | 本問は知識がなくても、言葉の持つ意味から試験場の現場で考えて正答可能な問題。確実に正答しておきたい |
---|---|---|---|
消火の方法 | 2 |
※ 難易度は本サイトが行ったアンケート結果の正答率に基づく。
5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上
問22 消火の方法に演する次のイ~ニの記述について、適切でないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
イ 森林火災において延焼するおそれのある方面の樹林を切り倒して鎮火させるのは、除去消火である。
ロ 爆発の爆風により油田火災を消火するのは、冷却消火である。
ハ 油火災を泡消火剤によって消火するのは、窒息消火である。
ニ データセンターの火災を窒素によって消火するのは、除去消火である。
(1)イ ロ
(2)イ ハ
(3)ロ ハ
(4)ロ ニ
(5)ハ ニ
正答(4)
【解説】
本問は、過去問に類例がないにもかかわらず、正答率は高かった。物を燃やすには、燃焼の3要素(燃えるもの、酸素、温度)が必要であり、これのうちひとつ又はいくつかの要素を除いてやれば消火は可能である(※)。
※ 子供向けのサイトであるが、東京消防庁「消防少年団 指導者ハンドブック」の「第5章 火災の予防」に分かりやすい説明がある。
それさえ分かっていれば、本問の除去消火、冷却消火、窒息消火は、それぞれ文字通り、除去消火=燃えるものをなくす、冷却消火=温度を下げる、窒息消火法=酸素の供給を絶つという意味だと分かるであろう。あとはそれに従って解答すればよい。
※ なお、安藤直次郎「燃焼と消火」(材料 Vol.14 No.143 1965年8月)は、この他に抑制消火(連鎖反応の抑制による消火)を挙げる。
また、京都市情報館「6 初期消火」は、希釈消火(不燃性ガス(CO2等)により,可燃性ガス及び酸素濃度を下げて消火します)、負触媒消火(化学反応を抑制するハロゲン化物などにより、燃焼の継続を断ち切ります)を挙げている。
イ 適切である。除去消火とは、炎への可燃物の供給を止めたり、炎の周囲の可燃物を除いたりして燃焼を止める消火法のことである。森林火災において延焼するおそれのある方面の樹林を切り倒して鎮火させるのも除去消火に当たる。
ロ 適切ではない。冷却消火法とは、温度を下げることにより燃焼している物の温度を発火点以下に下げることで消火する方法のことである。炎に水をかける消火等がこれに該当する。爆発の爆風により油田火災を消火するのは、除去消火である。
ハ 適切である。窒息消火法とは、炎への酸素の供給を止めたり、周囲の酸素濃度を下げたりして燃焼を止める方法である。油火災を泡消火剤によって消火するのも、窒息消火である。
ニ 適切ではない。データセンターの火災を窒素によって消火するのは、窒息消火である。