労働安全コンサルタント試験 2023年 産業安全一般 問04

建設工事に使用される工法・設備




問題文
トップ
受験勉強に打ち込む

※ イメージ図(©photoAC)

 このページは、2023年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等を削除した場合があります。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、「下表の左欄」、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2023年度(令和05年度) 問04 難易度 建設工事に使用される工法・設備に関する基本的な知識問題。確実に正答できなければならない。
金属材料処理と効果

※ 難易度は本サイトが行ったアンケート結果の正答率に基づく。
5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上

問4 建設工事に使用される工法・設備に関する次のイ~ニの記述について、適切でないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

イ 足場先行工法は、足場の組立て等の作業を行うに当たり、労働者が足場の作業床に乗る前に、当該作業床の端となる箇所に適切な手すりを先行して設置して行う工法のことである。

ロ 小規模の溝掘削作業において採用されている土止め先行工法の一つである建込み方式軽量鋼矢板工法は、掘削深さが比較的浅く、自立性の高い地山に適している。

ハ 鉄骨造建築物の建方工事に安全ネットを使用する場合、その取付けに際しては、緊張器を用いてできるだけ強く張ることによリネットの垂れを小さくする。

ニ 2基以上の移動式足場を連結して使用するときは、鋼管と繁結金具とを用いる方法等により、それぞれの移動式足場を確実に連結する。

(1) イ  ロ

(2) イ  ハ

(3) イ  ニ

(4) ロ  ハ

(5) ロ  ニ

正答(2)

【解説】

問4試験結果

試験解答状況
図をクリックすると拡大します

イ 適切ではない。本肢の説明は「手すり先行工法」に関するものであって「先行足場工法」に関するものではない。

なお、足場先行工法は平成8年11月11日付け基発第660号「木造家屋等低層住宅建築工事における労働災害防止対策の推進について」(平成18年2月10日改訂)により「足場先行工法に関するガイドライン」が示されている。これによると、「足場先行工法」とは、「建方作業開始前に足場の設置を行い、その後の工事を施工する工法をいう」とされている。

これに対し、「手すり先行工法」とは、「手すり先行工法等に関するガイドライン」(平成21年4月24日基発第0424001号「「手すり先行工法に関するガイドライン」について」)によると、「建設工事において、足場の組立て等の作業を行うに当たり、労働者が足場の作業床に乗る前に、別紙1(略:引用者)に示す「手すり先行工法による足場の組立て等に関する基準」に基づいて、当該作業床の端となる箇所に適切な手すりを先行して設置し、かつ、最上層の作業床を取りはずすときは、当該作業床の端の手すりを残置して行う工法をいう」とされている。

ロ 適切である。建込み方式軽量鋼矢板工法とは、「土止め先行工法に関するガイドライン」の「別紙(土止め先行工法による土止め支保工等の種類と特徴)」に、次のように記載されている。

【土止め先行工法に関するガイドライン:別紙】

1 土止め支保工等の種類

(1)建込み方式軽量鋼矢板工法

  掘削した地山が自立することを前提とした工法であり、その手順は、一定の深さまで掘削機械により溝掘削を行い、軽量鋼矢板を建て込んだ後、所定の深さまで押し込み、地上から専用の治具を使用して最上段の腹おこし及び切りばりを設置して土止め支保工を組み立てる方式である。2段目以降の腹おこし及び切りばりの設置は、専用の作業台を使用して行う。

※ 平成15年12月17日基発第1217001号「「土止め先行工法に関するガイドラインの策定について

すなわち、最初は矢板を立てずに一定の深さまで掘削し、その後で矢板を建て込んで所定の深さまで押し込むむので、深さが比較的浅く、自立性の高い地山でないとできないのである。

ネットの張り方

図をクリックすると拡大します

ハ 適切ではない。「墜落による危険を防止するためのネットの構造等の安全基準に関する技術上の指針」(昭和51年8月6日技術上の指針公示第8号)にネットの垂れは一定の値以下とすることが定められている。だからといって、安全ネットを強く張るとかえって危ないので、基準の範囲内である程度は緩く垂らすように張る必要がある。

また、緊張器は墜落制止用器具の親綱や、トラックの荷積み等の固縛ロープなどを張るときに用いる道具であり、ネットを張るときに用いるようなものではない。図は、厚労省の外国人労働者向け教材(※)に記載されているネットの張り方を示すものだが、ネットをハンガーにひっかけて設置しており、緊張器で強く張るようなことはしていないことが分かろう。

※ 厚生労働省「『型枠施工業務』安全衛生のポイント」(建設業に従事する外国人労働者向け教材

【墜落による危険を防止するためのネットの構造等の安全基準に関する技術上の指針】

4 使用及び管理

4-1 落下高さ、ネットの垂れ及びネット下部の空き

4-1-2 ネットの垂れ

  ネットの垂れは、次の式により計算して得た値以下とすること。

L<Aのとき S=0.25(L+2A)/3

L≧Aのとき S=0.75L/3

  これらの式において、L及びAは、それぞれ4-1-1に定める値と同じ値を表し、Sは、ネットの垂れ(単位 m)を表すものとする。

※ 墜落による危険を防止するためのネットの構造等の安全基準に関する技術上の指針」(昭和51年8月6日技術上の指針公示第8号)

ニ 適切である。「移動式足場の安全基準に関する技術上の指針」(昭和50年10月18日技術上の指針公示第6号)の4-1-3に、本肢と同趣旨の規定がある。

【移動式足場の安全基準に関する技術上の指針】

4 使用

4-1 組立て

4-1-3 2基以上の移動式足場を連結して使用するときは、鋼管と緊結金具とを用いる方法等により、それぞれの移動式足場を、確実に連結すること。

※ 移動式足場の安全基準に関する技術上の指針」(昭和50年10月18日技術上の指針公示第6号)
2023年12月22日執筆