問18 感電防止に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)絶縁用保護具とは、活線作業や活線近接作業において、作業者が現に取り扱っていない周囲の充電されている配線や電気機器等の充電電路に装着し、作業者の感電を防止するものである。
(2)特別高圧電線に対し、移動式クレーンのジブやワイヤロープが一定距離以内に接近すると、直接接触しなくてもこれらを通じて大地に電流が流れ、玉掛け作業者などが感電することがあるので、特別高圧電線とこれらとの間に一定の距離を保たなければならない。
(3)絶縁用防具は、見やすい箇所に、製造者名、製造年月及び使用の対象となる電路の電圧が表示されているものでなければならない。
(4)感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、電源を再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認する必要がある。
(5)交流アーク溶接機用自動電撃防止装置が付いた交流アーク溶接機により断続的な溶接作業を行う場合、遅動時間内は出力側負荷電圧が発生しているため、溶接棒ホルダー側の露出した充電部分に接触しないようにしなければならない。
※ イメージ図(©photoAC)
このページは、2022年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等を削除した場合があります。
他の問題の解説をご覧になる場合は、「下表の左欄」、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2022年度(令和04年度) | 問18 | 難易度 | 感電防止対策は、毎年、難易度の低い問題が多い。今年も同様であった。 |
---|---|---|---|
感電防止対策 | 1 |
※ 難易度は本サイトが行ったアンケート結果の正答率に基づく。
5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上
問18 感電防止に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)絶縁用保護具とは、活線作業や活線近接作業において、作業者が現に取り扱っていない周囲の充電されている配線や電気機器等の充電電路に装着し、作業者の感電を防止するものである。
(2)特別高圧電線に対し、移動式クレーンのジブやワイヤロープが一定距離以内に接近すると、直接接触しなくてもこれらを通じて大地に電流が流れ、玉掛け作業者などが感電することがあるので、特別高圧電線とこれらとの間に一定の距離を保たなければならない。
(3)絶縁用防具は、見やすい箇所に、製造者名、製造年月及び使用の対象となる電路の電圧が表示されているものでなければならない。
(4)感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、電源を再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認する必要がある。
(5)交流アーク溶接機用自動電撃防止装置が付いた交流アーク溶接機により断続的な溶接作業を行う場合、遅動時間内は出力側負荷電圧が発生しているため、溶接棒ホルダー側の露出した充電部分に接触しないようにしなければならない。
正答(1)
【解説】
例年、安全コンサルタント試験の感電災害防止の問題は平易な問題が出題されるが、今年も同様である。
(1)誤り。絶縁用保護具とは、作業者が着用して使用する絶縁材料で作られた保護具である。電気用保護帽、電気絶縁用手袋、電気用長靴、絶縁衣等がある。
本肢は、絶縁用防具についての説明である。
(2)正しい。厚生労働省の職場の安全サイトに「ジブが送電線に接近しすぎ、送電線からの放電により感電した」事例が紹介されている。これは、特別高圧電線に対し、移動式クレーンのジブが接近して、直接接触しなかったにもかかわらず電流が流れて、玉掛け作業者が感電したものである。
このようなこともあり、昭和50年12月17日付基発第759号「移動式クレーン等の送配電線類への接触による感電災害の防止対策について」に、特別高圧については移動式クレーン等の機体、ワイヤロープ等と送配電線類の充電部分との離隔距離を、2メートル(ただし、60,000V以上は10,000V又はその端数を増すごとに20cm増し。)とすることとされている。
(3)正しい。「絶縁用保護具等の規格」の第10条により、絶縁用防具は、見やすい箇所に、製造者名、製造年月及び使用の対象となる電路の電圧が表示されているものでなければならない。
【絶縁用保護具等の規格】
(表示)
第10条 絶縁用保護具、絶縁用防具、活線作業用装置及び活線作業用器具は、見やすい箇所に、次の事項が表示されているものでなければならない。
一 製造者名
二 製造年月
三 使用の対象となる電路の電圧
(4)正しい。「感電防止用漏電しゃ断装置の接続及び使用の安全基準に関する技術上の指針」の3-5の(2)により、感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、電源を再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認する必要がある。
【感電防止用漏電しゃ断装置の接続及び使用の安全基準に関する技術上の指針】
3-5 しゃ断装置の作動の確認
次の場合には、試験用押しボタンを押してしゃ断装置が確実に作動することを確認すること。
(1)(略)
(2)しゃ断装置が作動した後、再投入しようとする場合
(3)(略)
(5)正しい。「交流アーク溶接機用自動電撃防止装置構造規格」第5条柱書に、交流アーク溶接機用自動電撃防止装置の遅動時間について「装置を作動させ、交流アーク溶接機のアークの発生を停止させた時から主接点が開路される時までの時間」としている。従って、遅動時間内は出力側負荷電圧が発生してい。
アークを切った後、ただちに出力を安全電圧にしてしまうと、タック溶接(組立て溶接=本溶接を行う前に、製品の変形を防止し、正しい寸法に保つために、一定の間隔で行う溶接。)が困難になるため、意図的に電圧を低くするまでの時間を遅らせるのである。