問29 次のイ~ホの安全対策について、厚生労働省の「機械の包括的な安全基準に関する指針」に基づく安全防護又は付加保護方策に該当するもののみを全て挙げたものは(1)~(5)のうちどれか。
イ 機械の、はさまれるおそれがある部分については、身体の一部が進入できない程度に狭くするか、又ははさまれることがない程度に広くすること。
ロ 機械の起動は、起動を行う制御システムの制御信号のエネルギーの低い状態から高い状態への移行によること。
ハ 機械の起動装置は、安全防護領域に労働者が進入していないことを視認できる位置に設けられていること。
ニ 速やかに機械を停止することができる非常停止ボタンを設けること。
ホ 安全防護領域に十分な強度を有するガードを設けること。
(1)イ ロ
(2)イ ロ ハ
(3)ロ ハ ニ
(4)ハ ニ ホ
(5)ニ ホ
このページは、2021年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等を削除した場合があります。
他の問題の解説をご覧になる場合は、「下表の左欄」、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」又は「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2021年度(令和03年度) | 問29 | 難易度 | 過去に類問はあるが、やや詳細な内容であり、かなりの難問となっている問題。 |
---|---|---|---|
機械の包括的な安全基準 | 5 |
※ 難易度は本サイトが行ったアンケート結果の正答率に基づく。
5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上
問29 次のイ~ホの安全対策について、厚生労働省の「機械の包括的な安全基準に関する指針」に基づく安全防護又は付加保護方策に該当するもののみを全て挙げたものは(1)~(5)のうちどれか。
イ 機械の、はさまれるおそれがある部分については、身体の一部が進入できない程度に狭くするか、又ははさまれることがない程度に広くすること。
ロ 機械の起動は、起動を行う制御システムの制御信号のエネルギーの低い状態から高い状態への移行によること。
ハ 機械の起動装置は、安全防護領域に労働者が進入していないことを視認できる位置に設けられていること。
ニ 速やかに機械を停止することができる非常停止ボタンを設けること。
ホ 安全防護領域に十分な強度を有するガードを設けること。
(1)イ ロ
(2)イ ロ ハ
(3)ロ ハ ニ
(4)ハ ニ ホ
(5)ニ ホ
正答(5)
【解説】
機械の包括的な安全基準に関する指針には、別表第2に「本質的安全設計方策」、別表第3に「安全防護の方法」、別表第4に「付加保護方策の方法」が示されている。従って、別表第3と別表第4に示されている方法を選べばよい。
イ 「本質的安全設計方策」である。別表第2:2(1)
ロ 「本質的安全設計方策」である。別表第2:12(1)
ハ 「本質的安全設計方策」である。別表第2:14(1)ウ。本問は、本肢で迷った受験生が多かったようだ。指針では「誤操作の防止」は「本質的安全設計方策」に含まれるのである。これは覚えておくしかない。
ニ 「付加保護方策の方法」である。別表第4:1
ホ 「安全防護の方法」である。別表第3:4(1)。