労働安全コンサルタント試験 2017年 産業安全一般 問18

個人用保護具(全般)




問題文
トップ
合格

 このページは、2017年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2017年度(平成29年度) 問18 難易度 個人用保護具に関する基本的な知識問題である。確実に正答できなければない。
個人用保護具

問18 保護具に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

(1)突起物を踏むような危険性のある作業では、耐踏抜き性のある安全靴を使用する。

(2)段差のある床を昇降する作業では、かかと部に衝撃エネルギー吸収性のある安全靴を使用する。

(3)有機溶剤を取り扱う作業現場で使用する保護帽としては、PC 樹脂(ポリカーボネート)製のものを選定する。

(4)粉体を取り扱う作業で使用する保護めがねとしては、ゴグル形のものを選定する。

(5)天然ゴム製のゴム手袋は、柔軟性や耐摩耗性があり、引き裂きに強く、寒冷地において硬くなりにくい。

正答(3)

【解説】

(1)適切である。本肢は出題意図が分かりにくいが、「突起物を踏むような危険性のある作業では、耐踏抜き性のある安全靴を使用する」ことそれ自体が不適切なはずはないだろう。本肢は適切ではないとは言えない。

なお、耐踏抜き性のある安全靴を使用していたとしても、突起物がある恐れのある場所へ飛び降りるようなことはするべきではない。

(2)適切である。日本安全靴工業会は「安全靴のまめ知識」において、「長時間の立作業又は歩行作業がある場合」は「かかと部の衝撃エネルギー吸収性は疲労防止にも有効である」としている。従って、本肢は適切ではないとは言えない。

なお、JIS T 8101:2006は、「かかと部の衝撃エネルギー吸収性 かかと部の衝撃エネルギー吸収性ある安全靴では,9.6 によって試験したとき,吸収エネルギーは 20 J 以上でなければならない」としている。

(3)適切ではない。保護帽の材質には、熱硬化性樹脂製のFRP、熱可塑性樹脂製のABS、PC、PEの4つがあるが、PC樹脂製(ポリカーボネイト)のものは耐有機溶剤性がない。これらについて、日本ヘルメット工業会の「保護帽の取り扱いマニュアル」に分かりやすい一覧表になった資料がある。この中で、PC樹脂製保護帽の耐有機溶剤性は「×~△」となっている。従って、本肢は適切ではない。

表:保護帽の取扱いマニュアル
材質 耐燃・耐熱性 耐候性 耐電圧性能 耐溶剤薬品性 備  考
熱硬化性 FRP樹脂製 × ○~◎ 耐候性、耐熱性には優れるが電気用帽子としては使用できない
熱可塑性 ABS樹脂製 △~〇 △~〇 ○~◎ ×~△ 耐電圧性能には優れるが、高熱環境での使用には不向き
PC
樹脂製
○~◎ ○~◎ ×~△ 耐候性はABSよりも優れているが、溶剤、薬品等には不向き
PE樹脂製 ×~△ ○~◎ ○~◎ 有機溶剤系の薬品を使用する環境には最適

 (一社)日本ヘルメット工業会「保護帽の取扱いマニュアル」(2012年6月)より

(4)適切である。粉体を取り扱う作業で使用する保護めがねとしては、ゴグル形のものを選定する。

(5)適切である。天然ゴム製のゴム手袋は、柔軟性や耐摩耗性があり、引き裂きに強く、寒冷地において硬くなりにくい。

2018年10月27日執筆 2020年04月05日修正 2020年10月10日修正