労働安全コンサルタント試験 2015年 産業安全一般 問17

フェールセーフ化に準ずる方法




問題文
トップ
合格

 このページは、2015年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

2015年度(平成27年度) 問17 難易度 フェールセーフ化に準ずる方法を問う基本的な知識問題である。確実に正答しておきたいところ。
フェールセイフ化等

問17 次のア~オの記述について、厚生労働省の「工作機械等の制御機構のフェールセーフ化に関するガイドライン」において、フェールセーフ化に準ずる方法として示されているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

ア ボタンを押して接点を閉じる動作に続けて、ボタンを離して接点を開く動作を行ったときに初めて起動信号又は始動信号を発生させることができるようにする。

イ 通電時に閉じる接点A と開く接点B を対とし、接点A に溶着が生じたときに接点B でこれを検出し機械を停止させ、次の運転サイクルの起動ができないようにする。

ウ 制御信号の通信におけるラインとして、有線ケーブルと無線の二重の系を使用するようにする。

エ 入力によって発振するように回路を構成し、故障時には発振が停止することを利用して故障を検出するとともに、回路の出力をオフとなるようにする。

オ 制御機構を構成する要素に全く同じものを三つ設け、出力がこれらの多数決で得られるようにする。

(1)ア  イ

(2)ア  ウ

(3)イ  エ

(4)ウ  オ

(5)エ  オ

正答(4)

【解説】

平成10年7月28日基発第464号「工作機械等の制御機構のフェールセーフ化に関するガイドライン」(以下、本問の解説において「ガイドライン」という。)は、その6に「フェールセーフ化に準ずる方法」を示している。

【工作機械等の制御機構のフェールセーフ化に関するガイドライン】

6 フェールセーフ化に準ずる方法

  フェールセーフ化された制御機構は、故障によってシステムが停止するため、その実用性を十分なものにするには、必要に応じ、高信頼化等の手法の採用によって稼働率の低下を防ぐ必要がある。このような手法には、部品の高信頼化のほかに次のようなものがある。

イ 質の異なるものの二重系

  通信における有線ケーブルと無線のように、同じ機能であっても質の異なるものによる二重の系を使用する方法

ロ マスク

  制御機構を構成する要素に全く同じものを二つ以上設け、そのうちのいくつかに故障が生じても他が正常ならば、その故障をマスク(遮断)して外に出さない方法

ハ デュアル

  制御機構を構成する要素に全く同じものを二つ設け、お互いに出力をチェックし合い、故障した方がわかる場合は切り替える方法

ニ デュープレクス

  制御機構を構成する要素に正と副の二つを設け、正に障害が発生した場合は副に切替える方法

ホ 三重多数決

  単一誤りを訂正し、どれが誤ったかを知るために制御機構を構成する要素に全く同じものを三つ設け、これらの多数決で出力する方法

以下により、本問の正答は(4)となる。

ア 示されていない。本肢は、上記6のイからホのいずれにも示されていない。なお、これはガイドラインの4のフェールセーフ化の一般的方法のイに示されている「オフ確認」である。

イ 示されていない。本肢は、上記6のイからホのいずれにも示されていない。なお、これはガイドラインの4のフェールセーフ化の一般的方法のルに示されている「バックチェック」である。

ウ 示されている。本肢は、上記6のイに該当する。

エ 示されていない。本肢は、上記6のイからホのいずれにも示されていない。なお、これはガイドラインの4のフェールセーフ化の一般的方法のヘに示されている「発振回路の利用」である。

オ 示されている。本肢は、上記6のホに該当する。

2018年10月27日執筆 2020年05月11日修正