問22 感電災害及びその防止に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
(1)20mAの交流電流が1秒間人体を流れると心室細動を発症し、適切な処置が遅れると死に至る。
(2)交流アーク溶接機用自動電撃防止装置は、アークの発生が停止したときに出力側の回路を遮断して溶接棒の電圧をゼロにするものである。
(3)感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認する必要がある。
(4)絶縁用防具とは、感電による災害を防止するために、身体に装着して使用するものである。
(5)電線管とは、その内部に電線等を収めて、外からの損傷等に対して保護するもので、その材質は絶縁性能を有するものでなければならない。
このページは、2013年の労働安全衛生コンサルタント試験の「産業安全一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。
他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2013年度(平成25年度) | 問22 | 難易度 | 選択肢によっては高度な内容もあるが、全体として常識問題である。正答できなければならない。 |
---|---|---|---|
感電及び防止対策 | 1 |
問22 感電災害及びその防止に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
(1)20mAの交流電流が1秒間人体を流れると心室細動を発症し、適切な処置が遅れると死に至る。
(2)交流アーク溶接機用自動電撃防止装置は、アークの発生が停止したときに出力側の回路を遮断して溶接棒の電圧をゼロにするものである。
(3)感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認する必要がある。
(4)絶縁用防具とは、感電による災害を防止するために、身体に装着して使用するものである。
(5)電線管とは、その内部に電線等を収めて、外からの損傷等に対して保護するもので、その材質は絶縁性能を有するものでなければならない。
正答(3)
【解説】
(1)適切ではない。職場のあんぜんサイトの安全衛生キーワード「感電」のページの表には心室細動電流は50mAと記されている。また、IECの「TECHNICAL SPECIFICATION」に示された交流の感電危険性に関する図(※)でも20mAでは死亡する危険性があるとはされていない。
※ 市川健二「感電災害の動向と電撃の危険限界」の図11参照
(2)適切ではない。アークの発生が停止したときに出力側の回路を遮断して溶接棒の電圧をゼロにしてしまうと、作業を再開することができない。そのため、アークが途切れた後、一定時間後に電圧を下げる(※)ものである。
※ アークが止まった後、電圧を下げるまでの時間を「遅延時間」といい、構造規格では1.5秒以内、JIS C 9311:2011では、1.0±0.3秒とされている。この時間がないと、タック溶接(仮付け溶接)がやりにくくなるのである。
また、低下した電圧を「安全電圧」と呼び、構造規格では30 V 以下、JIS C 9311:2011では、25 V 以下とされている。23 ~ 24 V 程度にすることが多いようである。
(3)適切である。「感電防止用漏電しゃ断装置の接続及び使用の安全基準に関する技術上の指針」(昭和49年7月4日 技術上の指針公示第3号)の3-5に、感電防止用漏電しゃ断装置が作動した後、再投入しようとする場合は、試験用押しボタンを押して当該装置が確実に作動することを確認することとされている。
漏電しゃ断装置が作動したときに大電流が流れていると、装置が損傷している可能性があるので、必ず作動状況を確認する必要がある。
【感電防止用漏電しゃ断装置の接続及び使用の安全基準に関する技術上の指針】
3 しゃ断装置の使用
3-5 しゃ断装置の作動の確認
次の場合には、試験用押しボタンを押してしゃ断装置が確実に作動することを確認すること。
(1) (略)
(2) しゃ断装置が作動した後、再投入しようとする場合
(3) (略)
(4)適切ではない。絶縁用防具とは、活線作業や活線近接作業のとき、作業環境の近くにある接触するおそれのある充電部などに装着する(覆い被す)ものである。絶縁シート、ゴム絶縁管、がいしカバーなどがある。
感電による災害を防止するために、身体に装着して使用するものは、絶縁用保護具である。
(5)適切ではない。電線管は、その内部に電線等を収めて、外からの損傷等に対して保護するもので、その材質は導電性を有するものでもよい。
なお、建設工事などで、近接している電線などに取り付けて、感電の防止を図るために用いる絶縁用防護具は、絶縁管と呼ばれ、電線管とは呼ばない。これは、7,000V以下で感電防止用に使用可能である。