
※ イメージ図(©photoAC)
このページでは、2021年以降の労働衛生コンサルタント試験過去問のうち、労働衛生一般を難易度別に分けて解説を行っています。
難易度は、当サイトが読者の方に行ったアンケート調査の正答率(※)に基づいています。一般の受験者の方に比して、正答率は良い方へバイアスがかかっている可能性があり、また年度によって解答者数にも違いがあることにご留意ください。
※ 5:50%未満 4:50%以上60%未満 3:60%以上70%未満 2:70%以上80%未満 1:80%以上
なお、解説そのものは、公表時期ごとに行っているものの解説と同じページへ飛びます。
柳川に著作権があることにご留意ください。
年度 | 難易度 | 正答率 40%未満 (内数) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
労働衛生一般 | 2024年度 | 6 | 7 | 6 | 7 | 4 | 2 |
2023年度 | 11 | 5 | 3 | 4 | 7 | 3 | |
2022年度 | 16 | 4 | 0 | 2 | 8 | 6 | |
2021年度 | 6 | 9 | 9 | 1 | 5 | 4 |

労働安全衛生コンサルタント試験(筆記試験)得点状況(2024年版)
2024年までの労働安全衛生コンサルタント試験の正答率分布などの解析の結果です。
難易度5

※ イメージ図(©photoAC)
難易度5の問題は、受験者のうち正答できたのが 50 %未満のものです。過去3年の労働衛生一般では、これが解けなくても合格することは可能でした。
内容そのものが難しいものの他、特定の分野の労働衛生の深い知識がないと解けないようなものや、一部に問題文が不明瞭なものなども含まれています。
極端に正答率が低いものは、捨て問と割り切ってもよいかもしれません。
安全衛生教育等推進要綱
2021年 問14ホルモンとその分泌臓器及び生理作用
2024年 問21照明(全般)
2024年 問05石綿による健康影響
2023年 問16金属類による健康障害
2022年 問10情報機器作業における労働衛生管理のガイドライン
2022年 問06減圧症の症状と対策
2021年 問22SDS(全般)
2023年 問13第14次労働災害防止計画の健康確保対策
2022年 問27疫学及び労働災害統計
2022年 問14消化器の生理機能
2022年 問17作業環境測定結果の換算値変換係数の算出方法
2023年 問15加齢による人体の機能の変化
2021年 問27労働衛生統計に用いられる指標
2022年 問15加齢による人体の機能の変化
2021年 問12事後措置指針に基づく派遣労働者の健康診断
2023年 問21化学物質等の有害性等
2022年 問18作業環境測定(一般)
2024年 問14労働者の健康の保持増進のための指針(THP指針)
2022年 問26能力向上教育指針
2023年 問27検査の感度(敏感度)と特異度
2023年 問19局所排気装置等
2024年 問16交感神経と副交感神経の作用
2023年 問03有害物質の空気中での性状等
難易度4

※ イメージ図(©photoAC)
難易度4の問題は、受験者のうち正答できたのが 50 %以上 60 %未満のものです。確実な合格のためには何問かは正答しておきたいところです。
内容そのものも極端に細かな内容を問うものはなく、ある程度の学習時間をかけることで正答できるものがほとんどです。
2022 年の試験では、これをすべて間違えると合格はかなり困難となりました。このレベルは合否を分けるものといえます。
疫学及び統計
2023年 問11特殊鉛鉱診断
2024年 問22化学物質等の有害性等
2023年 問28事業場の安全管理
2023年 問12メタボリックシンドロームの診断基準
2024年 問23GHSに用いられる絵表示
2024年 問19作業環境測定(一般)
2022年 問22GHSに基づく有害性の意義
2024年 問18有機溶剤による健康障害防止(全般)
2021年 問09職場における熱中症対策
2024年 問03労働衛生統計
2024年 問08減圧症の症状と対策
2023年 問25労働衛生保護具(全般)
2022年 問03有害物質の性状、空気中での状態
難易度3

※ イメージ図(©photoAC)
難易度3の問題は、受験者のうち正答できたのが 60 %以上 70 %未満のものです。合格のためには、出来る限り多くを正答しておきたいところです。
内容そのものも極端に細かな内容を問うものはほとんどありません。また、学習時間を変えることによって、十分に正答が可能なものが多くなっています。
このレベルの問題を確実に正答できるようにすることは、合格への条件となるものといえるかもしれません。
酸素欠乏症及び硫化水素中毒化
2021年 問15臓器及びその機能の加齢変化
2021年 問25労働衛生保護具(全般)
2023年 問04第 10 次粉じん障害防止総合対策
2024年 問04有害物質の性状、空気中での状態
2024年 問28事業場の安全管理
2021年 問08騒音による健康影響
2021年 問21GHS(全般)
2024年 問07電離放射線による生体影響など
2021年 問16鉛及びその化合物による健康影響
2021年 問01労働衛生の3管理(作業管理に該当するもの)
2021年 問23夜勤と睡眠
2021年 問30リスクアセスメント指針
2024年 問29労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
2023年 問18作業環境測定のデザイン
2024年 問12視覚
2021年 問02安全衛生統計
2023年 問05電離放射線
難易度2

※ イメージ図(©photoAC)
難易度2の問題は、受験者のうち正答できたのが 70 %以上 80 %未満のものです。ほぼ全問を正答できないと合格はかなり厳しくなります。
内容は、政府が発行している指針・ガイドラインなどの基本文書を学習しておくことで正答できるものがほとんどです。ある意味で、点数を稼ぐにはこのレベルの問題を正答できるようにすることが基本だと言えます。
繰り返し、同種の問題が出されているものも多く、学習によって確実に正答できるレベルだと言えます。
呼吸用保護具
2024年 問26石綿使用建築物等解体等業務特別教育規
2021年 問18騒音レベルを推定する方法
2024年 問13健康診断の事後措置指針
2023年 問20事務室の採光、照明など
2023年 問26派遣労働者に対する安全衛生教育
2021年 問13労働者の心の健康の保持増進のための指針
2024年 問06けい肺の症状等
2021年 問06減圧症の症状と対策
2024年 問02職場における受動喫煙防止のためのガイドライン
2022年 問05電離放射線
2023年 問02労働衛生統計
2021年 問10情報機器作業における労働衛生管理のガイドライン
2024年 問20局所排気装置等
2021年 問20立位の作業姿勢と健康影響
2021年 問28事業場の安全管理
2023年 問06高気圧障害とその予防
2024年 問17有機溶剤による健康影響等
2022年 問07酸素欠乏症及び硫化水素中毒
2021年 問11健康診断の事後措置指針
2023年 問29労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
2021年 問17作業環境測定結果の評価
2021年 問24作業に伴う健康障害
2022年 問08振動障害とその防止対策
2022年 問30化学物質リスクアセスメント指針
難易度1

※ イメージ図(©photoAC)
難易度1の問題は、受験者のうち正答できたのが 80 %以上のものです。合格のためには、確実に全問を正答しておきたいところです。
内容も、ほぼ常識問題に近いものや、過去問を学習して理解しておくことで正答できるものが多くなってきます。
極端に難易度の低い問題は、試験協会としても好ましいものではなく、繰り返して同種の問題が出題されるとも思えません。いわゆる「サービス問題」であり、これを落とすことがないようにしておく必要があります。
職場における腰痛予防対策指針(全般)
2021年 問04じん肺対策(一般)
2021年 問19局所排気装置等
2022年 問01労働衛生の3管理
2022年 問02労働衛生統計
2022年 問29労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
2023年 問10テレワークと長時間労働対策
2021年 問03有害物質の性状、空気中での状態
2021年 問29労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
2022年 問21GHS(全般)
2022年 問04じん肺対策(一般)
2022年 問09職場における熱中症対策
2022年 問12健康診断の結果等に基づく就業上の措置
2022年 問16個々の化学物質による職業がん
2022年 問28事業場の安全管理
2023年 問14物理的有害因子と障害の部位
2023年 問22GHSに用いられる絵表示
2024年 問24人力による重量物の運搬における負担軽減対策
2024年 問01労働衛生の3管理の該当性
2023年 問09職場における熱中症対策
2024年 問11職場における熱中症対策
2022年 問25労働衛生保護具(全般)
2024年 問15労働者の心の健康の保持増進のための指針
2021年 問07酸素欠乏症及び硫化水素中毒
2024年 問30化学物質リスクアセスメント指針
2023年 問30化学物質リスクアセスメント指針
2022年 問20良い作業姿勢
2024年 問10振動障害の診断に用いられる検査項目
2021年 問05電離放射線の人体影響
2023年 問08騒音性難聴
2023年 問17作業環境測定(一般)
2023年 問01労働衛生の3管理
2023年 問07酸素欠乏症及び硫化水素中毒
2022年 問11健康診断の事後措置指針
2022年 問13労働者の健康の保持増進のための指針(THP指針)
2022年 問23作業姿勢と作業負荷
2023年 問23高年齢労働者の感覚と反応
2023年 問24職場における腰痛予防対策指針(全般)
2022年 問19局所排気装置等