労働衛生コンサルタント試験 2018年 労働衛生一般 問30

化学物質リスクアセスメント指針




問題文
トップ
合格

 このページは、2018年の労働安全衛生コンサルタント試験の「労働衛生一般」問題の解説と解答例を示しています。

 解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。

 他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。

 柳川に著作権があることにご留意ください。

前の問題
本問が最後の問題です
2018年度(平成30年度) 問30 難易度 リスクアセスメントに関する基本的な問題である。確実に正答できなければならない問題である。
化学物質RA指針

問30 厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次のイ~ニの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

イ 発生可能性及び重篤度を考慮して行うリスクの見積りでは、それぞれは必ずしも数値化する必要はなく、相対的な分類でも差し支えない。

ロ リスクの見積りにおいては、過去に発生した最も重篤な負傷又は疾病の重篤度を見積もる。

ハ この指針における「危険性又は有害性」は、「ハザード(hazard)」とも呼ばれる。

ニ 化学物質のばく露限界には、管理濃度、日本産業衛生学会の許容濃度、ACGIH(米国産業衛生専門家会議)のTLV- TWA(8時間加重平均濃度)などが含まれる。

(1)イ   ロ

(2)イ   ハ

(3)イ   ニ

(4)ロ   ハ

(5)ロ   ニ

正答(5)

【解説】

本問は、問題本文にあるように「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(以下、本問の解説において「指針」という。)に関する問題である。

以下により(5)が正答となる。

イ 正しい。平成27年9月18日基発0918第3号「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」には「リスクの見積りは、必ずしも数値化する必要はなく、相対的な分類でも差し支えないこと」とされている。

ロ 誤り。指針においては、「過去に実際に発生した負傷又は疾病の重篤度ではなく、最悪の状況を想定した最も重篤な負傷又は疾病の重篤度を見積もること」とされている。従って誤りである。

ハ 正しい。平成27年9月18日基発0918第3号「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」に「『危険性又は有害性の特定』は、ILO等においては『危険有害要因の特定(hazard identification)』等の用語で表現されているものである」と記されていることからも分かるように、「危険性又は有害性」は、「ハザード(hazard)」とも呼ばれる。本肢は正しい。

ニ 誤り。普段、あまり気にせずに、管理濃度を職業ばく露限界として扱うことはあるが、正しくいえば、これは誤りである。あくまでも管理濃度は作業環境を適切なものとするための指標に過ぎない。

なお、平成27年9月18日基発0918第3号「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」に「『ばく露限界』には、日本産業衛生学会の許容濃度、ACGIH(米国産業衛生専門家会議)のTLV―TWA(Threshold Limit Value ― Time Weighted Average 8時間加重平均濃度)等があること」とされている。

2019年12月01日執筆 2020年01月19日修正

前の問題
本問が最後の問題です