問28 日常的な安全衛生活動に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
(1)安全管理は、小集団活動を基本として、集団が実質的な権限を持って活動することにより広範な問題解決をその場で実施し、経営層はその補完や支援に徹することが望ましい。
(2)整理・整頓・清掃・清潔は4Sと略称され、安全のみならず品質、設備管理などの基本として我が国では多くの職場で実施されているが、これは、指導者を決め、その者の指示のもとに通常業務とは区別して活動を行うと徹底されやすい。
(3)作業のプロセスや設備などに潜むムダ・ムラ・ムリを見いだし、改善することや、危険箇所の表示による危険の「見える化」を進めていくことも安全活動の一環である。
(4)安全パトロールにおいては、知識のある人、権限のある人が行い、危険な行動を取っている人はいないか、設備・装置の稼働状況は正常範囲か、4Sは徹底されているかなど主要な点に絞って指摘し、問題点はその場では持ち帰り、改善策を練ってから指示するとよい。
(5)ヒヤリ・ハット報告においては、得られた情報のうち、大きなリスクの発生につながるものに絞って専門スタッフ及び幹部でその対策を検討して実施するのがよい。
このページは、2018年の労働安全衛生コンサルタント試験の「労働衛生一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。
他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2018年度(平成30年度) | 問28 | 難易度 | 安全分野の問題ではあるが、ほぼ常識的な知識問題である。正答できなければならない。 |
---|---|---|---|
日常的な安全衛生活動 | 1 |
問28 日常的な安全衛生活動に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
(1)安全管理は、小集団活動を基本として、集団が実質的な権限を持って活動することにより広範な問題解決をその場で実施し、経営層はその補完や支援に徹することが望ましい。
(2)整理・整頓・清掃・清潔は4Sと略称され、安全のみならず品質、設備管理などの基本として我が国では多くの職場で実施されているが、これは、指導者を決め、その者の指示のもとに通常業務とは区別して活動を行うと徹底されやすい。
(3)作業のプロセスや設備などに潜むムダ・ムラ・ムリを見いだし、改善することや、危険箇所の表示による危険の「見える化」を進めていくことも安全活動の一環である。
(4)安全パトロールにおいては、知識のある人、権限のある人が行い、危険な行動を取っている人はいないか、設備・装置の稼働状況は正常範囲か、4Sは徹底されているかなど主要な点に絞って指摘し、問題点はその場では持ち帰り、改善策を練ってから指示するとよい。
(5)ヒヤリ・ハット報告においては、得られた情報のうち、大きなリスクの発生につながるものに絞って専門スタッフ及び幹部でその対策を検討して実施するのがよい。
正答(3)
【解説】
(1)適切ではない。日常的な安全管理を、小集団活動を基本とすることは必ずしも誤りとはいえないが、安全管理について最終的な責任を持つべきは事業者とその代理人たる経営層である。経営層はその補完や支援に徹することは望ましいことではない。本肢は適切とは言えない。
(2)適切ではない。整理・整頓・清掃・清潔は4Sと略称され、安全のみならず品質、設備管理などの基本として我が国では多くの職場で実施されていることは誤りではない。しかし、通常業務と区別することは必ずしも好ましいことではない。通常業務に組み入れて行うことにより、徹底されやすい。本肢は適切とは言えない。
なお、5S、6Sという言葉があり、5番目のSは「躾」を意味する。事業場が独自の判断で用いることは誤りではないが、私の知る限り、労働行政の職員がこれらの言葉を用いることはめったになかった。私も自ら使うことはない。
労使の関係は対等と言う意識が根付いており、そこには自立した大人同士の契約関係があると考えるからである。会社の側が労働者を子ども扱いして「躾」という用語を用いることは健全な姿だとは思えないし、労働者を大人扱いせず、企業の言うことを守りさえすればいいという発想では独創的な企業は育たないだろう。
しかし、最近の若い厚労省の職員はそうでもないようだ。職場のあんぜんサイトの安全衛生キーワード「4S」には「しつけ(Shitsuke)を加えて5Sも普及しています」と明記されている。日本の将来を悲観したくなる。
(3)適切である。作業のプロセスや設備などに潜むムダ・ムラ・ムリを見いだし、改善することや、危険箇所の表示による危険の「見える化」を進めていくことも安全活動の一環である。
(4)適切ではない。安全パトロールを、知識のある人、権限のある人が行うことは必ずしも誤りではないが、それに限定する必要はない。また、危険な行動を取っている人はいないか、設備・装置の稼働状況は正常範囲か、4Sは徹底されているかなど主要な点に絞る必要もない。
また、問題点があればその場で指摘し、可能であればただちに改善をさせる。本肢は誤りである。
(5)適切ではない。ヒヤリ・ハット報告においては、得られた情報のうち、災害発生につながるすべてのものについて、そのリスクに応じた検討を行い、解決につなげてゆく。