問08 職場における熱中症対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)炎天下の熱ストレスを評価するWBGT値は、自然湿球温度、黒球温度、乾球温度から求められる。
(2)暑さに慣れていない場合には、1週間以上かけて熱へのばく露時間を次第に長くする。
(3)自覚症状の有無に関わらず、作業の前後と作業中、定期的に1%の食塩水を摂取する。
(4)熱を吸収する服装や保熱しやすい服装を避け、透湿性・通気性の良い服装とする。
(5)暑熱作業中にめまいや、たちくらみがみられる場合は、熱中症を疑う。
このページは、2013年の労働安全衛生コンサルタント試験の「労働衛生一般」問題の解説と解答例を示しています。
解説文中の法令の名称等は、適宜、略語を用いています。また、引用している法令は、読みやすくするために漢数字を算用数字に変更するなどの修正を行い、フリガナ、傍点等は削除しました。
他の問題の解説をご覧になる場合は、グローバルナビの「安全衛生試験の支援」か「パンくずリスト」をご利用ください。
柳川に著作権があることにご留意ください。
2013年度(平成25年度) | 問08 | 難易度 | やや「引っ掛け」的な要素のある問題だが、この程度で引っ掛かるようなら学習不足である。 |
---|---|---|---|
職場における熱中症対策 | 2 |
問08 職場における熱中症対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)炎天下の熱ストレスを評価するWBGT値は、自然湿球温度、黒球温度、乾球温度から求められる。
(2)暑さに慣れていない場合には、1週間以上かけて熱へのばく露時間を次第に長くする。
(3)自覚症状の有無に関わらず、作業の前後と作業中、定期的に1%の食塩水を摂取する。
(4)熱を吸収する服装や保熱しやすい服装を避け、透湿性・通気性の良い服装とする。
(5)暑熱作業中にめまいや、たちくらみがみられる場合は、熱中症を疑う。
正答(3)
【解説】
本問は、平成21年6月19日基発第0619001号(一部改正令和2年5月27日基発0527第2号)「職場における熱中症の予防について」(以下、本問の解説において「旧予防通達」と略す。)等からの出題であると思われるが、通達の内容を知らなくとも、内容はほぼ常識問題のレベルである。
なお、旧予防通達は令和3年4月20日基発0420第3号「職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について」(以下、本問の解説において「新通達」と略す。)によって廃止されているが、本問の趣旨に影響はない。
この解説は、新通達の別紙「職場における熱中症予防基本対策要綱」(以下「要綱」という。)によって解説しているが、必要に応じ旧予防通達にも触れている。
(1)正しい。炎天下の熱ストレスを評価するWBGT値は、
WBGT[℃]=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
によって算定する。
なお、屋内の場合は、
WBGT[℃]=0.7 × 自然湿球温度 + 0.3 × 黒球温度
であるので、こちらも覚えておこう。
(2)正しい。要綱の「解説」の3(1)に「作業を行う者が順化していない状態から7日以上かけて熱へのばく露時間を次第に長くすること」とある。
(3)誤り。要綱の「解説」の3(2)に「作業中における定期的な水分及び塩分の摂取については、身体作業強度等に応じて必要な摂取量等は異なるが、作業場所のWBGT値がWBGT基準値を超える場合には、少なくとも、0.1~0.2%の食塩水、ナトリウム40~80㎎/100㎖のスポーツドリンク又は経口補水液等を、20~30分ごとにカップ1~2杯程度を摂取することが望ましい」とある。
1%の食塩水は味噌汁と同程度の塩分である。純粋な塩水は調理されたものより塩辛く感じるため、1%では飲めたものではないし、塩分の過剰摂取となって健康に悪いだろう。
(4)正しい。当然のことであり、誤っているとする余地がない。なお、要綱の第2の2の「(4)服装等」に「熱を吸収し、又は保熱しやすい服装は避け、透湿性及び通気性の良い服装を着用させること」とされている。
(5)正しい。これも当然のことであり、誤っているとする余地がない。なお、要綱の「解説」の表3にⅠ度の症状として「めまい・生あくび・失神」とあり、「『立ちくらみ』という状態で、脳への血流が瞬間的に不十分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともある」との注記がある。